1990-06-12 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号
これはやはりスタンダードな機能が欠除しているから利用しないということでありましょうけれども、現状において漁家が金融機関を利用する割合はそれぞれどういう形になっておるか。 そしてまた、これがスタンダードな機能を備えていくためには、やはりオンライン化であるとかそういうものを進めていかなければならない。しかし、去年からオンラインというものが始まったわけでありますけれども、その加入率は非常に低い。
これはやはりスタンダードな機能が欠除しているから利用しないということでありましょうけれども、現状において漁家が金融機関を利用する割合はそれぞれどういう形になっておるか。 そしてまた、これがスタンダードな機能を備えていくためには、やはりオンライン化であるとかそういうものを進めていかなければならない。しかし、去年からオンラインというものが始まったわけでありますけれども、その加入率は非常に低い。
これも冒頭お話がございましたが、この脱線事故では、負傷者がなかったといいましてもその原因が飲酒運転であったといわれておりますから、私どもは極めて遺憾であり、そしてまた酒帯びで百キロ以上の暴走をしていたのが事故の原因だとすれば運転士本人のプロ意識の欠除だろう、こう私は思いますし、さらにまた運行管理の面においても大きな過失があったのではないかと考えられるわけであります。
確かに信頼関係だけですべての今の問題が解決するわけじゃないですけれども、特に論理的に言って、行政当局の突き上げは議員ですから、議員の突き上げは有権者、こういうことで、やはり基本的なこの信頼関係の欠除、そこらあたりから議会筋が非常に強行である。これは言うまでもありませんですね。
○国務大臣(中曽根康弘君) 今回の事件は甚だ遺憾な次第でございますが、やはり原因等を探ってみますというと、我が国自体に対する安全保障の観念、あるいは我が国との友好関係にある国々との共同、協力による安全保障、それに対して信義を守るということ、そういう点が我が国の経済界の一部に著しく欠除していた、あるいはまた、我が国のこれに対する監督体制が極めて不十分であった、そういうことが露呈されたと思うんです。
そして、こうした「国鉄の今日の窮状は、政府の公共性を無視した国鉄経営政策の矛盾に起因するものであって、その根本を正すことなくして、あたかもその原因が労働組合のあり方と、職員の社会的責任欠除のもとでの怠惰にあるとする批判を受することはできない。」、多分、甘受することはできないという印刷ミスではないかと思いますが、そのような抗議文を私がいただきました。
○増岡国務大臣 お話しのことは、恐らく児童手当そのものに対する認識の欠除というものが各界にあり、それに厚生省が巻き込まれたといいますか、押されてそういう方向に流れておったと、そういうことはあり得たのではないかというふうに思います。
我々も決して、先生からおしかりを受けるように、責任感を欠除しているというような気持ちは毛頭ございません。力いっぱい、患者の人権を守るために、国民の医療を充実せしめるために一生懸命やってまいったのでありますが、残念ながら、先生御指摘のようないろいろの矛盾が出ておることも厳然たる事実でございます。
確認しなくたって、流れておるんですから、そういうことについて措置をとらなければならないと思いますが、しかし有線ラジオ放送についてだけでなく、こういうような放送の政策についての基本的な政策が欠除しておって、法律で規制するようなことをしてみても、これについては法網をくぐることになって際限がないと思うのです。
しかし、私が一抹の不安を感ずるのは、子供の手を引き足を運んでやるようなやり方だけが優先されてしまうと、とっさの場合の人間の機敏性というものが欠除してくるんじゃないか、退化してくるんじゃないかという心配が片方にあるのですよ。ですから、そこら辺もある程度考慮した交通指導というものが望ましいのではないか。
