運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

でも、同時に増えているのが非正規等低所得なんです。右肩上がりで増えている。あるいは、一人親でいうと母子家庭母子家庭就労率は日本は実はOECDの中で一番高いんです、仕事がある。でも、OECDで一番最悪なのは収入なんです。仕事はあるけれども収入が低い、母子家庭のその現実は私はやっぱり無視して進めることはできないと思うんです。  

蓮舫

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そうすると、二割、十万円ということでは、なかなかそういう方向への、特に非正規等で働いている方々のインセンティブにはならないのではないかということであります。  そういう中で、そういうことが必要だろうということと、では給付率をどうするかという議論が行われました。

岡崎淳一

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

しかし、この間、非正規等の働く人たちがふえまして、社会保険加入者もどんどん減っている、こういう現実もあるわけでございます。  今回、五百一人以上という中において、非正規人たち社会保険適用、こういうふうになったわけでございますけれども、そのことに対して、やはり事業主の方からは、二分の一の負担の問題について、いろいろな非常に大きな意見がございます。  

吉泉秀男

2006-12-05 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

しかも、これから正社員だけではなくて非正規等で働いていく中で、余裕があってホームヘルパーをとか、いわゆる介護の仕事をやりますというのとは違うんですね。産業であり、企業にしてきちんと育てていくということを前提に考えていかないと駄目だろうというふうに思います。  

柳澤光美

  • 1
share