運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-12-15 第158回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

照屋委員 実定法上の正当防衛論というのは、まさに、あらかじめ予想するんじゃなくして、その時点において、自分の生命、身体に対する急迫不正の侵害が起こった、こういうことでなければ、自分の命を守るために、安全を守るために正当防衛権行使できないんですよ。それを、あらかじめ予想して、それに備える武器を持っていくなんというのは、私は、論理矛盾だというふうに思います。  

照屋寛徳

2003-07-25 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

誠にそういう法案になっているんだと、だから指揮下には入らないんですよと、あるいは戦闘地域には行きませんよとか、あるいは正当防衛論で対応をするんだとか、そういう法案になっているんですよ。ですから、私はもう誠に欠陥だらけ法案だなと、こう思っているんですが、そのことは別にしまして。  ところで、先ほどこのイラク特措法枠組み法だとこうおっしゃいました。

広野ただし

2003-07-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

正にこれは憲法のあれでやっているわけですが、戦闘行為といっても、やっぱりそれは、いざ現地に行くとどういうことが起こるか分からない、それを全部正当防衛論範囲でやるんだと、こういうことをおっしゃっているわけですね。そういう誠にすき間を、迷路のようなすき間を縫った法律をここで作るということになっているんですよ。  

広野ただし

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

また、被害者になる可能性のあるこの被害者の立場にある人の命が重いから、だから加害者の命を殺して被害者の命を助けた、この命は軽重があるというふうなことは正当防衛論において全く論じられていません。当然のことなんです。加害者の命も被害者たるべき者の命も、命に差があるから、だから加害者を殺していいんではないということ。

猪熊重二

1991-12-05 第122回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

そこで、今度は正当防衛論の問題に移りたいと思うんです。  その前に、法二十四条で武器使用というのが可能になっておりますね。この法文を見ますと、自分と近くにいる自分の同僚、つまり自衛隊員でなきゃなりませんね、がやられたとき、やられそうになったときは武器使用ができるが、新聞社方々おられるが、ジャーナリストがそこで従軍しておった、これがやられそうになっても使えない。

矢田部理

1985-05-31 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

それは、一般市民が捜査に協力したときの正当防衛論です。これまた大変難しいですね。刑事局長一番御存じでしょうけれども、せんだって外国人でございましたよね。警察協力しました、協力はしましたけれども、結果的にあなたのやったことは過剰防衛であって正当防衛ではない。したがって、正当防衛を証明する手段一般市民としては大変難しいのです。  

加藤万吉

1979-03-10 第87回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、総理大臣防衛出動命令が発令されるまでの奇襲対処に関して、自衛隊武器使用について、三月六日、わが党の吉田議員質問に答えて、従来の刑法に基づく正当防衛論を変更して、自衛隊法八十四条に基づく必要な措置として対処すると、こう方針を変更されておりますけれども、これらについて、シビリアンコントロールの中心であるべき国会がまだ完全な合意に達したとは言えないのでございます。

柄谷道一

1978-10-16 第85回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それから竹岡官房長の集団的正当防衛論と、二転、三転いたしておるわけでありまして、こうした主張は制服組に一蹴される、次は刑法三十五条の正当行為論が浮上することになるわけでありますが、こういうように歯どめがなくなるという批判に政府が遭うて、結局九月二十一日の防衛庁の見解になってきておるわけであります。  

上田卓三

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

あった場合に、総理大臣防衛出動命令がある間のタイムラグを埋める議論として、正当防衛論あるいは緊急避難あるいは集団的正当防衛、さらには最近は刑法第三十五条の正当行為論というようなものを打ってきたのですね。  ここで一つ問題は、九月十四日の参議院の決算委員会において、法務省の伊藤刑事局長はこの問題についてこういうふうに答えているのです。

大内啓伍

1978-08-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

栗栖発言というものを余り深刻に考えなくても、シビリアンコントロールに違反するという点、私は栗栖君の発言を聞いているとあなたと同じように危険を感じておるんだが、彼の心情は、そういうせっぱ詰まったときにわれわれがやらなければいかぬ気持ちがあるんだということ、何とか法規で適当な措置をつくってくれという要請であったとも思うわけですから、われわれはそれにこたえて、こういうときには防衛命令が出るまでは現地正当防衛論

受田新吉

1978-08-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そして各省にまたがるいろいろな法規を整備すれば有事立法ができるのだというのであって、栗栖発言のような、防衛命令が出る前に超法規行動をするというような発言をさせぬでも、正当防衛論警察協力、住民の立ち上がりで十分現地でいくじゃないですか。栗栖発言は必要じゃなかった、私はさように思うのです。法制局長官、どうですか。

受田新吉

1975-06-13 第75回国会 衆議院 外務委員会 第22号

その中で危急存亡論というのは何度かございまして、いろいろなやりとりがございましたけれども要するに私の申しましたのは、危急存亡と言っても一体どういう場合なんでしょうか、必ずしも、これはわかったようで、どういう場合を想定してのお尋ねなんでしょうかというようなことを申し上げたり、やりとりの中でいわゆる正当防衛論というようなことを言われた方もございますし、いろいろでございました。

