運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-18 第190回国会 衆議院 本会議 第12号

今回の改正案では、農地法に基づく農業委員会による協議の勧告を受けた遊休農地について、正常売買価格に乗じられている割合を乗じないことによる課税強化と、所有する全農地農地中間管理事業のための設置期間十年以上の賃借権等を新たに設定したものについて、固定資産税課税標準特例措置を講じることによる課税軽減を行う仕組みを導入しようとしています。  

近藤昭一

1995-03-17 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

現行固定資産税におきます土地評価につきましては、昭和三十年代に調査会答申がございまして、この答申によりまして売買実例価額から求められる正常売買価格に基づいて適正な時価を評定する、こういう方法によっておるところでございまして、この考え方平成六年度の土地評価がえにおきましても採用しておるところでございます。  

佐野徹治

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

一元化するというような気持ちは持っておりません」と、大臣はそういうことをすぱっとその当時は言っておられたし、八九年三月の、自治省の方も入っている「地方税における資産課税に関する調査研究報告書」ですね、これは自治省自身が参加されて、この中で、「地価公示法による公示価格は、実勢価格を踏まえ、一般土地取引価格に対して指標を与えるためのものであり、」「固定資産税評価は、土地売買実例価格から求める正常売買価格

吉井英勝

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

○小川(徳)政府委員 現在の固定資産評価基準におきまして、土地価格につきましては、先ほど来御説明申し上げておりますように、売買実例価格から求められますところの正常売買価格に基づいて評価をする、価格を決めていく、こういうことにいたしておるわけでございますが、その場合に、地目によってその価格形成要因が違ってくる、こういうことがございます。

小川徳洽

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

固定資産税評価における土地評価は、売買実例価格から求められる正常売買価格に基づいて評価を求めることになっておりますが、昭和六十年代の急激な地価高騰影響を受けて、地価公示価格との関係から見ると地域間に不均衡が生じていることも否定できないところであり、平成三年度の評価がえにおける、例えば埼玉県内の各市の地価公示割合を見ましても、最高五九%、最低一三%という状況にあります。  

細田喜八郎

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

杉原政府委員 固定資産税におきます土地評価、これは三年に一度やっているわけでございますが、これは、売買実例価額から求められます、不正常要素を除きました正常売買価格に基づきます適正な時価を評定するという方法によっているわけでございますけれども、お説のような最近のような地価高騰影響を受けまして、地価公示価格との関係ということで見ますとかなりな差が生じております。

杉原正純

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

その自治大臣の告示の中におきまして、売買実例価格から求められる正常売買価格によるというふうに規定されておるところでございます。また、固定資産税は、その税の性格上、資産の保有を前提として毎年経常的に負担をしていただくものでございますので、その固定資産の所有によって得られる収益から負担をしていただくということでございまして、収益価格といったような考え方もとられるわけでございます。  

堤新二郎

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員湯浅利夫君) 固定資産税評価に当たりましては、固定資産税評価基準に基づいて各自治体に評価をお願いしているところでございますが、基本的な土地に対する評価考え方は、売買実例価格基本にいたしまして、これから例えば期待利益とかあるいは投機的な要素というようなもの、不正常な要因を排除して正常売買価格評価をするということ、これが固定資産税評価基準で定められている土地評価考え方でございます

湯浅利夫

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

また、逆に固定資産税の場合を考えますと、固定資産税の場合には固定資産税評価というものが直ちに税負担の増加に結びついてしまうというようなこともございまして、固定資産税評価というものはもともと不正常要因を除いて正常売買価格評価しろということを言っておりますが、この不正常要素というものを過大にとらえ過ぎていたのではないかという反省もございます。

湯浅利夫

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

最後に、「固定資産評価基準の取扱いについての依命通達」の中で「土地評価は、売買実例価額から求める正常売買価格に基づいて適正な時価を評定する方法によるものである」ということで、買い急ぎ期待価格、不正常条件を除くということを定めておるわけです。そこで私の大阪の例を考えてみても、大体この三年間に本当に異常な高騰なんですね。二・六倍ぐらいになっているかと思うのです。

吉井英勝

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

固定資産税におきます土地の適正な評価を行うに当たりましては、その土地を継続的に保有することを前提に毎年税負担を求めることを基本といたします固定資産税性格を踏まえまして、現実売買価格そのものによるのではなく、将来の期待価格など正常と認められない要素がある場合にはこれを排除しまして求められます正常売買価格によって評定を行っているところでございます。  

成瀬宣孝

1990-06-01 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういった観点から、家族労働費製造業五人以上の規模事業所全国平均賃金をとっていただくこと、企画管理労働費につきましては家族労働の一部として適正に評価していただくこと、自作地地代正常売買価格元本として評価していただくこと、それから生産性向上分について生産者還元ということをお忘れなきようお願いしたいことでございます。  

