1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号
公述人は、石川嘉延静岡県知事、上島清介ヤマハ株式会社代表取締役社長、野口武利連合静岡会長、佐藤和子株式会社ソナティ・エイト代表取締役、鈴木晨夫財団法人静岡総合研究機構副理事長の五名で、意見陳述の後、質疑が交わされました。
公述人は、石川嘉延静岡県知事、上島清介ヤマハ株式会社代表取締役社長、野口武利連合静岡会長、佐藤和子株式会社ソナティ・エイト代表取締役、鈴木晨夫財団法人静岡総合研究機構副理事長の五名で、意見陳述の後、質疑が交わされました。
運輸省海上交通 淡路 均君 局外航課長 運輸省海上技術 安全局検査測度 三島 久君 課長 海上保安庁装備 小林 也埈君 技術部通信課長 海上保安庁警備 救難部航行安全 谷口 克己君 課長 海上保安庁警備 救難部通信業務 岩西 武利君
○説町員(岩西武利君) 最近発生したタンカー事故の際コスパス・サーサット・システムが有効に活用されたかという先生からの御質問にお答えいたします。 一九九二年二月から一九九三年三月までの間に我が国のコスパス・サーサット制度の施設を利用しまして取り扱った海難は、いずれも外国船で六件であります。
○説明員(岩西武利君) それでは、お尋ねの中でとりあえずまず要員関係についてお答えいたします。 海上保安庁の業務管理センターに専用の運用要員五名を配置しておりまして、二十四時間体制で執務を行っております。
○政府委員(村岡三郎君) 仰せのように今月十二日に芝尾武利、岩崎四郎の二人の方からワシントン靴店の心斎橋店長出嶋準雄君ほか十四名を相手方とする人権侵犯救済申立書が大阪法務局に提出されましたので、同法務局ではこれに基づきまして、まず被害者側から事情を聞くということにいたしました。同日、被害者芝尾武利から事情を聴取いたしました。
○政府委員(山下武利君) 管財局長でございますが、土地の問題についてお答え申し上げます。ただいまお話になりましたように、先般行政管理庁並びに都と警視庁、三者でもって国有地の未利用の分についての、駐車場にこれを利用する案というのが提示されまして、大蔵省の意見も求められましたので、私もこれにお答え申しておきました。
○政府委員(山下武利君) 大蔵省は国有財産の統轄をいたしておりますが、特にある特定の地域につきまして、駐車場としての適地がどことどこにあるということ、現在までまだ調べたことはございませんが、先般お答えいたしましたように、最近行政管理庁を中心とされまして、政府で都内の適当な国有地を駐車場として開放してはどうかという意見をいただきましたわけでございます。
○政府委員(山下武利君) 私は管財のほうを担当いたしておりますので、ただいまお尋ねのような予算を伴う問題につきましては、責任を持った御答弁はいたしかねますが、個人的な見解といたしましては、十分に考えなければならない問題であろうと思います。また、予算の問題のことでありますから、おのずから重点施策ということになりまして、その中でどういうふうな順位に当たるかという判断の問題になろうかと思います。
英吉君 理事 小川 豊明君 理事 勝澤 芳雄君 理事 西村 力弥君 宇田 國榮君 鈴木 正吾君 藤井 勝志君 山本 猛夫君 芳賀 貢君 山田 長司君 出席政府委員 内閣審議官 (内閣官房内閣 審議室長) 江守堅太郎君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
山田 節男君 奥 むめお君 国務大臣 大 蔵 大 臣 水田三喜男君 政府委員 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵大臣官房会 計課長 磯江 重泰君 日本専売公社監 理官 谷川 宏君 大蔵省主計局長 石野 信一君 大蔵省主計局司 計課長 佐々木達夫君 大蔵省管財局長 山下 武利君
前田 久吉君 山本 米治君 木村禧八郎君 原島 宏治君 須藤 五郎君 国務大臣 大 蔵 大 臣 水田三喜男君 政府委員 宮内庁次長 瓜生 順良君 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵大臣官房財 務調査官 松井 直行君 大蔵省管財局長 山下 武利君
○政府委員(山下武利君) 突然のお尋ねで、私もあまり詳しく内容を存じておりませんが、皇居地区につきまして、所管がそういうふうに分かれておるということから、多少管理面で不都合な点があるということも伺っております。
○政府委員(山下武利君) ただいま議題となりました「国有財産法第十三条節二項の規定に基づき、国会の議決を求めるの件」につきまして、提案理由に補足して御説明申し上げます。
