運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-10-10 第165回国会 衆議院 予算委員会 第4号

つまりは、どちらかに偏る、例えば台湾に偏れば台湾の独立というものを促してしまうことになるかもしれない、あるいは中国に対して偏った考え方を出せば中国台湾武力統一というものを誘発してしまうかもしれない。したがって、まさに国益というものについて、このあいまいさというものを持つということになれば、これはあいまい戦略として非常にいい。  

前原誠司

2005-03-25 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

あるいは、中国経済発展というものを背景として、中国武力統一というものを考える可能性もゼロとは言えない。そうなったときに、日本は全く軍事的な行動というものを考えなくてもいいのかということになると思うんですね。総理の答弁のままだったら、そういうシナリオは考えていません、外交的なアプローチだけやりますと。

前原誠司

2002-12-10 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

北朝鮮武力統一を目指して韓国に攻め込み、米国が国連安保理決議に基づいて韓国の支援に参戦しました。占領下日本は、米軍後方基地となりました。米韓軍は、北朝鮮軍を三十八度線まで押し戻した上、新たな国連総会決議を得て北朝鮮に攻め込み、金日成体制の除去、武力統一を目指しました。だが、そこに中国の義勇軍が参戦し、米韓軍は三十八度線に押し戻されることになりました。  

和田春樹

1997-10-29 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

基本的にはいわゆる南進統一といいますか武力統一の公式的な立場は変えていない北朝鮮としては、通常輸入してくるのが最大限五十万トン、備蓄が七十万トンでは、これはとてもじゃないけど走れないですね。  しかも、彼らとしては在韓米軍がいる限り勝てないというのはよくわかっていまして、実際には在韓米軍がいる限りはなかなか戦争はできないというのがリアリティー、現実であろうと。

重村智計

1997-04-22 第140回国会 衆議院 外務委員会 第11号

それで、ちょっと質問通告はしておりませんけれども、この議定書の本題に入る前に、外務大臣にお聞きしたいのですけれども、四月二十日、御存じの、北朝鮮から亡命されました黄長燁さん、この方が最終目的であります韓国に到着されまして、黄さんが、南朝鮮解放の旗のもと、武力統一方針を正当化しようと力を尽くしている、そういったところを回避するためにこれからも頑張っていきたい旨の声明を述べられました。  

若松謙維

1996-02-07 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

カバーストーリーで、先生も読まれたと思うんですけれども、簡単に言って、中国をソフトランディングさせるということが二十一世紀前半アジア太平洋の安保を考える上で最重要課題だということはそれぞれの先生方のお話であったんですけれども、それではこの中台関係に絞っていって、浅井先生中国の対応を見誤らないようにしなければいけないという表現を使ったんですけれども、いわば中国にいかなる事態があっても、台湾武力統一

山本一太

1983-02-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○中曽根内閣総理大臣 韓国及び朝鮮半島の問題は、これは韓国並び北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国同士で話し合って、まず半島に住み合っている人たちが自主的にお決めになり、そして統一を完成することを私たちも強く望んでおるわけで、しかもそれは、平和的な話し合いによる統一ということが望ましい、武力統一というものは絶対これは否定すべきである、そう考えております。  

中曽根康弘

1977-04-21 第80回国会 参議院 外務委員会 第7号

最終的な目的が一つであるにいたしましても、その経過といたしまして、やはり南北がお互いに話し合いができる、こういうステージをつくることがまず第一番にその過程として必要だろうと、そして、それができることは非常にいいことだというふうに考えておりますので、最終的なことがどうでありましょうとも経過的にいろいろな段階があってしかるべきであると、そういうふうに考えるものでありますし、また、何よりも南北間でもう武力統一

鳩山威一郎

1975-06-12 第75回国会 参議院 予算委員会 第23号

だから、たとえば、北から南に武力攻撃がされて、武力統一された場合に、日本防衛にどれだけの脅威を与えると考えておるのか。それが、なかなかこれは答えにくいかもわかりませんけれども、少なくとも、現在進めておる日本防衛計画というものと韓国情勢変化というものと関係があるのかないのか、この点をお伺いしたいと思います。

田渕哲也

1970-03-23 第63回国会 参議院 予算委員会 第5号

そういう問題に触れておるところを拡大して、南の政府の諸君なりあるいは日本政府の皆さんも、何かこの武力統一ということを考えておるように宣伝されるわけですが、これは真相をついておりません。そういうもじり方をすれば、たとえば韓国側におきましても、責任者勝共統一、とりょうによっては非常にこれは武力行使というようなことを意味するようなことばも盛んに使っておったことがあるようですね。

亀田得治

1964-02-25 第46回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第7号

後宮政府委員 若干そういう方面の情報も入っておりまして、たとえば韓国国会議員に対して、あそこの有力新聞が、統一問題に対してアンケートをいたしましたときの結果が、特に興味深いものがあると思いますが、統一問題につきまして私の記憶する限り、武力統一を主張しておる者は一人もいない。それから、同時に無条件で南北統一話し合いをするということに賛成しておる者も一人もいない。

後宮虎郎

1962-08-27 第41回国会 参議院 予算委員会 第2号

国連において、朝鮮問題の担当委員会中心となって、朝鮮における国連目的は、朝鮮における国際平和の完全回復にあることを認めるとともに、武力統一の方式を否認して、これを現在の韓国政府にも受諾せしめておるというその事実は、朝鮮における平和維持という日本朝鮮に対する基本目標の上から見ても現実的の意味のあることであり、またそれは、単独外交ではできがたいことが、連合外交の力によって可能となる面があることを示

杉原荒太

1960-05-10 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第32号

西村(力)委員 李承晩が引退をしまして、そのあと暫定的に許政が担当しておるわけでございまするが、それは暫定でありまするから、すべてにわたっての方針というものが出されたわけではございませんけれども、あの李承晩の後退によってこの北進武力統一論というものがもう消え去っておるかどうか、こういう観測はどうです。

西村力弥

1960-05-10 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第32号

先ほどお話しになりましたように、韓国から武力でもって北進して武力統一するということが望ましくないと同様に、もしも北の方で南進武力統一ということを考えるならばこれまた望ましくないものである、われわれは、平和的にこれが解決されるということをあくまでも望んでいく、こういう考えでございます。

岸信介

1958-03-18 第28回国会 衆議院 外務委員会 第14号

私らも朝鮮平和統一を主張し、あくまで韓国の一部にあるような武力統一には絶対反対する立場であります。南に合法的な実際統一政権があるから、それと統一をしようと思えば話し合わなくてはならぬ。それよりほか平和的にいく方法はないという立場平和統一論を論じておるのであります。この点はおそらく北の政権を持っておる人たちもそう思っているだろう。全朝鮮を代表するのは人民共和国だが、南の国があるからしょうがない。

權逸

1958-02-27 第28回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、北から南に武力でもって領域を拡張することもいかぬ、しかしまた南から北に向って同様のことをやることもいかぬ、こういうことになるわけでありますが、現在韓国の大統領である李承晩という人は、盛んに武力によって北進する、武力統一というようなことを豪語しておるわけです。これははっきりした事実であります。

田中稔男

  • 1
  • 2
share