運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それで、二〇一七年の十二月から、再生可能エネルギー大量導入次世代電力ネットワーク小委員会というのを設けまして、まず未稼働案件、これは運転開始タイミング、要するに、運転開始期限がないものもあるんですけれども、そのタイミングに合わせた買取り価格を、運転開始の二年前の買取り価格、つまり、当初のものよりは安い買取り価格にして運転開始を促すということをやりました。  

山地憲治

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

国民負担を最大限抑制しつつ、脱炭素化分散化デジタル化追求の基盤となる次世代電力ネットワークを構築していく上で重要な対策と理解し、全面的に同意いたします。  最後に、電力安価安定供給は、国民生活のみならず、日本経済や雇用を支える産業の現在並びに将来にとって極めて重要な要件であります。

小野透

2019-04-25 第198回国会 参議院 総務委員会 第9号

その上ででございますけれども、この仕組みをより確実に担保させるための制度設計について現在検討を進めているところでございまして、本年一月に取りまとめました再生可能エネルギー大量導入次世代電力ネットワーク小委員会という審議会中間報告の中では、まず原則として外部積立てを求めることとすると、その上で、発電者発電収入から積立金を差し引くことにより源泉徴収的に積立てを行うことを基本とするといった方向性が取

松山泰浩

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そういうものがあるので、何とかしなきゃいけないんじゃないかと私も問題意識を持っていたわけですが、実はことしの一月に、経産省の総合資源エネルギー調査会省エネルギー・新エネルギー分科会電力ガス事業分科会再生可能エネルギー大量導入次世代電力ネットワーク小委員会から、第二次中間報告として、同じような問題意識が提示をされていて、改善すべきだというふうに書かれています。  

小林史明

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

この安田さんの本の中でも実は指摘があったんですが、一月二十四日に開催されました、経済産業省のもとの再生可能エネルギー大量導入次世代電力ネットワーク小委員会の第二回会合におきまして、グローバルスタンダードを俯瞰しつつ、欧米では実施していない取組であっても、こうすれば実現できるという視点に立って、日本独自の日本版コネクト・アンド・マネージの実現に向けた検討を行うという議論がされた。

富田茂之

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

エネ大量導入次世代電力ネットワーク課題検討方向という資料で、見てください、系統制約のところの右に、日本版コネクト・アンド・マネージをやると書いてあるんです。いいですよ、これは。上を見てください。二〇三〇年に向けての取り組みとなっているんですけれども、これはどういうことですか。二〇三〇年までにこういうことをやるということですか。

山崎誠

  • 1