運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

欧米ロシア緊張関係が続いている中で、ロシアにとって、西側、欧米側、ヨーロッパ側がだめなら、東側の中国日本に経済的な活路を見出そうというふうに考えるのは自明なことであろうと私は思います。ロシア政府は、報道によりますと、日本からの大型投資案件を期待しているということも言われているところです。  

石川昭政

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

行政は欧米医療制度を念頭に制度改革を模索する動きもあるように感じておりますが、実は日本医療制度というのは、欧米側が参考にしたいようなしっかりとした制度であります。繰り返しにもなりますが、日本医療は極めて安く、そして誰もがどこの病院にもかかることができます。  我が国の医療制度について、担当は違うかと思いますけれども、馳文部科学大臣、どのように評価されているか、お聞かせいただきたいと思います。

河野正美

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

政権下民主党政権下におきましては、今のシリア政権側、いわゆるアサド政権側に対して退陣をすべきということを欧米側と歩調を合わせて宣言をいたしました。安倍内閣として、こうしたことはまだ言っていないといいますか、きちんと軌道修正をしていただいているなと私は思っております。  

石川博崇

1999-03-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第5号

もちろん、欧米側日本のよさを取り入れてもいいんだろうなということを随分思いました。  失業対策に関しましては、割と自信を持って帰ってくることができました。それは、欧米が必死に取り組んでいる施策は、濃淡は別として、既に我々が取り組んでいるものが多うございまして、そういう点では日本は全く引けをとっていないなという自信を持ちました。それが第一セッションでありました。  

甘利明

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

また、労働条件改善と貿易問題を絡める欧米側の主張は今後のサミットでも引き続き提起される課題だというふうに考えられます。大臣の御努力のもとでアジア諸国の協議の場を設けることが私は必要じゃないか、こんなことも思うわけでございますけれども、どのように今後対応していこうとされておられるのか。また、大臣欧米の主張されている真意についてどのように受けとめられているのか。

大島慶久

1986-12-10 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

それで、先生は島国である、言語的な同一性があるというようなこと、あるいは欧米側事情等からなかなか容易ではない、そこを突破するため にはいかなる手だてがあるかという御質問でありますけれども、本当に一番重要でありながら難しい問題で、私もにわかにこういう手だてというのが頭に浮かぶわけではありませんで、先ほど申しましたように国民生活審議会政策委員会等でいろいろ御議論いただきたいなと思っているわけであります

横溝雅夫

1986-11-21 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

すなわち、アジアは今までと同じように欧米志向的だ、そして共存体制、すなわちチャイナ・カードとしては中国開放体制を支持する、あるいはそれができるような環境づくりを応援していく、そういう欧米側シナリオ選択をしたとしてもここで一つの大きな対立点が生じます。すなわち、アジア成長ベルトアジア志向に転換しようとする、欧米の方はそれを離そうとしない、こういう対立関係が出てくるはずです。

斎藤優

1977-10-14 第82回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これはもともと目的は、アイボリーコーストという国の鉄鉱石資源開発、探査、それからもし所期の数量が万一出たら、鉄鉱石をさらに粒状のペレットにしようという目的で、日本側が合計で約四〇%、それからアメリカ、フランス、英国、欧米側が六〇%、それで大きなコンソーシアムをつくって事業を進めよう、こういう構想なのです。

藤野忠次郎

1967-12-15 第57回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、沖繩住民は、このやり方を見ながら、自分たちが今度本土へ復帰した場合にどういう処置がとられるか、欧米側住民と似た権利利益関係のもとにこの問題を見ているわけであります。したがいまして、この問題に対しては、特に人情あふるるところの御返答を賜わりたいと思うのであります。お願いします。

渡部一郎

1956-04-04 第24回国会 衆議院 外務委員会 第27号

ただ私がこの点で外務大臣の意見を聞いておきたいのは、今度のソ連経済援助欧米側に比べて一番すぐれておる点は、たとえば利子が安いとか、償還期間が長いとかいう点もそうでありますが、欧米側で一番欠陥であった点は何であるかというと技術者の点だと思う。この技術という点においては、ソ連の方は毎年々々たくさんの技術者を養成しておる。

和田博雄

1951-05-19 第10回国会 衆議院 農林委員会 第37号

青柳政府委員 実は欧米側から、あの八十万ドルの経費でもつて、どういう宣伝をやるかというような詳細なことは、私はまだ聞いていないのでございます。従いまして、三十万ドルに一応なるのでありますが、おそらく宣伝費日本側だけでまかなえるべき筋合いのものでもございませんで、先方側におきましても、それに附加してやるのではないかと思います。

青柳確郎

1951-05-19 第10回国会 衆議院 農林委員会 第37号

横田委員 宣伝内容を聞いたのですが、内容は言つてもらえないで、金のことを非常にていねいに言つておられたのですが、その金の点について聞いておりますと、三十万ドルというものは日本の民間で工面できる、いやそれ以外に三十万ドルを合算して六十万ドルというのか、それとも三十万ドルであるというのかわからない点が一つと、もし三十万ドルといたしまして、欧米側で八十万ドルの宣伝資金を要求しておるならば、差は五十万ドル

横田甚太郎

  • 1