運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

最初の提出から三年半後の二〇一四年十二月に至ってようやく正式受理となりましたが、二か月もしないうちに不採用の通知がなされました。  これ、側道だけ地上に残すというこの内容自体も不合理なんですが、手続上も提案制度を軽視しているものだと思います。これでは住民参加とは言い難いと思います。  大臣に伺いますが、都市計画の廃止を含むような提案であっても自治体は真摯に検討するべきではありませんか。

山添拓

2018-03-20 第196回国会 参議院 予算委員会 第12号

大阪府が森友学園設置計画書正式受理し、平成二十六年十二月定例私立学校審議会での本件諮問に向けて事務を進めることと決定。  平成二十六年十月二日。近畿財務局から大阪府私学・大学課に対して、審査基準について照会。森友学園が本地を購入するために銀行等から借入れを行う場合だけでなく、延納売払いの場合でも延納額が負債として計上されることを確認。

太田充

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

平成二十六年八月二十九日、大阪府が森友学園小学校設置計画書正式受理したが、近畿財務局は、取得要望書添付書類とするため、その写しを提出させております。下線部、「事業計画建物建設費用は四億円で計上されている。」と書かれてあります。  資料の二、二百七十一ページ。  平成二十六年十月三十一日、大阪府が学校法人設置許可申請書正式受理いたします。

宮本岳志

2001-04-17 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

しかし、一般的に申しまして、査証申請手続とは、有効な旅券、査証申請書、その他必要な資料などを我が国在外公館などの査証窓口提出し、査証官申請のための形式要件を具備していることを確認してこれを受理するということがいわゆる正式申請であり、正式受理というものだと思います。これが、一般的にといいますか、正式受理あるいは正式申請という場合にはそういうことだというふうに私どもは理解をいたしております。

河野洋平

1996-12-12 第139回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

仮に、事務局で閉会中仮受理をしておいて、次の議会の召集日正式受理というようなことにしたらどうかというような話もあるわけでございますけれども、請願提出先着争いが起こるというようなことでありまして、結局、国会の場合は請願についても議案同様に会期独立の原則を守るべきだというようなことに現在なっているわけでございます。  次に、複数委員会の所管にわたる請願の付託ということでございます。  

辻啓明

1985-10-23 第103回国会 参議院 決算委員会 第2号

私の地元の京都府警も、正式受理は難しいけれども、とにかくお預りをしておきますという、制度上、受理か不受理しかないんでありますから、預かりという制度はないんでありますから、そういう言い方で対応をしておるそういう事例全国各地にかなりあります。こういう点、ひとつ実情をよくつかんで、警察庁としての誤りなき指導を徹底をしてもらうよう要求をしておきたいと思います。  

佐藤昭夫

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その後商務省正式受理同時に提出されていたITCもダンピングの仮決定を行ったのであります。  わが国の業界あるいは通産省もこれらの提訴に対して強く抗議をし、被害なき訴えである、こういうことで米国に対し、通産省商務省に対し、あるいは業界皆さん方は一体になって弁護士の相互契約、こういうことを行いながらこの提訴に対して反論の態勢をつくられているのであります。  

横手文雄

1978-10-19 第85回国会 参議院 商工委員会 第2号

ところが、ダイエー側は昭和五十三年六月十六日に福岡通産局に第五条の申請をして、これはいわゆる仮届け出ではなくって正式受理ということに実は相なったわけであります。実はこの衆議院におきましては、昨年の五月十七日、最近の小売業実情にかんがみまして、中小小売商業振興政策に関する決議が実は行われております。

森下昭司

1978-06-14 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

その前に、あなたは正式に受理をしたということですから、そうすると、正式受理をしたからには、当然異議申し立ての、皆さんがいま発表された数字の芳川広一外二千百九十六人、これが行政不服審査法に基づく異議申し立てについての適格性を持った人たちであるというふうに判断されたわけでしょう。聞いたことだけに答えてください。要らぬことはいいですからね。

吉田正雄

1978-06-14 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

吉田正雄君 局長ね、あなたは、出された文書を単に受け取ったから、それが正式受理だということでは通りませんですよ。本当にそれでいいんですか。  それじゃお聞きします。それが正式受理であるならば、今日まで何日たっておりますか。聞いたことに答えてください。要らぬことをあなたから答えてもらう必要はないんですから。

吉田正雄

1967-12-12 第57回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

大橋和孝君 いま、局長は、何かそうした正式受理したときには公的機関にちゃんと話してあるとおっしゃっておりますが、公的機関に対して十分に措置されることは当然必要だと思いますが、公的医療機関に対してそういうことをしてあるので相当カバーできるという考え方は、いま、御存じのように、公的医療機関は、外来はワンサワンサと、一時間待って三分間の診察だと言われているぐらいに、どこの公的医療機関へ参りましても外来はいっぱいですね

大橋和孝

1956-03-29 第24回国会 衆議院 本会議 第28号

三月二十三日の次官通牒の中で辞表正式受理を指示いたしている点は、明らかに挑戦でございまして、火に油を注ぐような結果を招来しているのであります。みずからの責任を全く回避して、被保険者の迷惑を顧みずに、事態を悪化させようとするこの態度は、まさに、医師会に対するだけでなく、国民に対する挑戦とも言うべきであると考えますが、大臣はいかに考えるのでございましょうか。

八木一男

1950-01-27 第7回国会 衆議院 電気通信委員会 第3号

○江崎(一)委員 去年の九月十三日の逓信委員会におきまして、小沢大臣が言つておられますが、この国際電気通信條約加盟に関する問題を説明しました中で、昨年の十二月加入の申入れをなし、正式受理を見たのでありますが、ソ連及びその衞星国側が、加入の無効を主張して云々という項目があるのでありますけれども、これはソ連及びソ連衞星国だけが反対したのですか。その点小澤さんにお伺いしたいと思います。

江崎一治

  • 1
  • 2