運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

具体的には、スーパー中枢港湾におきまして、大型コンテナ船に対応した次世代高規格コンテナターミナル整備、これはハードの面です。それとか、コンテナを扱っている埠頭公社民営化、あるいは国際国内輸送の連携の強化など、ハードソフト一体となった取り組みを推進しているところでございます。  

中尾成邦

2007-04-25 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

具体的には、まず一つ目は、コンテナ船大型化に対応した次世代高規格コンテナターミナルの早期の整備、これはハード面でございます。もう一つは、このターミナル一体的かつ効率的に運営するメガターミナルオペレーターの育成などを図ることとしております。  また、スーパー中枢港湾一体でございますけれども、航路の話でございます。

中尾成邦

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

さらに、昨年の十二月には、横浜港と名古屋港で特定国際コンテナ埠頭次世代高規格コンテナターミナルと呼んでおりますが、それがオープンをいたしました。さらに、現在、名古屋港の第二バース目、大阪港、神戸港、この三港におきまして、コンテナ船大型化に対応した水深十六メーター級の岸壁の整備を進めてございます。

鬼頭平三

2004-03-19 第159回国会 参議院 予算委員会 第13号

これらの候補は、次世代高規格コンテナターミナルとしてアジアの主要港をしのぐコストとサービス、すなわち港湾コスト現状より三割は削減することを目標、あるいはリードタイム現状三日間から四日間掛かっておるのを一日程度まで短縮させるといった明確な運営目標を掲げまして、その実現に向けた施策の検討を進めていると今の趣旨は、答弁があったと思うんです。  

草川昭三

2002-11-13 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

したがいまして、今回の行政財産である港湾施設貸付制度、そういうものと、それからスーパー中枢港湾における次世代高規格コンテナターミナル整備、そういうものの整備の促進にも今回のこの制度が資するものとして、他のソフトハード施策とあわせまして港湾管理者の自発的な判断によって積極的に活用されていく、このことを期待しているところでございます。

金澤寛

  • 1