運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

、それぞれ地域が工夫しながら、企業も工夫しながら人材確保をしてきたわけでありますけれども、そうした中で、非正規から正規への流れ、これ二つありまして、一つは、やはりコロナ後をにらんで人材をしっかり確保しておかなきゃいけないと、人材不足がやがて来るというところで正規化動きも出てきておりますし、また、去年の四月から始まった同一労働同一賃金、これが今度は四月からは中小企業もありますので、そういった中で正規社員化

西村康稔

2016-09-29 第192回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、なくすべきは言葉ではなく、現実に進む職場全体の非正規社員化実態ではありませんか。それとも総理は、派遣社員派遣元常用雇用さえされていれば、それは全て正社員とでも言うんですか。それこそ、非正規で働かせる実態は放置したままで、事実を覆い隠そうということにほかならないではありませんか。  政府は、今国会でTPP協定案関連法案をしゃにむに押し通そうとしています。

市田忠義

2011-10-27 第179回国会 参議院 総務委員会 第2号

めということでございますが、先生あるいは民主党さんも、大変、今日は組合の書記長さんされた難波議員もおいででございますが、この中の基本理念に、郵政事業における労働環境整備に配慮するということですね、これもう御存じのように、大変皆様方の強い御指導で基本理念として入れさせていただいたわけでございまして、もうこの非正規社員の問題はしっかりこれは解決していかなければならない問題だというふうに思っておりまして、非正規社員正規社員化

自見庄三郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

やはり非正規社員化二〇〇四年でございましたが、労働基準法規制緩和あるいは人材派遣業法発展がありまして、確かに経営者としては人件費を抑えることが名経営者かもしれないけれども、今度は、抑えられた人間の方は本当に人間的な生活ができないということを大変強く亀井大臣が言っておられました。これはあくまで経営判断でございますが。  

自見庄三郎

2011-03-24 第177回国会 参議院 総務委員会 第3号

えておられた方がおられるわけでございますから、今総務大臣が言われたように、やはりできるだけこれは、特に先生御存じのように規制緩和の中で、二〇〇四年だったと思いますが、非常に工場現場それから作業現場からどんどん正規社員というのが大変、日本は戦後、非常に民主的な労働法というのがあったわけでございますけれども、それを規制緩和したということで、大変国際競争力の中でもあったわけでございますけれども、急速に非正規社員化

自見庄三郎

2011-03-24 第177回国会 参議院 総務委員会 第3号

、先ほど来私が申し上げているのは、非常に政治的なことでもまれてきたというか、郵政の問題というのはそこのところを切り離せないままで今民営化されているわけでございますので、その辺のときに、民間会社になった郵政政府とのつながり、あるいは政治とのつながりが特殊でございますので、その辺のところを勘案した形でしっかりやっていただかなければ、一言で言えば郵便局会社に赤字が上乗せになっていると、これは明らかに正規社員化

山崎力

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

それから、そういったことでまさに我々は、このことは非常に国の在り方として、この十年間、本当にこういった企業体が変わったなということを実感を持って感じたわけでございまして、しっかり、今先生が言われたように、今これ、亀井大臣がこういったところできちっと正規社員化をするということを言われたわけでございまして、これは実際、正規社員化しておりますが。  

自見庄三郎

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

○国務大臣(自見庄三郎君) 山下先生からの御質問でございますが、日本郵政グループの非正規社員正規社員化日本郵政グループ経営判断によって行われるものだと思っておりますけれども、私としてはそのような労働環境整備につきまして重要な事項であると認識しておりまして、今回提出した郵政改革法案の第三条において、はっきり法律に一般的な規定として郵政事業における労働環境整備に関する配慮規定を設けているところであり

自見庄三郎

2010-03-19 第174回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣がよく非正規社員正規社員化に伴う人件費負担在り方について、とにかく十万人ですか、五年間で、その額が約三千億ぐらい掛かるという、人件費が増加するという試算を話しておりました。  ところで、この人件費増はだれが負担するんですか。日本郵政グループの各社が負担するのか、それとも政府が負担するのか、いかがでしょうか。

関口昌一

2007-04-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

また一方、働く側から見ても、職業能力を仕事を通じて高めていく、そして、その職業能力開発の役割を担った企業あるいは経済社会発展や安定の礎になっていく、そういう社会が望ましい社会であろうと思っておりますし、いま一度このことを再評価して、特に若者たちが非常に多く非正規社員化しております。これは、先ほど来ございますように、私は少子化の課題にもつながっていくものだというふうに思っております。  

古賀伸明

2007-03-19 第166回国会 参議院 予算委員会 第12号

正規社員化ということが、これも大きな問題としてございます。  実は、大きく今、社会が変動をしているというふうに私は思うんですけれども、例えば、ある学者の推計ですと、二十歳になる青年が結婚される割合が、細かな数字は忘れましたけれども、結婚しない方が四分の一くらい、そして結婚するけれども離婚をされるという方がこれまた四分の一ぐらいいる。

山根隆治

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

そうすると、民間企業がそういうことをやることによって、賃金引き下げ競争であるとか労働者の非正規社員化であるとか、これに拍車がかかっていくかもしれないという思いがあります。  そういうことを考えたときに、実は日本は批准していないんですが、ILOの九十四号条約公契約における労働条項に関する条約、これをぜひ批准すべきだ。

日森文尋

  • 1