運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

第四の理由は、改正案では、マンション耐震性不足理由に、補償金を払えば賃借権を消滅させることができるとしており、借地借家法正当事由制度を掘り崩すことになりかねないからです。  最後に、マンションは必然的に老朽化しますが、その対応として、やみくもに建て替えを急ぐのではなく、管理して長く使うことを基本とするべきです。

辰已孝太郎

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

第四の理由は、改正案では、マンション耐震性不足理由に、補償金を払えば賃借権を消滅させることができるとしており、借地借家法正当事由制度を掘り崩すことになりかねないからです。  最後に、マンションは必然的に老朽化しますが、その対応として、やみくもに建てかえを急ぐのではなく、管理して長く使うことを基本とすべきです。

穀田恵二

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

定期借家制度見直し正当事由制度あり方見直しなど、借地借家制度抜本的改革などとして借地借家法全面的改悪の動きがございます。私、きょうは、この問題で、これに関連いたしまして質問をいたします。  昨年六月末、定期借家制度全国推進協議会見直し案をまとめまして、これを受けた自民党定期借家権等特別委員会が、借地借家法改正案議員立法で提出する方向を検討し始めていると言われています。

石井郁子

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○石井(郁)分科員 今御答弁いただきましたが、重ねて、借地借家法の核心をなす規定正当事由制度なわけでございます。これは戦前の住宅難の時代に借家人居住権を守るためにつくられた制度ですけれども、この立法の経緯と趣旨、また現在においても経済的弱者保護する上で欠くことができない制度だということについて、大臣に御答弁いただきましたけれども、重ねてもう一言お願いいたします。

石井郁子

2003-02-26 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

「最初に指摘しておきたいことは、この法案が、不動産業界推進勢力の年来の要望にこたえて、国会のルールも踏みにじって短時日で成立させようとしている」として、「正当な理由がないと借家人の退去を要求することができないという半世紀以上にわたって続けてきた正当事由制度を根底から突き崩す」、二十一世紀を前にした歴史的な汚点である。

瀬古由起子

2003-02-20 第156回国会 衆議院 予算委員会 第15号

法務大臣にお聞きしますが、法務省は、借地借家法における正当事由制度国民生活の安定にとって重要な制度であり、正当事由のない定期借家制度導入には消極の姿勢であったと私は見ております。  配付資料の5をごらんください。  一九九六年、平成八年十一月七日、これは法務省が当時作成した、定期借家権の創設についてと題する文書であります。その旨書かれております。もう内容は触れません。  

木島日出夫

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

しかし、その期間契約更新のときにきちっとそういう様式を整えないまま契約関係に入っているわけですから、そんな場合には厳格な様式がないわけですから、そういう場合には、もうその契約関係定期借家契約なんかじゃなくて、もとに戻って、正当事由制度によって規定される通常借家契約と見るべき方が正しい法の解釈だと私は思うんです。  

木島日出夫

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

緒方靖夫君 推進論者方々は、正当事由制度を外すと優良でそしてまた広い住宅供給される、そういうことを述べているわけですけれども、私は逆に、この制度導入されると、甲斐先生先ほど述べられているように、高齢者また弱者、そういう方々に過酷な事態が予想される、そのことを痛感いたします。  

緒方靖夫

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

岡崎トミ子君 先生は、定期借家導入によって優良な賃貸住宅供給が促進されるという主張について否定的な見解を示されましたし、正当事由制度のために優良な賃貸住宅供給されないのだという議論も認めていらっしゃいませんが、この法案の目的であります優良な賃貸住宅供給を実現するためにはどのような政策的な手段を用いるべきだというふうにお考えでしょうか。

岡崎トミ子

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

参考人甲斐道太郎君) 正当事由制度のもとでは、在宅介護の上で、お年寄りがいてそれを介護する家族がいる、そういう状況のところへ家主の方から明け渡し請求がありますと、そういう在宅介護必要性ということが非常に借家人側にとって先ほど申し上げました有利な判断材料になるわけです。特に老人につきましては、一定の地域、一定の家に住み続けるということが非常に福祉の上で重要だとされております。

甲斐道太郎

1999-11-24 第146回国会 衆議院 建設委員会 第6号

フランスドイツにおきましては、正当事由制度があるのに、借家は広うございます。ですから、先ほどから言われておるようなこととのかかわりがどうなのかということ、そして、イギリスにおきましても、この制度導入前は借家は狭かったかといいますと、余り変わりはなかったということが言われておりますだけに、この点どのようにお考えでしょうか。

