2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号
しっかり歳入歳出予算として款項目節を組んだら、それが歳入歳出決算として款項目節でちゃんとして出る、そういう予算、決算書に変えないと、会計の仕組みはだめですよ。そのためにはADAMSスリーをつくってちゃんとそういうふうにしないと、いつまでも、とんでもない国家になります。 税は国家なりともいいますけれども、国民の皆さんが納得することが一番大事じゃないですか。
しっかり歳入歳出予算として款項目節を組んだら、それが歳入歳出決算として款項目節でちゃんとして出る、そういう予算、決算書に変えないと、会計の仕組みはだめですよ。そのためにはADAMSスリーをつくってちゃんとそういうふうにしないと、いつまでも、とんでもない国家になります。 税は国家なりともいいますけれども、国民の皆さんが納得することが一番大事じゃないですか。
というのは、現在、公共事業というものを含む予算というのを見てみますと、例えて言いますと、平成二十六年度の予算案の中に、款項目節とあるわけですが、その項のところに多目的ダム建設事業費四百六十二億三千八百六十七万円というのがあります。そして、四百六十二億三千八百六十七万円というものを十の多目的ダムの建設事業費に使うんだというんで、説明のところで十の多目的ダムが挙がっております。
それが今の政策体系は省庁に分かれ、予算の款項目節で別々になっちゃっているわけなんです。 ですから、私たちがやらなきゃいけないのは、政策を何を目的とするのかという、別途政策ツリーというのをつくって、それが政策評価にならなきゃいけないんです。そこの中にいろんな省の仕事も関連しているんだと。ですから、A省の一の仕事とB省の三の仕事が組み合わせると効果が上がるんだと。
ですから、日本の政府の中の政策を、予算書の款項目節ではなくて、政策目的別につくらなければいけない。このことも取り組もうではないかということを今始めております。その中で達成すべき目標を明確化することによって、初めて政策評価というのは有効になるんだ。 これは難しくて、成功している国は世界じゅうでどこにもありません。ですから、日本が一番最初にやろうと私は思っています。
労働組合の会計というのはどのように公表されたり款項目があるのか、こういったことをその分かる範囲で御調査いただけませんでしょうか。
確かに、この中ではレーヤーといいますか、それぞれ予算の場合でいえば款項目節のような具合でいいますと、航路標識整備事業というものと鉄道整備事業というものはレーヤーの場所としては大分違うかなという気もいたしますが、いずれにしてもこの十一がございます。このような十一に分けて事業分野別取組をしていくという表現がこの中に、そしてその中に多くの項目がございます。
まあそこで予算書を見たときに款項目と、こういう種類の中、予算を見たときに、例えば地方自治体が国にどれだけその負担金を出さにゃいかぬかという数字は出てきているわけですね。
○川内委員 平成二十年度の、来年度から一般財源化されるんですから、それは来年度のことは話はできないですが、今年度の予算については既に成立をしているという中で、その予算については、ちゃんと歳出予算として、款項目という形で、地方道路整備臨時交付金、地方道路整備に必要な経費、平成二十年度予定額六千八百二十五億という形で予算が議決されているわけですよね。
○榛葉賀津也君 その見込みでございますが、では、具体的にでなくても、ある程度、款項目どういうふうになっているのか分かりませんが、交付金五十億です、だけでなくて、もう少し交渉の障害にならない程度でありながらも、実は内々、実は大まかにはこういう積立てになっていますよという説明を我々立法府にはできないんでしょうか。
こういったものも、款項目節の流用なんというのは地方議会の皆さんはなかなか瞬時に読み取りができないところもありますので、公会計と地方分権のかかわりについて、先生の御所見があったらお示しをいただきたいと思います。
表に出た、予算は表に出りゃ、款項目節できちんと決まっている。その裏で財源をめぐって貸し借りしちゃ、それは駄目ですよ。まあ国土交通省寄りで物を言えば、一度そんなことを許せば、気持ちをそんなに緩くしたら、それは駄目なんだ。財務省というのは日本じゅうの税金は全部自分のものだと思っているんだから。気を引き締めてこれからやっていかなきゃ駄目ですよ。 午後にお願いをいたします。ありがとうございました。
すなわち、従前の予算書なりは、当然これは貨幣の金額の数値が入っている、いわゆる款項目、今もお話しございましたとおり、そういった一定の科目名と金額について統制するというそのことで、金額といわゆる投入財源についての統制であったわけであります。
そういう意味において、全く計上しておりませんと、いわゆる予算書における款項目節とか、そういうものでなければそもそも払えないということになりますので一応頭出しをしておいて、あとは御承知のとおり、もちろん本来、計上した金の範囲で賄えればそれでいいわけでありますが、万が一足りないということであれば、それはさまざまな方法が、他の費目から流用するとか予備費を使うとかあるわけでございまして、その辺は臨機応変に動
、款項目の項ですが、そういうことになっています。これは、予算は各項に区分された一つ一つについて具体的な額が示されなければならないということであります。具体的に内閣のとろうとしている諸施策を明らかにして、予算として作成したものを国会に提出して、議会の審議、決定を受けるというのが憲法の財政に関する基本原理だからであります。
例えば地方自治法施行規則にある歳入歳出予算の款項目の設定の中に食糧費というのがあるんですね。戦後間もなくならともかく、食糧費というのは一これは解釈が大まかでどこからどこまで食糧費かわからない。
しかし、証券と言われた場合に、これを借金と国民の皆さんは理解するだろうかどうだろうかということを考えますと、私は、款項目というものがあるとすれば目でもって答えてもらいたい。そうしないと、そういう一覧表を出さないとわかりません。組み合わせてこれは普通国債であるとかあるいはどうのこうのと言われてみてもわからないわけですね。私が計算してみましたら、全部で二十一項目あるのであります。二十一項目ですよ。
○三塚国務大臣 聖域なき財政再建ということで歳出カットをしていくわけでございますから、款項目が全部入るわけです。もう御案内のとおりに、象徴的な、防衛費でありODAであり、それから公共事業であり、そして文教費であり、社会保障関係費。
○松本政府委員 一つは、御承知かと思いますが、食糧費と申しますのは、いわゆる経費で申し上げますと款項目節の節のさらに説明ということでございまして、このいわゆる節である需用費の中身というものが必ずしも区分されて予算計上等をなされているわけではございません。
食糧費につきましては、確かに歳出項目の一つでありますけれども、款項目節の区分からいいますと、細節ということでありまして、節の説明という位置づけになるわけでございまして、私ども地方公共団体の決算統計調査をいたしておるわけでありますが、その中にはこの細節の部分までは入っていないということでございますので、御了承賜りたいと思います。
今御質問の食糧費の問題でございますけれども、これは御案内のとおり地方自治法施行規則というのがありまして、款項目節がありますが、節の中の需用費の説明事項、私どもこれを細節と申しておりますけれども、説明事項としてこの食糧費が挙げられているものでございます。