一井淳治

1989-11-09 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

「適正な時価」ということにつきましては、この固定資産評価基準ができました昭和三十八年以来、私ども地方に指導している考え方といたしましては、この「適正な時価」というものは正常な条件のもとにおける取引価格をいうということにいたしまして、先ほど来申し上げましたような、現実売買価格そのものによるものではなくて、現実売買実勢価格に正常と認められない条件がある場合においては、これを修正して求められる正常売買価格

湯浅利夫

1987-09-22 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

この基準を新しく決めなければなりませんが、適正な時価を求める、評価基準を決めて適正な時価を決めていくわけでございますが、売買実例価格に非常に異常な、正常と認められないような状況がある場合には、現実売買実例価格そのままでなくて、これを修正して求めていって正常売買価格を定め評定するわけでございます。

葉梨信行

1987-09-17 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そこでまた得べかりし収益に着目して評価するというようなことになりますというと、究極的には現行正常売買価格と差がなくなる、それに帰着するということになると思います。  したがって、売買実例価額基本とする現行評価方法が考えられる最善ではないかというふうに私どもは考えているわけでございます。

渡辺功

1987-06-18 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

条件のもとにおきまして成立いたします取引価格を言うものとされておりまして、固定資産税の場合には固定資産評価基準というのがございますけれども、ここにおきまして「適正な時価」と申しますのは、売買実例価額につきまして、例えば、買い急ぎにより割高となっている場合だとか、将来への期待価格などが含まれている場合には、こういうものは正常とは認められないということで、こういったものを修正いたしまして求められる正常売買価格

佐野徹治

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

これは方法といたしましては、農業団体の方におかれましても一応土地資本利子と、こういう考え方で算定はしていただいておるんでございますけれども、その元本というふうなものにつきましては、正常売買価格を採用なさっておられるわけでございまして、これは一般土地に対する固定資産税課税される場合の評価基準でございまして、私ども採用しておりますのは固定資産税評価額そのものを一応元本としておるわけでございます。

山田岸雄

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

そのほか、自作地地代評価についても、固定資産税評価額元本として土地資本利子を付与する、こういうことになっておりますけれども、この固定資産税を決定する前提になる正常売買価格これを元本として土地資本利子を付与することが適当ではないか、こういう議論はもうずっと起きてきているわけでありますが、これが採用できない理由についてお尋ねをいたします。

水谷弘

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

その土地資本利子という評価の仕方をします際に、元本を何でとるかということが問題に相なるわけでございますが、私ども採用させていただきましたのは、固定資産税課税いたします際に、農地につきましては、固定資産税評価額といいますものは正常売買価格に五五%という比率を掛けましてその固定資産税評価額をつくっておるわけでございます。  

山田岸雄

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

山田説明員 お尋ね正常売買価格の適用でございますが、一般土地につきましては固定資産税課税するに当たりましてこの正常売買価格基準に相なるわけでございます。しかしながら、農地におきましては、この正常売買価格そのものではなくて、この価格土地収益性等から計算されました五五%という積数を掛けまして、それで固定資産税評価額にされているわけでございます。  

山田岸雄

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

農業団体から、自作地地代評価固定資産税評価額正常売買価格に修正し、これに土地資本利子を付与すること、こういうことが要望の中にあります。固定資産税評価額というのは税金を納めるときの一つの尺度になっているわけですから当然のことだと思いますが、正常売買価格に修正する、ここらあたりになると農林省としてはそういう考え方はなかなかとろうとしないのです。

藤原房雄

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

一般土地につきましては、正常売買価格をもって適正な時価評価し、固定資産税課税が行われる、こういうことになっておるようでございますが、農地につきましては、その売買一般農業経営を可能とする程度の規模農地を単位として行われるのではなくて、ほとんどの場合が切り売りだとか買い足しというふうな形で行われることから、その価格一般に割高に決定されているという事情にあるようでございまして、正常売買価格ではなくて

山田岸雄

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

農地評価をどのようにするか、また一般土地評価をどのようにするか、こういうようなことにつきまして見ますと、一般土地につきましては、正常売買価格というようなものを基準固定資産税評価が行われておる、こういうことに相なっておりますが、農地につきましては、先ほど来申し上げておりますように、正常売買価格に五五%が掛けられましたものが一応固定資産税評価額、こういうふうなことにもなっておりまして、私ども

山田岸雄

1984-07-19 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

農業団体では、自作地地代評価は、固定資産税評価額正常売買価格に修正し、これに土地資本利子を付与することということが言われておりますけれども、やはり現時点ではこういう考え方が入ってこなきゃならないのじゃないか。固定資産税評価額を決定する正常売買価格、最低限こういう自作地地代評価としてはこういう考え方がベースになきゃならぬ。

藤原房雄

  • 1
  • 2