運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-03-17 第19回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会農林委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

集団的自衛という問題について、他国武力攻撃を受けた場合、これと密接な関係にある国が、その武力攻撃自国の安全を脅かすものとして被攻撃国を援助し、共同して防衛に当る権利その国自体に対しては現実武力攻撃があるを必要としない、こういうものを集団的自衛権、こういうふうに認めてよろしゆうございますか。

飛鳥田一雄

1954-03-16 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

まず防衛出動についてでありますが、外部からの武力攻撃及びそのおそれのある場合に際してわが国防衛するため必要があると認める場合には、内閣総理大臣はあらかじめ国会承認を得て、自衛隊の全部または一部に出動を命ずることができるものとしております。特に緊急の必要があるときは国会承認を得ないで出動を命ずることができますが、この場合は出動後ただちに国会承認を求めることを要するのであります。

増原恵吉

1954-03-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○佐々木(盛)委員 その場合に、現実日本武力攻撃がまさに加えられるというおそれのある場合におきまして、その根源に対して武力行使をすることが可能である、こういうことになりますと、言葉をかえて申しますと、先制的に、敵に先んじて、機先を制して攻撃をするということもできると思うのでありますが、いかがでありますか。

佐々木盛雄

1954-03-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第18号

「おそれのある場合」、これは現実には武力攻撃は行われておりませんが、すでに武力攻撃が目睫の間に迫つておる、客観的にてどうしても武力攻撃があるものだ、こう判断された場合には、これはやはり出動命令を出し得る。その場合においては国会承認を得る、こういう意味であります。要はそのときの客観情勢によります。下田条約局長の言われたように、急迫やむを得ない場合をすべて想定しておるのであります。

木村篤太郎

1954-03-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第18号

ただいま上程されております自衛隊法案によりますと、第七十六条に自衛隊行動として、外部からの武力攻撃があつた場合、この場合はもとよりわが国防衛する必要があると認めた場合におきましては国会承認を得て――これは場合によつて事後でもよろしいのですが、自衛隊出動を命ずることができるということになつております。その同じ七十六条に「外部からの武力攻撃(外部からの武力攻撃のおそれのある場合を含む。)」

佐々木盛雄

1954-03-15 第19回国会 衆議院 外務委員会 第17号

そこでこの条約の文句でありますが、これにも書いてあります通り米軍の駐留する目的は、結局「外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に宙与するために使用する」、これが駐留軍の本旨でありまして、これにつげ加えて今おつしやつたような「外部の国による教唆又は干渉によつて引き起された日本国における大規模の内乱及び騒じようを鎮圧するため」に使うことがある、しかしこれは「日本国政府の明示の要請に応じて」ということになつておりますので

岡崎勝男

1954-03-08 第19回国会 参議院 予算委員会 第7号

であるから志願の形式をとるからというような議論でなくて、もつと本質的に、やはり民主主義の基盤を守るという見地から言うとこれは私は憲法に反するのであろうと、そういう疑惑を深く持たざるを得ないのでございます、次に、防衛出動の場合に、外部からの武力攻撃の場合に防衛するということは、これは自衛権として、憲法交戦権問題等もありまするが、一応理解されるやに考えられまするが、いわゆる武力攻撃の虞れある場合を含

曾禰益

1954-03-08 第19回国会 参議院 予算委員会 第7号

武力攻撃の虞れある場合、これは現在では武力攻撃が発生しなくても、もうすでに不当に外国部隊が動いておる、その場合に予想されることは、何どき日本の土地に対して不当に侵略をして来るかわからん、これに対してあらかじめこれに対処するだけの態勢をとる必要があるのであります。態勢を取らずに一拳にやられて来たときには、これは御承知通り防衛態勢は全部崩れてしまう。

木村篤太郎

1954-03-05 第19回国会 参議院 予算委員会 第5号

○森八三一君 行政協定なり、その他の両国間に取極められておるそれぞれの取極めに従つて自衛隊の力だけでは外部からの侵略を十分に防いで行くことができないという場合に、共同の行動をとるということでありまするが、いやしくも一つの外部からの武力攻撃に対抗して、国を防衛して行くという場合に、二つの組織が対抗する場合、ただ言葉の上では連絡だとか協調だとかいうような言葉で一応の表現はできようと思いまするが、まあ端的

森八三一

1954-03-05 第19回国会 参議院 予算委員会 第5号

そこでその自衛隊が、お話のございましたように、外部からの武力攻撃に際しては我が国防衛するため行動を起すのだということでありまするが、そのときに、前段にお話のありましたように、防衛力というものが理想の状態に達しておりますれば、これは勿論自国の力だけでその責を果すということになると思いますが、国力これに伴わんということで漸増の過程にある今日の段階といたしましては、当然外部からの武力攻撃に際しましては、

森八三一

1954-03-02 第19回国会 衆議院 予算委員会 第21号

そこで私はきわめて重要な点をまず最初にお伺いしたいのでありますが、この自衛隊法案要綱によりますと、第六に行動に関する事項として、「内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃に際して、わが国防衛するため必要があると認める場合には国会承認を得て、自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる」こう規定されておるのでありますが、この規定によりまして、もし自衛隊出動するというような場合において、従来のいわゆる

小平忠

1954-03-02 第19回国会 衆議院 予算委員会 第21号

この事項は、たとい自発的にみずから侵略的に出ようが、あるいは外部からの武力攻撃を受けようが、国際紛争を解決するという手段においてはかわりない。これはもう政府当局は最後のどたんばまで追い詰められている。私は従来の自由党のいわゆる防衛力漸増計画というものと、改進党の防衛力の考え方というものは、基本的にはかわつてないと思う。ただ改進党の防衛力の問題については、明確に憲法を改正して自衛隊を持てという。

