運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-13 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

それで、今先生指摘のような、歌手等も呼んだかということでございますが、歌手も呼んでおるというふうに把握をしております。  ただ、内容につきまして、本件につきましては、小銃それから機関銃事案等とも関連をいたしておりまして、公判とかそういうものに対して影響を与えるということがあってはならないということで、具体的なことについてはお答えを差し控えたいと思います。

新貝正勝

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員南学政明君) 先生指摘の点は、レコード制作者から演奏家あるいは歌手等が受け取る対価の問題が中心であろうかと思いますが、この種の対価の問題というのは、基本的にその歌手なり演奏家の技能、技量等に応じて決定されるべき問題でありまして、私契約の問題に属するものと認識をいたしております。

南学政明

1975-04-16 第75回国会 衆議院 文教委員会 第7号

たとえば俳優歌手等芸能人関係経費率はかなり以前に、十年以前につくって、その後見直しをしておりませんでしたが、ここ一、二年順次見直し改定を行っているところでございます。具体的には、この一、二年のところで俳優関係あるいは歌手関係歌手方々必要経費率などの見直しをいたしまして今日に至っている状況でございます。

田口和己

1970-04-14 第63回国会 参議院 文教委員会 第9号

制限規定につきましては、今日の複写、録音等複製手段発達普及を考慮して、私的使用図書館等における複製教育目的のための使用、その他特に必要と認められる場合について著作権を制限し、著作物の公正な利用が確保されるよう措置いたしました反面、利用の要件を厳密にし、また、教科用図書利用する場合等には公正な補償金を支払うべきものとするなど、著作者権利を害しないように配意をいたしました、  さらに、俳優歌手等

坂田道太

1970-04-02 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第5号

ある場合はプロデューサー万博協会との間で契約があり、そしてそのプロデューサーがそれぞれの俳優出演者歌手等との間で契約を結んでおる、こういうこともございましょうし、あるいは放送局がみずからその場所を借りて放送のためのものを同時にそこでやるというような場合もございまして、その場合は放送局とそれから万博協会との間に契約があり、それから放送事業者とそれぞれの出演者との間の契約があるというようなことであろうと

安達健二

1970-03-11 第63回国会 衆議院 文教委員会 第5号

さらに、俳優歌手等実演家レコード製作者および放送事業者保護するため、著作隣接権制度を創設することといたしました。すなわち、これらの者には、著作物伝達を行なうものとして、著作権に準じた権利を認めることが必要かつ適切と考えられますので、昭和三十六年の隣接権条約の定めるところを参考としつつ、わが国実情に適した保護を行なうこととするものであります。  

坂田道太

1969-04-25 第61回国会 衆議院 文教委員会 第14号

さらに、俳優歌手等実演家レコード製作者及び放送事業者保護するため、著作隣接権制度を創設することといたしました。すなわち、これらの者には、著作物伝達を行なうものとして、著作権に準じた権利を認めることが必要かつ適切と考えられますので、一九六一年の隣接権条約の定めるところを参考としつつ、わが国実情に適した保護を行なうこととするものであります。  

坂田道太

1966-03-18 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

ただし、いま申し上げましたように、一部の流行歌手等については、若干民放のほうが高いものがあるようでございます。私どものほうの謝金の特徴といたしましては、大体かたい番組出演者の方、講演番組あるいは教養番組、そういった方々出演料民間放送よりはほんの幾らか高くなっているというふうに存じております。

浅沼博

1965-03-23 第48回国会 参議院 文教委員会 第9号

それからもう一つ、 レコード製作者が持っておる著作権といいますのは、その作詞作曲家の許諾を待て特定の歌手等を用いてレコードを製作した、その製作したレコードというものに対してレコード会社著作権を持っておるというのが二十二条ノ七の解釈でございます。したがいまして、レコードにつきましては、現行法上は、一面におきましては原作詞作曲家権利を持っている。

安達健二

1965-03-23 第48回国会 参議院 文教委員会 第9号

しかし、第三小委員会音楽著作者立場作詞作曲家保護という立場でやっておりますから、歌手等の問題はむしろ第五小委員会のほうの問題である。こういうことでございまして、第四は、俳優を扱う限りにおいて隣接権関係がありますけれども、第三小委員会としては、直接には隣接権上の歌手等の取り扱いは審議をしないという立場になっております。

安達健二

1955-05-24 第22回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員田中三男君) 各一般の文化関係の方が一つのコンマーシャル・ベースで、舞踊とか歌手等が海外へ出て行かれる。これは実はこの協定に基く仕事ではないのでございます。われわれとして両国の間で、国として取り上げて文化交流をやる、それにほどういうことをやったらいいかということを審議し、あるいはまたその計画を進めていくときに相談にのる、これが委員会仕事でございます。

田中三男

  • 1
share