運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-04 第186回国会 参議院 本会議 第14号

確かに、民主党政権時、時の総理日米正三角形論を公に唱え、日米と日中の辺の長さが同じなのはおかしいと指摘されると、必ずしも三角形の辺の長さが同じとは認識していないと変節。辺の長さが違う三角形正三角形とは言いません。  普天間飛行場移設もそうです。当てもなく、国外だ、最低でも県外と公言し、迷走の末に、学べば学ぶにつけ沖縄海兵隊抑止力の意義が分かりましたと辺野古に戻った。

佐藤正久

2011-02-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第12号

その上で、私はあえて申し上げたいのでありますけれども、ということは、日米中、いわゆる正三角形論というのがありますね、そういうものはおとりにならない、日米が二等辺三角形の底辺に二つしっかりあるということ。あるいは、総理施政方針にも前原外務大臣外交演説にも、東アジア共同体という言葉が一言もなかった。

町村信孝

2011-01-26 第177回国会 衆議院 本会議 第2号

なお、私として、いわゆる日米中の正三角形論の立場をとったことは、私自身ありません。一貫して、日米同盟日本外交安全保障の基軸であると考えてまいりました。  中国との間では、もちろん、幅広い分野での協力によって戦略的互恵関係を充実させていくことが必要だというこの考え方も、従来と変わっておりません。  COP17に向けた国際交渉についての御質問がありました。  

菅直人

2010-09-30 第175回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は、今回の事件で、これからは日米中、正三角形論なんということはなかなか言いにくい、こういう時代になったなとつくづく思うんですが、今回、前原外務大臣クリントン国務長官から、恐らく今まで長官レベルでは御発言がなかったと思いますけれども、沖縄県尖閣諸島に対する日米安保条約第五条の適用、こういうことを明言する言質をとられた、このように報道されておりますが、その点について違いございませんね。

長島昭久

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

この百四十三人の大訪中団にも大変驚いたんですけれども、もっと驚いたのは、やはり小沢幹事長胡錦濤主席と会って、そこで、例えば夏の参議院選挙に向けて自分は人民解放軍司令官として野戦を指揮するみたいな、極めて不適切な話だと思うんですけれども、そんなことをおっしゃったり、特に私が心配しているのは、この日米中の正三角形論と。

山本一太

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

○国務大臣(岡田克也君) まず、その正三角形論というのは、先ほど言いましたように、果たして小沢幹事長の言われたことなのかあるいは山岡国対委員長が言われたことなのかというのは私ちょっと確認できておりません。  それから、私はそういう意見を取りませんが、いろんな意見はそれはあるんだろうと思います。

岡田克也

1988-05-11 第112回国会 衆議院 外務委員会 第11号

河上委員 それでは、外務大臣にお尋ねをいたしたいのでありますが、竹下総理が言われますいわゆる正三角形論ですが、いま一つ内容がはっきりいたしません。  一体これは従来の我が国が対米偏重であったということに対する一つの反省からなのか、あるいは西欧諸国に対する一種のリップサービスだったのか。

河上民雄

  • 1