運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-03-12 第58回国会 参議院 文教委員会 第5号

ほかの都道府県の教育長を選定する、承認すると違う方法特別京都だけを扱わなければならないというのは、よほど予知される次格条件があるわけでしよう。どういう点ですか、あなたのいままでの説明では、予知される欠格条件というものは一つも出していない。それを特別の方法をとらなければならない理由がわかりませんね。

加瀬完

1956-02-08 第24回国会 衆議院 建設委員会 第4号

点数制はすなわち次格制度である。無資格では発言権がない。発言権があって、そうして相互に切瑳琢磨して負けるなら、これは仕方がない。けれども発言権を与えずにおいて公平ということがどうして言えますか。点数制というものはすなわち発言権を与えられていないものができる。従ってそこに集中するということになる。発言権を与えていないから発言することができない。

逢澤寛

1954-03-13 第19回国会 衆議院 本会議 第20号

次に、保安庁法による内局の任用次格制限を全部撤廃したのはどういうわけか。政府といたしましては、政治軍事に優位するこの原則は絶対にかえぬつもりであります。ただいまも御指摘がありましたように、旧憲法のもとにおきまして、統帥権が独立をいたして、政治が必ずしも軍事の上に優位していなかつたために、太平洋戦争のような悲惨事を現出するに至つたのであります。

緒方竹虎

1949-05-27 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第40号

委員予備委員は、それぞれの委員と同一の次格のある者の中から、これを選任する。但し、予算委員となる國会議員はそれぞれ衆議院及び参議院においてこれを選出する。委員に事故のあるとき、又は委員が欠けたときは、その予備委員が、その職務を行う。」こういうふうに改正になりましたので、從いまして予備委員を二名当院においてお選び願わなければならないのでございます。

寺光忠

  • 1
share