青木 一男君 木暮武太夫君 高橋 衛君 堀 末治君 前田 久吉君 木村禧八郎君 野溝 勝君 大竹平八郎君 政府委員 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵大臣官房 財務調査官 松井 直行君 大蔵省管財局長 山下 武利君
(第三部長) 吉國 一郎君 総理府事務官 (宮内庁次長) 瓜生 順良君 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵事務官 (主計局長) 石野 信一君 大蔵事務官 (主計局法規課 長) 上林 英男君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
○政府委員(山下武利君) 聞くところによりますと、判決文は非常に膨大なものであるそうでございますが、新聞報道はきわめて簡単に要約されておりますので、それがはたして一致しておるかどうかということは、よほどこの判決文を検討してみないと一がいには言えないと思います。
矢嶋 三義君 安田 敏雄君 国務大臣 大 蔵 大 臣 水田三喜男君 政府委員 大蔵政務次官 堀本 宜実君 大蔵大臣官房会 計課長 磯江 重泰君 日本専売公社監 理官 谷川 宏君 大蔵大臣官房財 務調査官 松井 直行君 大蔵省理財局長 宮川新一郎君 大蔵省管財局長 山下 武利君
外務事務官 (大臣官房会計 課長) 佐藤 正二君 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵事務官 (主計局次長) 谷村 裕君 大蔵事務官 (主計局司計課 長) 佐々木達夫君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
務 大 臣 藤枝 泉介君 国 務 大 臣 藤山愛一郎君 政府委員 総理府総務副長 官 佐藤 朝生君 防衛庁参事官 麻生 茂君 防衛庁長官官房 長 加藤 陽三君 防衛庁防衛局長 海原 治君 防衛庁経理局長 木村 秀弘君 防衛庁装備局長 久保 忠雄君 大蔵省主計局長 石野 信一君 大蔵省管財局長 山下 武利君
久保田鶴松君 佐藤觀次郎君 芳賀 貢君 藤原豊次郎君 横山 利秋君 春日 一幸君 出席国務大臣 運 輸 大 臣 斎藤 昇君 出席政府委員 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵事務官 (主税局長) 村山 達雄君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
長 沼尻 元一君 法務省訟務局長 浜本 一夫君 大蔵大臣官房 会計課長 磯江 重泰君 日本専売公社 管理官 谷川 宏君 大蔵省主計局長 石野 信一君 大蔵省主計局司 計課長 佐々木達夫君 大蔵省主計局法 規課長 上林 英男君 大蔵省理財局長 宮川新一郎君 大蔵省管財局長 山下 武利君
(調達庁総務部 長) 大石 孝章君 総理府事務官 (調達庁不動産 部長) 沼尻 元一君 検 事 (大臣官房司法 法制調査部長) 津田 實君 公安調査庁次長 關 之君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
総理府総務長官 小平 久雄君 総理府特別地域 連絡局長 大竹 民陟君 防衛庁長官官房 長 加藤 陽三君 経済企画庁総合 開発局長 曾田 忠君 大蔵省主計局長 石野 信一君 大蔵省主計局次 長 谷村 裕君 同 村上孝太郎君 大蔵省理財局長 宮川新一郎君 大蔵省管財局長 山下 武利君
勝澤 芳雄君 理事 西村 力弥君 宇田 國榮君 久保田藤麿君 濱田 正信君 藤井 勝志君 久保 三郎君 森本 靖君 出席政府委員 大蔵事務官 (主計局長) 石野 信一君 大蔵事務官 (主計局次長) 谷村 裕君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
理事 小川 豊明君 理事 勝澤 芳雄君 理事 西村 力弥君 宇田 國榮君 臼井 莊一君 鈴木 正吾君 藤井 勝志君 久保 三郎君 山田 長司君 出席政府委員 総理府事務官 (行政管理庁行 政監察局長) 原田 正君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
水田三喜男君 国務大臣 川島正次郎君 出席政府委員 法制局長官 林 修三君 総理府事務官 (行政管理庁行 政監察局長) 原田 正君 大蔵事務官 (主計局法規課 長) 上林 英男君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君
(日本専売公社 監理官) 谷川 宏君 大蔵事務官 (主計局法規課 長) 上林 英男君 大蔵事務官 (関税局長) 稻益 繁君 大蔵事務官 (理財局長) 宮川新一郎君 大蔵事務官 (管財局長) 山下 武利君