運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
405件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

今日は実は、若年非正規雇用労働者の無年金、低年金についてお聞きしようと思ったのですが、それは次回に回します。  一言だけ。  ILOの会議において激震が走ったと。つまり、日本雇用保険の受給できる人、失業して受給できる人が二三%、七七%が受けられない。これは少し前の会議ですが、激震が走ったというふうに聞いております。  

福島みずほ

2009-04-14 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そこで、私は、特に今必要な施策としては、育児休業切り防止をすること、二つ目認可保育所の整備をすること、三つ目に非正規雇用労働者も含めた両立支援、この三つ対策として早急に取り組む必要があるんじゃないかと考えております。その観点から、育児休業切り防止中心幾つか質問をさせていただきます。  私のところにもこういう声が来ます。

小林正夫

2009-03-13 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

だから、経済危機で最も打撃を受け、多くの非正規雇用労働者が路頭に迷ってしまった。  そういうこれまでの日本ビジネスモデルを見直すのだという戦略が、どこにも伝わってこないんです。ところどころに内需牽引力を強めるということは書いてありますが、それが基本戦略になっていないということです。前任の甘利大臣とこの委員会で質疑をしたときも同様の感じがしました。  

太田和美

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

この規制緩和をやる前に、そういうセーフティーネットというものがどういう仕組みになっているのかということで、駒村参考人先ほどお話しになったときに、日本という社会は、一九八〇年ごろまでは正規雇用労働者労働に従事し、そして企業内の社会保障、あるいは家族、家庭が、日本型福祉社会と言われたあれですが、そういうもので実は非常にある意味では安定的だった時代がある、それが崩れてきたわけですね。  

峰崎直樹

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ただ、今御指摘ありましたとおり、今大変な経済状況雇用状況を勘案しまして特別な対策が必要である、そのような状況も生まれておりまして、今般、住居を喪失した非正規雇用労働者等の支援のための住宅に活用する、そういうことに伴いまして、今御指摘があったように、平成二十三年度までに三分の一の住宅を譲渡・廃止するという中期目標等のあり方、そして、廃止決定済み住宅に現に入居をしている方々への退去の促進と整合性の問題

渡辺孝男

2009-01-30 第171回国会 参議院 本会議 第5号

さらに、急速に悪化する企業マインド及び実体経済の影響を最も強く受けているのが労働者、殊に非正規雇用労働者であります。派遣切りと言われる解雇が急速に広がっていますが、多くの労働者が突然解雇され、会社の寮からの即時退去を迫られているこの事態に、多くのNPOやボランティアが年末年始に仮の宿泊所を設けたり炊き出しを行うなど温かい手を差し伸べましたが、政府は一体何をしたのでしょうか。  

輿石東

2008-12-22 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

重要事項については、法律により政府に明確に義務づけることによって、そもそも非正規雇用労働者に対しても各企業は、安易に中途解約や雇いどめを行うことなく、教育訓練出向休業などの手だてを尽くし雇用を維持すべきであるということを、国権最高機関の強い意思として示すことができるのであります。

津田弥太郎

2008-12-18 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

しかし、今お尋ねのように、重要な事項については、法律により政府に明確に義務付けることによって、そもそも非正規雇用労働者に対しても各企業は安易に中途解約や雇い止めを行うことなく、教育訓練出向休業などの手だてを尽くして雇用を維持すべきであるということを国権最高機関の強い意思として示すことができるのであります。

津田弥太郎

2008-11-25 第170回国会 参議院 総務委員会 第4号

二兆円の定額給付金の問題については随分と出ましたから余り言うつもりはありませんが、私どもも実は、我が党としても、ここのところずっと定率減税をなくしてきたために景気が随分落ち込んできているという側面もこれある、こういう内需が全然拡大をしないという問題もあるということから、これはそれに替えて、今日、非正規雇用労働者というのがもう一千七百万も超えているという状況などを含めて、今度の場合、定額減税というものと

又市征治

2008-11-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、国民健康保険空洞化の原因は、自営業者中心であった加入世帯が、非正規雇用労働者退職世代高齢者が大きな比重を占めるに至った構造変化にあります。不安定雇用年金収入のみの低所得者層が多く、保険料を負担できない世帯がふえているという点が問題です。  国保加入世帯平均所得は二〇〇六年度で百六十七万七千円、平均保険料が十四万五千円となっております。

福島みずほ

2008-04-07 第169回国会 参議院 予算委員会 第16号

この二分の一への引上げ、そしてまた厚生年金それから共済年金との被用者年金の一元化、さらには、パートや非正規雇用労働者正規雇用でないためにみんな国民年金に追いやられてしまっているわけでございまして、これが国民年金で一番大きな問題となっているわけであります。このパート労働者への厚生年金適用拡大というものが残された課題となっています。  

衛藤晟一

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これによりますと、正規雇用よりも非正規雇用労働者労働条件不利益変更が多いという、そういった結果が出ました。例えば、ちょっと幾つ事例を言いたいんですけれども、販売員の場合、六時間パートで十年間働いてきたが、退職しても人が補充されない。四人体制が三名体制となり、仕事が過密で上司に改善を申し入れたが、対応してくれない。

伊藤みどり

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、有期雇用契約反復更新は、使用者に配慮を求めるにとどまっており、先の見通しの持てない不安定な生活を強いられている多くの非正規雇用労働者の働き方を改善するものではありません。さらに、解雇金銭解決制度などが引き続き検討課題とされております。労働法制のさらなる規制緩和に向けた受け皿づくりに結びつく法案を成立させることは絶対に許されません。  

高橋千鶴子

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

一つ目は、最近、民間企業では非正規雇用拡大をしているわけでありますが、聞くところによりますと、当時の日経連が、一九九六年に、全雇用労働者の三分の二は非正規雇用者でいい、正規雇用者は三分の一でいい、そういう大方針を打ち立てて進めてきた、その結果、既に非正規雇用労働者は三分の一にまでなっている。そういう現状をどう思われるか、総裁の御所見をお伺いしたいと思います。

福田昭夫

2007-10-12 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

福田内閣総理大臣 この非正規雇用労働者の増加の背景というのは、これはサービス産業化などの経済産業構造変化とか、そしてまた多様な働き方を望むという労働者側の意識の変化、こういうふうなものがあると思います。  また、正規雇用者は、これは最近は若干ふえてきているんですね。若干でございますけれどもね。そういうような状況があるということでございます。  

福田康夫

2007-05-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

最低賃金改善正規雇用労働者パートタイマーとの差別の禁止、同一労働同一賃金の実現を始めとする労働政策重要課題について、政府提出関連法案との趣旨に照らしまして進めるべき政策の方向と異なる内容のある文書が、規制改革会議そのものではないものの、下部組織である労働タスクフォースの名をもって公表されたことは不適切なことであり、誠に遺憾であります。  

林芳正

2007-05-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

NGO団体、働く女性全国センター、非正規雇用労働者労働条件不利益変更は正社員より多いという結果がホットラインの結果出ております。  ですから、これについて、不利益変更がなされないようにするには行政としてどのような対応を想定しているのか、労基署や均等室などの対応はどうなっているのか、相談業務について、これは総合労働相談への研修、周知徹底は行われるのか、それについてお聞かせください。

福島みずほ