2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号
特に、ミッキー・カンター通商代表と橋本当時の通産大臣の交渉、橋本通産大臣、武士道をもって臨むということで、竹刀を持ったシーンと、これは非常に印象的だったなと思っております。
特に、ミッキー・カンター通商代表と橋本当時の通産大臣の交渉、橋本通産大臣、武士道をもって臨むということで、竹刀を持ったシーンと、これは非常に印象的だったなと思っております。
それで、昨日から今日にかけて、口上ですか、挨拶、何を述べるかというのが非常に注目を集めるわけでありますけれども、武士道ということで、義を貫くと、そして、勝っておごらず負けて腐らずというような言葉を口上で述べたということでございまして、相撲道そしてまた人間の道と申しますか、そういう中で是非とも成長して頑張ってほしいなと、そういう思いがし、我々もしっかりやっていかなくちゃいけないなと、この言葉を聞きながら
○小熊委員 このお話、実はこの委員会でも数年前にやったことがあるんですけれども、これは実は外交上も寄与していた話で、当時、不平等条約を解消したばかりである中で、日本の軍隊の当時の文化でいえば捕虜というのはひきょう者だということで、劣悪な環境に置かれ、非人道的な扱いをされていましたが、この松江所長は武士道精神をもって扱ったという経緯があり、しかしながら、上層部からは、会津人のくせに何をやっとるんだと言
最後に、会津武士道精神の一つである、ならぬことはならぬと申し上げて、反対討論を終わります。ありがとうございました。(拍手)
私の地元は会津というところで、大変厳しい武士道の精神が残っている地域で、私は会津人としてもまだまだ恥ずかしい部分がいっぱいありますけれども、常日ごろ先輩方に言われるのは、何か起きたときには自分原因説に立てということを言われるわけです。どんな不条理なことを言われたりされたりしたとしても、それを言われるだけのおまえの甘さがあるんだというような指摘を受けます。
武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修練による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であると。まさにこの精神に基づいて、文部科学省は逐次この武道教育を充実させてきた。結果が今、その今道半ばだと思います。よって、この指導要領で広げたいという思いだと思います。 政務官にお伺いします。
常に時代の制約のもとで文言が書かれ、そして論議が行われるということは、これは必然のことであろうというふうに思いますし、この憲法が昭和二十一年あるいは二十年という時を背負いながら必死に論議をされたということを踏まえても、日本人論ということでいうならば、一九〇〇年、ちょうど百年前、区切りのときに、例えば、一八九四年に内村鑑三が「代表的日本人」というのを書いた、一八九九年に新渡戸稲造が「武士道」というものを
もう一度、職場では、心を開き話し合いのできる職場とか、打てば響くの職場の環境だとか、古い言葉かもしれませんが、武士道精神とか大和魂とか、決められたことは守る、正直を基本に誠実に生きる、うそはつかない、これがものづくりの原点だったと思いますよ。
そこには、日本人の本来の心といいますか、武士道精神といいますか、ずるをして勝つというのはひきょうなことだ、こういう気持ちが根づいているということが一番大きなことだと思います。こういう気持ちを選手たちみんなが持っているということを感じています。
山崎さん初め会津の人たちは、会津人として恥ずかしいという武士道として、我々にとって言葉は刀ですから、武器ですから、やたらめったら必要のないところで抜くというのは武士として恥ずかしいからやらないので、逆にやられますけれども、気にしないでいたんですが、二年前のそのオリンピックの話をしたときは、福島県議会の質問をするなと言われたんですよ。もう二年前からそんな感覚なのかなというのが一方であります。
イギリスのフィナンシャル・タイムズは、これは武士道ではない、日本は臆病者だと、一面広告もありました。 当時、小沢民主党代表は、このインド洋での給油支援は憲法違反だということで、法律の延長が認められませんでした。で、新たな法律を出し直して、衆議院の三分の二の可決を得て、再び海上自衛隊にインド洋の方で給油支援をやってもらいました。 その際に、私も横須賀の方に出港の見送りに行きました。
その辺りの歯止め、ヨーロッパの場合ですとか、やっぱり武士道とか、あるいはアテネのオリンピックの第一回からこの射撃はあるわけですから、それなりにきちんとした定着している競技だと思います。 しかし、日本にはなかなかそういう銃の文化ですとか、そういうものは余り育ってないという状況ですよね。
イギリスのフィナンシャル・タイムズは一面で、これは武士道ではない、臆病者だと。がらっと変わりました。やっぱりこれが現実の世界だというふうに思います。 衆議院の方では三分の二の可決を使って、そして給油が再開されたときに、横須賀から出港した海上自衛隊の司令官は、政治家やマスコミやいろんな一般の人がいる前でこういう挨拶をしていきました。
何でアメリカの若者が日本の油を守るために助けないといけないんだという声や、イギリスのフィナンシャル・タイムズは一面で、これは武士道ではない、臆病者だ、批判の方に移りました。これは総理、やはり一国では平和は守れない、一国平和主義ではなくやっぱり積極的平和主義という観点、みんなで国益に直結するこのペルシャ湾あるいはホルムズ海峡を守っていくということは絶対必要だと思います。
最近読んだ本で、角川の本なんですけれども、「高校生が読んでいる「武士道」」という本がありまして、新渡戸稲造さんの「武士道」を高校生が読んだものが載っているんですが、その感想が載っているのがありまして、それを読むと、自国の伝統や脈々と受け継がれてきた精神を知らずに世界の第一線に出ていくことは恥ずかしいことだ、「武士道」にはこれまで培われてきた日本人の全てが詰まっている、これは日本人が日本人としての誇りを
犬が何か関係あるのかという話かわかりませんけれども、実は、ハチ公でおなじみの秋田犬なんですけれども、秋田犬は今世界的にブームになっておりまして、秋田犬が持つ忠誠心、武士道精神が世界の人々から称賛されており、秋田犬を通じて日本精神に触れることができるということで、多くの世界の方々から注目をされております。 その秋田犬が、昨年、秋田県の佐竹知事よりロシアのプーチン大統領に贈呈をされました。
特に、冒頭申し上げたように、戦争のリスクを回避するという意味では、実動部隊、実力手段としては防衛省が第一義であることは間違いないというふうに思いますけれども、しかし、そこに至る、武力の「武」というのは「戈を止める」と書いて武力の「武」、「自分の戈に血塗らずして相手の戈を止める」ということが、この武士道の「武」の原点だ。字の講釈で恐縮ですが、そのように思っております。
これはもちろん、日本がおくれて列強の仲間入りしたから、よく見られたいということもあったんでしょうけれども、根底にあるものはやはり武士道だったと思うんですね。武士道があったからこそ、私は、日本の兵隊さんというのは立派な戦いをしたんです。それなのに、こういったことで侮辱されているというのは、我々の先祖が侮辱されているというのは看過しがたい、こう思っているんです。
これは武士道をもってしっかりと冷静に対応していく。
法の世界というのは、御存じのとおり、戦争の世界、武士道の世界から、武器を捨てて六法全書で闘うわけでありますから、そういう意味で、基本的にはスポーツや戦争と同じフェアプレーの精神がありまして、その告知と聴聞、つまりノーティス・アンド・ヒアリング、告知と、聴聞と弁明ともいろいろ言いますけれども、この制度は、憲法三十一条、明治憲法じゃなくて日本国憲法で初めて導入された、すなわちアメリカ合衆国憲法の修正の十四条