これを依然として臨時雇用労働力で試算をしているなどということは、時代認識の欠除も甚だしい、私はこういうように思うのですが、この点についてはどうですか。
新製品だというふうに偽って古いものを、しかも部品は欠除している、あるいは使った形跡のあるもの、あるいはよその社の製品をもって補っているというようなもの、こういうものが販売されているということになりますと、結局、中小小売店だけじゃなくて、実際には消費者が大変な迷惑を受けるということになると思うのです。
たとえば行政の責任と事業経営の責任の分離は民営に比べてはるかに容易でない、あるいは事業経営の上で民営よりも多くの制約を受けざるを得ない、あるいは能率改善の動機が欠除しているということはしばしば指摘されているわけですが、これらの問題点にもかかわらず公企業が形成されるというのは、言うまてもなく政策目標を、言いかえるならば公共性の要請を満たすためにそれが有効な手段だと判断されたからであるというふうに思われるわけです
そういう点では学校側の、やっぱり先生方の問題というのも大変多いだろうし、それにまた輪をかけた社会全体の、親の非行化、先生の非行化も含めて子供の非行化、あるいはもう全体の非行化ですね、こういうひとつの倫理観の欠除みたいなものがますます子供をそういう場に追い詰めている。一体子供たちをわれわれがしかることができるだろうか、そういうような状況もあるようにも思うんです。
本件について、証拠を欠除しているため、別件によったことはいうまでもない。別件逮捕は証拠薄弱の徴表である。 また、弘前、米谷の各事件は、本件で逮捕しているが、いずれも、逮捕、勾留の疎明資料は、根拠のないもので、当時すでに有罪証拠になりえないことがあきらかなものであった。 また徳島事件は、前記、開始決定指摘のとおりの見込み捜査であり、実質的に、別件逮捕、勾留事件でもある。
その一、二をちょっと申し上げますと、この採択された最終文書の一部分ですけれども、「軍縮教育世界会議は、軍縮へむけての真の前進の欠除、ならびに人類の生存を危うくする破滅的戦争がひきおこされる危険のある国際的緊張の悪化を深く憂慮し、教育と情報が緊張の緩和と軍縮の推進に大きく貢献しうること、そしてこれらの領域で力強い行動をおこすことが緊急であることを確信し、国連第十回特別総会の最終文書、特に、同特別総会が
しかし私は、やっぱり基本的には経営者の経営モラルといいますか、人命尊重といった意識が全く欠除していたということがその原因であるというふうに考えざるを得ないんです。そういうことについて消防庁長官のまず御意見を伺いたいと思うんです。
柏崎・刈羽の第二号、第五号機に関しまして第一回の一次公開ヒヤリングを実施いたしましたが、先ほど先生御指摘のような、対話の欠除ということが、われわれも反省としてございます。そこで、第二回目の島根原子力発電所の場合には、発言時間を必ずしも十分に限定いたしませんで、議事運営の許す範囲におきまして質疑、再質疑等を重ねまして、徐々に対話の精神を生かしつつ、その運用を図っておるところでございます。
そういう時点でいろいろと各省から御報告をいただきましたが、特に私どもこの戦後の三つの波、先ほどもお話がありました二十六年のいわゆる戦後の混乱から起こった中での少年の非行、あるいは三十九年の高度成長過程における所得のアンバランスにおける社会の格差の中から起こった青少年の非行問題、今回の第三の波は、豊かな社会における忍耐心の欠除、いまよかったら将来のことはどうでもいいという少年の調査の結果も、現在主義の
そして文部省が整理なさった三つの項目、第一に、生徒の非行の温床になっておる落ちこぼれの問題ですね、その次の、つまり学校の先生が一丸になった指導の欠除という問題、最後は、各警察その他関係機関と家庭の協力の問題の三つに整理なさっておられるけれども、私は、真剣にこの問題と取り組んでおるいろいろな報道にも目を通しましたが、大体これはよく集約されておると思います。
そして何よりも今回の事件で明るみに出たことは医療の荒廃もさることながら、政治家個人のモラルの欠除、金銭感覚の麻痺、そして驚くべき多額の金がやみからやみへと流れている事実であります。