運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-10-24 第93回国会 衆議院 逓信委員会公聴会 第1号

たとえば、いろいろと不満のあります遅配欠配等は労使間の問題などもあってやむを得ないこともありましょうが、遅配欠配をする、そしてまたそういったものを調べるために郵便局へ調査をお願いしたときの窓口の態度、それからまた配達していくときの受け渡し方法、庭などにそのまま放置して雨にぬれたというような不平が出ておりますが、そういったきめ細かいサービスこそこれから特に大切ではないかと思います。

生内玲子

1975-03-26 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

これに対しましては、適正なる運賃の設定とか、あるいは会社の中でのできる限りの効率化と申しますか、さらにそれに加えまして、国ないし公共団体からの補助金ということが大事でございますけれども、しかしながら、もう現実に会社金繰り等が苦しくなりまして賃金の遅欠配等が起きるということに対しましては、いま申し上げましたような基本的な方策とまた切り離しまして、当面の緊急対策としてぜひしなければならない問題であると

高橋寿夫

1966-05-13 第51回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

それからもう一つは、一番問題でありますのは、郵便が一体どうしたらいつ着くのだろうか、あるいは遅配欠配等が多くて、結局国民の信頼を得ていない状態であるわけであります。でありますから、やはり郵便というものは差し出し人の期待に沿うように、いわゆる送達所要日数というものを確実に、しかも定期的にやるということが、最も必要であるわけであります。

浦島喜久衛

1962-08-31 第41回国会 参議院 内閣委員会 第9号

同時にまた、遅欠配等いろいろございましたので、それを解消しました今日におきましては、犯罪がないようにしなければならぬということにつきましては、たびたびいろいろな制度上の欠陥もないかどうが、どんな小さなことでも制度上の欠陥があっては困るのでありますので、そういうところの検討もよくいたしておりますが、ただいまのところは、制度上の欠陥というよりは、やはりその制度が十分に守られないという面が非常に多いのじゃないかと

佐方信博

1962-03-06 第40回国会 参議院 商工委員会 第9号

しかもまたその内容においては賃金遅払い欠配等を中心に考えておる。そういう意味において私、生産金融機関であるその他のものと一緒に考えるということは無理な点もありますけれども、しかし事実問題として労働金庫が取り扱っておる内容というものは多くは中小企業であり、生活金融といってもどこまでが生活金融であり、どこから生産金融事業金融かというとなかなか明確でないわけです。

田畑金光

1961-05-12 第38回国会 参議院 逓信委員会 第24号

なお、ここに提案して御審議をいただいておりまする郵便法の一部改正法律案骨子となっております事柄は、昨年の十二月の二十八日に郵政審議会から御答申をいただいたものが骨子になっておりますが、その中にも、すみやかに郵政事業正常化といいますか、遅配欠配等をさして、これをすみやかに直せというような御趣旨がございまして、今、奥先生のおっしゃった郵便遅配欠配、あるいは、その他の最近の専横につきましては、郵務局長

小金義照

1961-04-21 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

ただいまの御答弁の中にもそれが含まれておりますが、私はこの郵便正常化抜本的対策ということについては、これは国民に値上げに協力してもらうという大きな問題でありますから、こういう具体的な対策を立てる方針である、だから今後は遅配欠配等は皆無とまではいかないまでも極度に減少させ得るというように、国民の疑い、国民の不信、国民の批判というものに親切にお答えする意味で、この問題についてもう少しくお聞きしたい。

上林山榮吉

1957-05-09 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

石井参考人 私は業界とは何ら関係がございませんが、私の考えておりますところは、現在の蚕繭処理状態から見て養蚕家ほんとうに安心し切って繭を生産するということよりも、往往にして繭代遅配欠配があるやに聞くことがあるのでありますが、この整備のことによって、そうした製糸業界経営が多少なりとも安定して、繭代金遅配欠配等のないようになることを念願して、この法案に賛成したわけであります。

石井栄蔵

1955-11-07 第22回国会 衆議院 地方行政委員協議会 第3号

そこで、大蔵大臣はしからば地方財政に対してどういう措置をとるつもりか、こう言いますと、今大蔵大臣が考えておることは、赤字が多くて資金繰りに苦しんで、公務員の給与遅配欠配等のあるようなところに対しては、金融措置をしてやろうという程度しか今考えておらぬわけでありまして、これは、地方財政を受け持つ私どもとしてはとうてい承諾できないのでありまして、それは一蹴してあります。

川島正次郎

1954-08-19 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第6号

併しながら、あの中で一番大きい、例えば炭鉱関係ですね、それが今中小炭鉱が非常に苦しい立場になつて、九州あたりでも炭鉱がそれぞれ金券を出しておる、実際的には賃金遅配とか、或いは欠配等も行われている、そういうときに、労務加配を一定の枠の中で調整をされるというならともかく、そうでなしに、説明書にありましたような、これを削つて行くのだということになると、これは大変な問題が起きるのじやないか、扱いようによると

江田三郎

1954-07-31 第19回国会 衆議院 労働委員会 第34号

こうしたできる限りの措置を講じておりますが、たとえば今のお話の労務者給与の遅欠配等の問題につきましては、これはもう御指摘通りほんとうに容易ならぬ問題でありますから、でき得る限りの措置を講じて参りたいことはもちろんでありますが、当該事業経営者としては、やはり当該事態に処すべき十分なる研究もしてもらつておかねばならぬし、準備もしておつてもらわなければならぬ、また今後に対する計画にしても、ただのんべんだらりといつまでも

植木庚子郎

1954-05-26 第19回国会 衆議院 労働委員会 第27号

政府の本年の予算を通じてのデフレ政策による中小企業倒産あるいは事業縮小等による失業ないしは賃金の遅欠配等については、先ほど質問もございましたが、これはまことに深刻なものがあるといわなければならぬのであります。こういうことは、政府デフレ政策によることが最も大きな原因の一つでありまして、デフレ政策を強行する限り、政府はこれに伴う失業政策が確立していなければならぬはずであると思うのであります。

山下榮二

share