小平忠

1954-03-02 第19回国会 衆議院 予算委員会 第21号

第六項には「内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃(外部からの武力攻撃のおそれのある場合を含む。)に際して、わが国防衛するため必要があると認める場合」、外部からの武力攻撃ということは、これは国際紛争を解決する手段でないと断言することはできない。長官はいかなる理由によりまして、この第六の行動に関する事項と第七の権限に関する事項をお考えになつているか。

小平忠

1953-09-10 第16回国会 参議院 水産委員会 閉会後第1号

ただそれが直ちにその領土の問題と引つかかりがありますし、これの解決といたしましては、直ちにそれが武力を以て我が領土が組織的に侵略或いは武力攻撃を受けたかどうかという問題とはこれは多少すぐ結びつかない問題ではないか。ただ併しながら領土に対してそういうような不法侵入を受けておる、或いはそういう点についての取扱方は今慎重研究しておるところであります。

倭島英二

1953-08-03 第16回国会 参議院 水産委員会 第17号

説明員竹内春海君) 武力の定義につきましては、いろいろ議論があると思いますが、安保条約の第一条に「外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に寄与するために」米軍を「使用することができる。」と書いてございますが、ここに書いてある武力攻撃という範疇には入らないのじやないか、これは全くの私見でありますけれども、先方の来ましたのは七名ほどの警官でありまして、使用しましたのも小銃でございます。

竹内春海

1953-07-20 第16回国会 参議院 外務委員会 第13号

佐多忠隆君 防衛力増強義務という場合に自国防衛力増強義務と、自由世界防衛力増強義務の問題と両方あるという、それを二つに分けて考えなければならんということをこの間外務大臣は言われたのですが、その自由世界防衛力増強という問題は、将来集団安全保障態勢を想定して同盟国武力攻撃を受けた場合には、これを援助できる防衛力を持たなければならんという意味と解釈すべきだと思いますけれども、外務大臣

佐多忠隆

1953-07-13 第16回国会 参議院 外務委員会 第10号

併し個別自衛権にしても、集団自衛権にしても、いずれも明らかなことはそうして又国連憲章自体にはつきりとその発動条件等もきめてあるのでありまするが、これは外部からの武力攻撃があつた場合に発動することを予想しておるものである。個別自衛権の場合は言うまでもなく外部からの武力攻撃に対して、これをその国自身が排除する権利である。

杉原荒太

1953-06-26 第16回国会 衆議院 予算委員会 第11号

と申しますのは、御承知のように、ただいまお述べになりました平和条約第五条は、確かに今申された通りでありますが、その第五条(c)項の国際連合憲章第五十一条というものは何かといえば、これまた御承知でありましようが、反復をいたしますれば、国際連合憲章第五十一条は、「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間

川崎秀二

1953-06-19 第16回国会 衆議院 本会議 第10号

ダレス氏は、東ヨーロツパの諸国が相次いでソ連の衛星国なつた事実を批評して、これは大戦後各国が用心を怠つて国際的悪漢の手先に恐るべき活動の機会を与えたからであると言い、公然と武力攻撃を受けたということもないのに、多くの国家はそのとうとき自由を奪われ、帝国主義的共産主義の桎梏のもとに置かれるに至つたと言つている。

有田八郎

1952-06-06 第13回国会 参議院 内閣委員会 第36号

と申しますのは、間接侵略の場合を考えまするというと、間接侵略というのは、相手国からの日本の受ける間接侵略でございまして、日本側は飽くまでも国内におられるので、これは自衛でございますが、相手相手国自身国内におるわけでございまして、その正式の機関なり、或いは武力攻撃なりが日本に来たわけであります。

大橋武夫

1952-06-06 第13回国会 参議院 内閣委員会 第36号

條約或いは国連憲章自体法理論的な意味から入つておるのでありまして、そういう範囲でお答えを頂きたいと思うのでありますが、平和條約第五條或いは国連憲章第五十一條を理論的に解釈する場合、武力攻撃発生に対する自衛措置というのは通常の意味において自衛戰争になりはしないだろうかという、こういう法理論の問題としてお聞きいたしたのでありますが、そういう意味において簡單に答えて頂きたいと思うのであります。

三好始

1952-05-30 第13回国会 参議院 外務委員会 第35号

それは国連側要請にもかかわらず敵対行為がやまず、三十八度線以内に双方が撤退をしていないということで決議をいたしたのでありますが、その理事会が一貫して認めていることは、北鮮からの軍隊による大韓民国に対する武力攻撃が平和の脅威である、こう認めておつたのであります。そうして平和の脅威であるからというので国連としては種々の措置を講じたわけであります。

岡崎勝男

1952-05-27 第13回国会 参議院 外務委員会 第33号

その朝鮮委員会からの報告が来たので、六月二十七日の理事会は、その報告に基いて決議をいたしまして、その決議の中で、南鮮を助けて武力攻撃を撃退するために必要な援助を與えるようにということを国連加盟国に勧告したわけでありまして、最初決議の場合には南鮮説明は開いておらなかつたと記憶いたします。

須山達夫

1952-04-26 第13回国会 衆議院 法務委員会 第43号

何となれば、若し社会が内部からの武力攻撃に対してその機構を防護することが出来ないならば、あらゆる従属的価値もまた護ることが出来ないことになるからである。そこで、上述の利害関係はこれを護ることが出来るものとするならば、ここに提起される問題は、国会処罰権のあるような害悪を齎らす言論の「明白、現実の危險」という語句を用いたときこの語句はどのような意味であるか、ということなのである。

吉河光貞