運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-12 第174回国会 参議院 決算委員会 第5号

したがって、私は、インド洋での給油活動は終わったわけですが、アフガニスタン本土で本当の和解と、それから、いわゆる生活をするためには仕方なしにタリバン兵士になってしまったと、一日百ドルとかいった給料をいただいて、それで入ってしまったタリバン兵を引き離すということと、それから、かつてのDDRの、いわゆる武器解除まではうまくいったけれども社会復帰の詰めの部分が薄かったので、それを日本の経験も生かして担っていこうと

藤田幸久

2005-04-21 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

EU武器解除の問題につきましては、これにははっきりと反対ということを明言すべきだと思います。政府はそのようにしているとは思いますが、この点は極めて明確に彼らに対して言う必要があるというふうに思います。アメリカは日本立場を理解してくれているようでございますが、やはり直接EU諸国に対してそういう立場を明らかにしていくということが重要だと思います。  

柳井俊二

1992-06-02 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第15号

これは五月二十五日の神奈川新聞ですけれども、大内委員長が「道路建設地雷撤去と一体であり、武器輸送武器解除と重なる」と、こういうふうに述べておられますけれども、法案の三条三号タには「輸送」と規定されておりまして、弾薬輸送などとは規定されていないわけで、弾薬武器輸送はやらない、こういうふうにいつの時点から変えられたのか、あるいはその法文上はどういうふうにこれは担保されているのか、その辺はどうですか

吉川春子

  • 1
share