運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

むしろ自衛権は、原則としての武力行使禁止その違法性を阻却する違法性阻却事由というふうに考えるのが、例えば国際司法裁判所などの立場から導かれる結論かと思っております。  しかも、この場合の武力行使禁止原則例外でありますが、国連憲章二条四項は武力行使武力による威嚇禁止しておりますけれども、その禁止の違反の全てが自衛権発動を可能にするわけではないということに留意をしたいと思います。  

松井芳郎

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

そのほかの事例、いろいろ、先ほどからサイバー攻撃なんというのも自衛権で対抗できるかという議論がございますが、それはさておきまして、そういう形で自衛権というのが次第に制約される方向、これは最初の公述でも申し上げましたが、原則はあくまで武力行使禁止で、これに対する例外でありますので、それが次第に制約される方向に発展していくことは自然な流れだろうというふうに思っております。  

松井芳郎

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

それは、先ほども申し上げました、自衛権行使可能性を次第に絞っていって、原則である武力行使禁止原則の方を生かしていくという方向での議論がまさにその方向に向かっているわけでありまして、現在の国際法考え方では、将来の危険性とかおそれとかいうふうな主観的な判断で自衛権行使ができるという考え方は明らかに否定されているというふうに思います。  

松井芳郎

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

この武力行使禁止原則は、平和憲法と呼ばれる日本国憲法にも憲法第九条として規定されました。私は、この九条に表現されている戦争放棄武力行使禁止原則は非常に大切で、平和国家日本として守っていかなければならないと考えております。  しかし、国連憲章日本国憲法も、自衛権は否定をしておりません。  

古謝景春

2004-04-07 第159回国会 参議院 憲法調査会 第5号

第二次世界大戦後、戦争違法化武力行使禁止へと発展させた国連憲章の下で日本国憲法の制定となり、一九四九年にはコスタリカの憲法、またビルマ憲法など、戦争放棄の条項を盛った憲法が制定され、今日、それは十か国を超え、小国ではありますが、軍隊を持たない国が十七か国にも広がったという研究論文もあります。  こういう世界流れの中で日本国憲法も制定されたのであります。

吉岡吉典

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

それに対して安全保障理事会は、明確にそれは二条四項に違反している、つまり武力行使禁止原則に違反している、したがって自衛権発動の根拠は認められないというふうに安保理決議をしたわけであります。日本ももちろんイスラエル行為を非難いたしました。アメリカも賛成票を投じたのでありますけれども、その自衛権概念のところではイスラエル議論に理解を示しておりました。

豊下楢彦

2004-02-16 第159回国会 衆議院 予算委員会 第10号

政権の打倒が結果的に大量破壊兵器を持たない国づくりにつながるとしても、また、その政権がたとえ独裁政権であったとしても、外国武力行使して他国政権を打倒することは、国連憲章に規定されている武力行使禁止原則を踏みにじるばかりでなく、人民の自決権を否定することにもなると考えますが、今も継続しているイラク戦争について、政府は、武力行使の開始からこれまでの米国の行動を、国際法に照らして正当化され得るものと

東門美津子

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

このように述べておりますが、この文言は、今回の武力行使が、国連安保理による平和に対する脅威の認定も、そして武力行使の容認の決定もなしに行われたこと、そして、国連憲章武力行使禁止原則の唯一の例外として認めている自衛権行使にも該当しないことを如実にあらわしているものと思われます。  

小沢隆一

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

国連憲章は、御承知のように、武力行使禁止原則を定めております。これによって、国連加盟国は、伝統的な交戦権、すなわち正当な戦争をやり、そしてその正当な戦争の結果として正当な占領をやる、こういう伝統的な交戦権というのはもはや持っていない、こういうことになります。  

小沢隆一

2003-07-18 第156回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

今日、武力行使を行わないという武力行使禁止原則、これが現代国際法の基本となっております。  もちろん、現実には、今日の国際社会において、なお各地で多数の武力行使が実際に発生しています。それらの武力行使について合法性の有無が常に的確に判断されているか否か、これにも疑問が残ります。現代国際法戦争武力行使違法化しているとはいっても、現実現代国際法が十分遵守されているわけではありません。  

前田朗

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

次に、二十世紀の国際法は、戦争違法化、更に武力行使禁止へと大きく進みました。  周知のように、第一次大戦における大量殺りく兵器の登場、そして軍備拡大、この下で国際連盟軍備縮小紛争平和的解決集団安全保障、この三つの柱を立てて一時的な部分的な戦争違法化に一歩を踏み出したわけです。  

北川善英

2002-11-15 第155回国会 衆議院 外務委員会 第5号

もっとも、大変時間が限られておりますので、二つの点、一つは、国連体制下武力行使禁止原則がどのような位置を占めているかという、かなり一般論、ちょっと大学の講義めいて申しわけないんですが、その点と、それからもう一つは、せんだって採択されました安保理事会決議千四百四十一、これについて簡単に触れたいと思います。

松井芳郎

2001-10-25 第153回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

一九四五年に採択された国連憲章では、武力行使武力による威嚇禁止する武力行使原則あるいは武力行使禁止原則、これが確立されるまでになりました。国際社会の準憲法的な地位を占める国連憲章のもとでは、原則として武力行使は許されません。武力による復仇、これも明白に禁止されるようになりました。  武力行使していい例外として存在しているのが自衛権ということであります。

阿部浩己

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

周辺事態法と比較して、今回の法案における自衛隊の支援活動支援対象である外国軍隊との関係を考えてみますと、これは周辺事態法よりもさらに輪をかけて外国軍隊戦闘行為との一体化の危険性がより強い中身になっているのではないか、その意味においては、武力行使禁止を定めた日本国憲法九条に抵触する問題が非常に強い法案ではないかなと思います。  

小澤隆一

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

これを見ると、「国連体制下での武力行使禁止範囲」、そういう項にこう書いてあります。「「武力」の態様については、単に正規軍による他国領域への侵入・砲爆撃といった直接的なものに止まらず、不正規軍武装集団の組織・奨励等を通じての間接的なものまでも含めて広く捉えられる傾向にある。」と。国際的には武力行為範囲というのは直接的な戦闘行為にとどまらず広がっているんだ、これが国際的傾向であります。  

小池晃

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それは国連憲章における武力行使禁止原則に大きな例外を設けることにほかならず、安保理をバイパスして、無視しちゃって、大国が人道的介入を名目に独自に武力行使を行うことに道を開くことになってしまう。もしも人道的介入が乱用されれば、国連憲章の規定する集団安全保障制度の根幹が揺るがされることになってしまって、ひいては崩壊することにもなりかねない。  

東祥三

1983-03-31 第98回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかしながら、いずれにいたしましても、そういう自衛権行使以外の武力行使というものが明確に国際法として一般的に禁止されましたのは、もちろん国連憲章ができました戦後のことでございまして、国連憲章のもとにおいて、まさに先生御承知のように五十一条において個別的、集団的自衛権行使というものがそういう武力行使禁止原則例外として認められておる。

栗山尚一

  • 1