運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

アジア太平洋という地理的範囲を越えて、英国は、担当大臣が来年初めにTPP正式加盟を申請したい旨、議会で表明しています。総理も、ボリス・ジョンソン首相との電話会談で歓迎すると発言、翌十月の日英EPA署名式の際には、日英双方大臣間で英国加盟協力に関する書簡を交換しています。タイや台湾を始めとする複数の国・地域加盟に対して強い関心を示しています。  

山田宏

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

外務省としては、昨年十月の立候補を受け、在外公館を通じて、投票権を有する正式加盟国の政府機関WSI加盟組織等に対して働きかけを行ってきているところでございます。  今後とも、八月の開催地決定まで、厚生労働省とも密に連携して、招致活動に取り組んでいきたいというふうに思っているところでございます。  

飯田圭哉

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

そういったものを、もう終わりますが、クロスセクターでそういった非常事態に対応する仕組みを今ジャパン・プラットフォームモデルとして海外に御紹介をいたしておりまして、韓国、フィリピン、インドネシア、スリランカ、バングラデシュが正式加盟国として、新しい形の国際的な構築物として、英語で申しますと、インターナショナルアーキテクチャーとして今、日本のイニシアチブの中でつくろうとして、外務省からも拠出金をいただいております

大西健丞

2014-10-16 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今、JOC正式加盟の中で、スポーツ団体というのは十一団体あります。その中で、日本は、最もプロスポーツで成功しているのは野球だというふうに思いますが、これは年間トータルで二千万人ぐらい動員を、観光客、しているそうで、サッカーはJリーグ八百万ぐらいですから、成功しているとはいえ野球から比べるとまだまだ少ないと。しかし、Jリーグ的なノウハウというのは大変すばらしいと思います。  

下村博文

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

次に、家裁の事件でも面会交流の問題が含まれている事件が多いと伺っておりますが、今年四月に正式加盟いたしましたハーグ条約でもこの面会交流の実現が求められています。その反面、DVなどがある場合、逆に面会交流に不安を持っている母親も多いと思うわけですが、安全、そして安心して面会交流に応じられる環境づくりが重要になると思います。  

糸数慶子

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

TPP交渉は、まだ、七月二十三日に正式加盟予定だということでありますが、それからということでございますので、しっかりと聖域の確保に向けて交渉に全力を挙げるということでございまして、逆に、今の段階で、活性化、所得の増大の方にこうこうこういう影響があるのでという数字を例えば掲げたとしますと、交渉に予断を与える、もしくは、交渉でここを譲るのではないかという懸念を逆に招きかねない、こういうこともございますので

林芳正

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

この正式加盟ということにつきましては、我が国も正式加盟を今現在いたしてはおりませんけれども、先生承知のように、訓練・教育センター、これの建設ということを日本としてもやらせていただいたり、あるいは人材派遣技術協力、そういったことで非常に様々な事業で協力を惜しみなくさせていただいてきた、そのことを非常に高く先生承知のように評価されているんだろうと思います。  

山根隆治

2009-05-22 第171回国会 衆議院 外務委員会 第11号

それで、今副大臣からいろいろお答えをいただいたので、この質問はダブるのかな、検討中ということですが、このIRENAに正式加盟しない、するかしないかはこれから決めるんでしょうが、具体的に何をどういうふうに検討しているのかということ。改めてになるかもしれませんが、今正式加盟していない理由、検討中ということでありますが、何をどう検討しているのかということを再度お尋ねしたいと思います。

篠田陽介

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その一方で、台湾は昨年の一月にWTO正式加盟をしたばかりでありまして、まずは台湾が加入の際に約束した事項を着実に実施していくことを確保すべきだ、このように考えておりまして、FTAの締結、これも一つの選択肢であると思っておりますが、台湾に関しましては、例えばWTOであったりとかAPECといった多国間の枠組みを踏まえて幅広い経済関係を構築していく、このことが当面は重要な課題ではないかなと思っております

茂木敏充

2002-07-11 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

というのは、さきのカナナスキス・サミットの中でもロシア正式加盟が決まりましたし、また、プーチンは非常に高い支持率を得て、政権自体も安定をしている、また、首脳会談もことしの末あるいは来年の年明けに行われるということ、それぞれを見ましても、また、先ほど参考人の御意見の中にもありましたが、プーチンが、五六年宣言というものをしっかりと自分の義務として理解をしているということを考えますと、交渉段階としては非常

丸谷佳織

2002-07-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

そこで、もう一つ伺いたいんですが、私はこのときに、この質問のときに本会議場で、ロシアのG8正式加盟について、北方四島の問題が歴代内閣サミットで相当外務省根回しするのに大変だった。そして、それをある程度合意をしてもらう、あるいはそういうことを話し合ったという議長報告のコメントに入れてもらうのにも容易じゃなかった。実際私はやってきたんだから。

渡辺秀央

share