宮澤喜一

1971-02-19 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

それから一面左翼勢力に対しても、十分これに対して対抗していかなければならないということで、いろいろな努力をいたしておるところでございますが、彼らはそういういわゆる合法面での活動にも限界があるということで、中には一殺多生とか、あるいは没我献身とか、あるいは正当防衛論と申しまして、個人にそういう正当防衛権があると同じように、民族的、国家的にもそういうものがあるはずだということで、要するに、そういう実力行使

山口廣司

1969-04-15 第61回国会 衆議院 法務委員会 第13号

吉橋政府委員 昨年来、いわゆる全共闘派の各派の暴力行為、これといわゆる正当防衛論で対決して衝突しているような事例もあります。さような事実からいって、これが積極的であるか消極的であるかは別といたしまして、暴力的な行為がそこにあらわれているというところから、いまにわかに全学連活動を全然暴力的な行動のない形で指定団体からはずすことは、遺憾ながらできないということであります。

吉橋敏雄

1969-03-25 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

和田静夫君 二月十四日の東京新聞によりますと、荒木国家公安委員長は、京大奥田学長正当防衛論者で民青と同じだ、そういう点では加藤代行のほうがましだ、京都府の蜷川知事機動隊アレルギーがないらしいから美濃部よりましだ、美濃部は五十点ぐらいだと語られたそうでありますが、機動隊増員問題に触れて一月十日の記者会見美濃部都知事が、この問題は基本的には地方自治の問題で、自治体が機動隊の増員をするかどうかきめるべきだという

和田静夫

1967-10-06 第56回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

何にいたしましても一、人事院勧告完全実施していただくことのほうが先決でありまして、そうでございませんと正当防衛論なんというものも起こってまいりますから……。   〔細田委員長代理退席伊能委員長代理着席〕  ところで、次の問題でございますが、事前に申し上げておきましたが、滋賀県の県会会議県会議員の方が質問をいたしまして、県警が指示をされて特別訓練を各警察がやっておられる。

大出俊

1965-10-01 第49回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

歴史は繰り返すわけでありまして、二十九年、三十年というときに、いまと同じ公労協の側の正当防衛論なるものが出まして、政府と当時さんざんやり合って、今井さんの時代公労委裁定を認めないならわれわれは正当防衛の意味でストライキをやるぞ、いいか、こういうことがあったのでありますが、いみじくも十年たったわけでありまして、今度は公労協の側の方々は、別な法律改正が行なわれて完全実施が行なわれるようになっている。

大出俊

1965-10-01 第49回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

大出委員 大体もう突き詰めたところを申し上げておきたいと思うのですが、公労法適用の各組合、あるいは職員の場合は、かつて正当防衛論らしきことが論議されて、公労委今井さんの時代裁定を出しても実施をされなかったというふうなことから法改正までいったわけですが、その過程で、つまり正当防衛——労働組合というのは自力救済手段なんだから、みずから救済できないという組織状況では相済まないということで、法律その

大出俊

1965-10-01 第49回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

したがって、昭和二十九年から三十年にかけて出てきた正当防衛論じゃないけれども、これじゃとても食っていけないんだから、ストライキをやるよりしようがない、ここまできてしまうわけです。それがつまり今回の地方公務員国家公務員方々の半日ストライキ論争です。そこまでいった責任は一体だれにあるのだ。

大出俊

1962-03-09 第40回国会 衆議院 法務委員会 第14号

その富田さんがそういう会合に出て、憲法失効論を唱えるような人物、あるいは民族正当防衛論を唱えるような、そしてテロを容認するような人物と親交があるということになりますと、池田総理大臣、ひいては池田内閣それ自体にも非常な影響があることだと思う。それで私はあえて人名をここにあげたわけです。

猪俣浩三

1962-03-09 第40回国会 衆議院 法務委員会 第14号

これは先ほど申しました自民党の著名な政治家が、やはり右翼人たち会合を持って、しかも民族正当防衛論だの、憲法失効論だの、赤色革命論などというようなことを唱えられておる人たちの仲間へ入っておるということも、市井の人たちであるならば、これは無責任でありましょうけれども、私どもはかんばしくないと思う。

猪俣浩三

1962-03-09 第40回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そうしてこの菅原裕なる人物は、いわゆる山口矢事件のときに民族正当防衛論——山口二矢はおのれを犠牲にして民族を防衛したのだという論文日本週報に書いておる、こういう人物であります。これらが「麦の会」なるものを作って、そうして議論を戦わしておる。ところが、今この警察庁の本多さんの論文を見ると、こういう民族正当防衛論、日本の赤化ということが右翼の相当の動機、目的になっておる。

猪俣浩三

  • 1
  • 2