運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

制度見直しについては、本制度、五年間を一つ対策期間と、こういうふうに設定をしておりますので、基本的には対策期間が切り替わる際に現場での活用実績等を踏まえた見直しを行ってきたところでございますので、本制度については今年度が第三期対策最終年度でございますので、現在、今期対策評価等作業を行っておりまして、現場実態をよく踏まえながら次期対策検討を進めてまいりたいと、こういうふうに思っております

林芳正

2007-04-10 第166回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そうしますと、来年の日本のG8サミットの大きな課題は温暖化ということになりますし、また、ここで次の、次期枠組みについての基本的な方向、方針というものが合意がなされないと実は二〇〇九年中に条約案ができない、そして、そこで条約の基本的な枠組みができないと二〇一三年から間を置かずに次期対策を組み立てるということが難しくなってくるという意味で、今、日本が大変大きな責任を負っているわけでございます。  

若林正俊

2006-06-06 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

五年ごとの見直しということでありますので、〇七年スタートに次期対策はなるというふうに思うんですが、現在その検討中というふうに承知をしております。その中で、基本計画の中で、日本国じゅうにいろいろな森林があって、それぞれの森林について、一つ自然条件、あるいはまた地域のニーズというようなことに応じて、三つに区分をしようということで計画がスタートしたというふうに思います。  

佐々木隆博

2005-04-19 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

ただ、五年間の中で、やはりその取り組みにばらつきが見られるとか、ちょっとそういった活動を行う方々が少なくて、よりこれを広く求めなくちゃいけないといったようなこと、安定的な農業生産活動というものも、できる限りその地域を守っていくためには必要であるといったようなことで、この十七年度から、次期対策ということで改善を加えながら、また五年間ということでスタートするわけでございます。  

川村秀三郎

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

私ども、こういったところで適切な農業生産活動継続をされまして、そういった機能が守られるということも重要だと考えておりまして、平成十二年から中山間地域の直接支払い制度実施いたしておりますし、十七年度からはさらにこれに改善を加えまして、次期対策として実施をするといったことで取り組んでおるところでございます。

川村秀三郎

2005-03-31 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

こうした状況を踏まえまして、次期対策におきましては、各集落の将来に向けた取組充実により安定的な農業生産活動継続を促す仕組みに改善していきたいと、こう考えます。  また、具体的には、取組内容に応じて交付単価に差を設けるとともに、耕作放棄地の復旧や法人の設立などの積極的な取組に対して加算措置を講じたいと、こう考えております。

島村宜伸

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

そこで、これから、一期目と言って正しいかどうかわかりませんが、これまでの中山間地の直接支払い制度実施状況をそれぞれ農水省も現時点で点検なさっていると思いますが、それを踏まえまして、次期対策第二ステージへ、どんな形で地域要望も踏まえて実施をしていくのか、御見解をお願いしたいと思います。

後藤斎

2001-10-30 第153回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

地元の要望十分念頭に置きながら、来年度以降の次期対策につきまして必要な支援の実施に努めていきたいというふうに考えております。  また、このような防災営農対策に基づきまして、私ども、降灰防止のためのビニールハウス整備あるいは降灰除去のための洗浄機械施設等整備を推進しております。

木下寛之

1991-07-04 第120回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それからまた、先生御指摘のこれらの構造改善事業次期対策でございますけれども、私ども新しい構造改善事業平成四年度から発足させたいということで、現在いろいろ検討しているところでございます。  その場合の基本的な考え方といたしましては、サトウキビ作収穫作業機械化ということで、サトウキビ作省力化を図るという点。

片桐久雄

1991-07-04 第120回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そういう点から、去る六月に九州地方知事会沖縄九州地方に含まれておるわけですから、その知事会としても非常に沖縄問題を重視して取り上げておる二つの項目がありますが、そのことについてお尋ねしたいのは、沖縄農業構造改善緊急対策事業の概要、進捗状況及び事業の見通しについて伺いたいということと、同事業次期対策制度化についてはどのように考えておられるかという関連する問題でありますが、この九州知事会議でもこのように

喜屋武眞榮

1989-11-28 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、来年度におきましても林業構造改善事業次期対策の中でこの森林のレクリエーション的な利用等地域資源活用といったものも一つのポイントで事業を進めたらどうかと検討をしております。また、保健休養の場としての森林事業をめぐりまして、都市と山村の交流を図るという事業も新たに実施していきたい、こう考えております。  

甕滋

1987-03-24 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

――――――――――――― 三月十一日  農業基本政策強化に関する陳情書外五件  (第三二号)  水田利用再編次期対策に関する陳情書外六件  (第三三号)  都市地域における農地の確保・活用促進に関す  る陳情書  (第三四号)  食糧管理制度堅持等に関する陳情書外十六件  (第三五号)  農林水産業における各種普及事業制度堅持に  関する陳情書  (第三六号)  二百海里漁業水域全面適用

会議録情報

1986-12-18 第107回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

                及川 順郎君                 下田 京子君                 橋本  敦君                 三治 重信君                 山田耕三郎君    事務局側        常任委員会専門        員        安達  正君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○水田利用再編次期対策

会議録情報

1986-12-18 第107回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これらの請願につきましては、理事会において協議いたしました結果、第一六六号我が国二百海里体制の確立に関する請願外二件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第三五号水田利用再編次期対策転作目標全国一律均等配分要請に関する請願外二十件は保留とすることに意見が一致いたしました。  つきましては、理事会の協議のとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

高木正明

1986-12-18 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

───────────── 十二月十二日  農業基本政策強化に関する陳情書外二件(第二〇一号)  農林水産物市場開放阻止に関する陳情書外七件(第二〇二号)  水田利用再編次期対策に関する陳情書外二十件(第二〇三号)  畑作対策に関する陳情書外四件(第二〇四号)  地域林業活性化国有林野事業の再建に関する陳情書外十六件(第二〇五号)  根室営林署厚床種苗事業所充実に関する陳情書(第二〇六号)

会議録情報

1986-12-16 第107回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そこで最後に、今度のこれ提起をしております中の次期対策ということで、既にもう具体的に七十七万ヘクタールという大変な転作面積ということで決まったわけでありますけれど、この問題についての問題提起一つだけ私は今回しておきたいと思います。  それは、農協に生産調整共同責任というものを今度課したという形になります、農業生産者ということでですね。

稲村稔夫

share