中西績介

1999-11-24 第146回国会 衆議院 建設委員会 第6号

福井参考人 繰り返し申し上げますが、これらのイギリスドイツフランスにおける解約制限日本正当事由制度とは全く異質なものであります。貸し手事情原則として判断される、事前予測可能性が高い、また、借家権価格前提となる市場賃料規制賃料との乖離がほとんどない、したがって立ち退き料についても発生しようがない。

福井秀夫

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

これすべてを細かく精査することはできませんでしたけれども、今聞こえてくるいろいろな意見等をあわせ考えますと、正当事由制度基本とする現行制度、これが導入されて随分久しいのですけれども、平成三年には借地借家制度見直しをされたのですが、その後もこの正当事由制度を維持されたと聞いております。

中西績介

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

保坂委員 先ほど木島議員質問にもあったのですが、これは法務省にちょっと短く答えていただきたいのですが、長いこと日本の、いわゆる家を借りるということにおける契約の基礎になっていた正当事由制度これは歴史的にどういう役割を果たしてきたのか。五十年超えていると思いますが、簡潔にちょっと法務省から。

保坂展人

1999-11-19 第146回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○小池政府参考人 正当事由制度は、昭和十六年、戦時における住宅事情背景といたしまして、借地権及び借家権の一層の安定を図るために、借地法それから借家法改正により導入されたものでございます。  この正当事由制度御承知のように、賃貸人からの解約申し入れあるいは更新拒絶を制限するものでございまして、戦後、借地借家権存続保護役割を果たしてきたというふうに評価をされてまいりました。  

小池信行

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

日本借家率が欧米に比べて低い理由は、戦後の持ち家政策推進という住宅政策もあるが、正当事由制度という強力な解約制限によることは、ほぼ間違いがない。」と言っている。こう新聞に書いてある。これと同じことがあなたたちの中間報告に書いてあるんだ。  そこで、こういう間違いのもとになっておりますのはこの皆様方中間報告書なんです。これを読んでみますと、本当に腹が立ちます。

坂上富男

1997-12-04 第141回国会 参議院 法務委員会 第8号

このような正当事由制度基本とする現行借家制度あり方に対しましては、近時、特にこの制度が大規模借家供給を阻害しているのではないか、大規模借家供給を促進するという観点から、借家契約をより自由にして、正当事由を要せずに契約期間満了によって契約が終了するものとする借家契約、これを定期借家契約といっておるようでございますが、こういった制度導入すべきであるというような提言がなされるようになったところでございまして

森脇勝

1996-04-30 第136回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

借地借家法は、先ほども少し触れましたけれども、まず存続期間につきまして、一九四一年の正当事由制度という条項によりまして、正当の事由がなければ明け渡しを求めることができないという規定を設けております。したがいまして、借地でも借家でもそうでございますが、何年と決めたからといってその期限で明け渡しが求められることは判例実務基本的にはないというのが実態でございます。

福井秀夫

1996-04-30 第136回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人福井秀夫君) おっしゃるとおりでございまして、正当事由制度ができたころには借り手はずべからく弱者であるという前提立法府の判断前提であったと理解しております。  しかしながら、御指摘のように、現在は貸し手が非常に零細な生業であるにもかかわらず、借り手との関係で相対的に弱い立場に置かれているというようなことも今の借地借家法は一律に強制する結果となっております。  

福井秀夫

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

第二は、正当事由制度であります。  判例法によって発展してきた、展開してきた正当事由内容を具体化することは必要ですし、また望ましいことだと思います。諸外国でも、例えばイギリスでは自己使用にプラスして明け渡しを求める相当性があるかどうかを裁判所判断するという基準になっておりますので、日本法正当事由制度というのは比較法的に見ても異例のものではありません。

内田勝一

1991-04-23 第120回国会 衆議院 本会議 第25号

ことしは、長期の存続期間を定めた借地法借家法が制定されてから七十年、期間満了による解約を大幅に制限する正当事由制度導入された一九四一年の改正からちょうど五十年目に当たります。この法律は、借地人借家人居住営業の安定のために重要な役割を果たしてきましたし、現に果たしています。  

木島日出夫

  • 1