運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

 これは、又市先生平成二十九年の六月にこの参議院の決算委員会で今御指摘のあったような御指摘を受けて、したがいまして、その決議をいただきましたことを我々としては重く受け止めて、いわゆる、御存じのように、平成金融危機対応策を進める中で、預金等全額保護のために約十兆四千億という巨額国民負担を確定しているといったこれはこれまでの経緯がありますので、そういった意味で、預金保険の他の勘定、いわゆる欠損金等々含

麻生太郎

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

○藤田副大臣 法人繰越欠損金等のことだろうと思いますけれども、これは、いわゆる特定の企業なりに対する免除ということではなくて、企業というのは長期的に計画を立てている、それに対して税収の方は年度別にやっておりますので、それを補うための欠損金の取り扱いということになっておりますし、平成二十三年度の改正で八割に下げております。  

藤田幸久

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

累積で見てみると、欠損金等を含めると何か五百億弱ぐらいにはなっているみたいですけれども、きのうちょっと御説明を受けたんですが、これは、違う特会のところからお金が回ってきて、そのお金企業に貸し付けているんだ、それのリターンがいずれ来るであろうということでお金を出しているんですと。単なる委託、研究だけではなくて、お金を投資しているんだみたいなことを言われていました。

寺田学

2003-06-06 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

したがって、そのような会社については、原則として、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金等に係る繰延税金資産回収可能性はないものと判断する。」ということで、「りそな」の場合には三期連続して赤字になっていますから、朝日監査法人はこの五を適用したのだろうと私は思っているわけであります。  

佐藤観樹

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

政府系金融機関、また道路公団等先行法人を中心に、当事務局において抽出、推計を行った金額、これも昨年発表した数字を改めて申し述べさせていただきますと、政府から出資金あるいは補助金が出ている特殊法人五十四社、認可法人二十四社、合計七十八法人ベースでございますけれども、欠損金額合計は二十五兆二千九百九十九億円、余剰金等が二十一兆三千七百二十七億円となりまして、両者を単純に差し引きいたしますと、対象法人全体の欠損金等

石原伸晃

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

四 石油公団石油開発業務において巨額の棚上利息や欠損金等を生むに至っている実態を真摯に反省し、「石油公団開発事業委員会報告書等により指摘を受けた業務改善事項を的確に実施するとともに、公団及び関連企業が多数の官僚の天下りの受け皿となっている状況を厳に抑制するなど所要の措置を講ずるよう努めること。  

中山義活

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

ただ、件数としては、欠損金等二十社あるいは現物出資二十社、かなり限られた会社なのかな、こういう印象を受けました。  そういう中で、前回も、大蔵大臣にも、国として税収がどれだけ減るのか、そういう減収の見込みについてお伺いしましたら、四十億円、こういうことでございました。しかしながら、なぜ四十億円になるのかということについての説明がはっきりしなかった。  

大口善徳

1999-02-24 第145回国会 参議院 予算委員会 第4号

それからもう一つ、ちょっと蛇足で恐縮ですが、先生の御発言の中で、税金を入れるというようなお話が若干言葉の中にあったかと思いますけれども、今回の二法、再生法早期健全化法におきましては、破綻した金融機関に継続的に事業をやらせながら、そこに預金をしているもの、あるいはそこの貸出先になっているものについて、安定的な取り引きをお願いするという趣旨でつくられた再生法におきましては、これは欠損金等の補てんを税金

柳沢伯夫

1997-04-01 第140回国会 衆議院 本会議 第20号

このような三井三池炭鉱について、去る二月十七日、会社側から三つの労働組合に対し、経済的な採掘可能炭量の枯渇、赤字基調収支状況の継続、多額の借入金累積欠損金等に見られる会社経営の悪化という三点を理由に、千七百四十四名分の再雇用先を確保した上で、三月三十日をもって閉山する旨の提案が行われました。その後、十八日には、過去の閉山事例における退職条件等を上回る内容閉山の合意に至ったものであります。  

佐藤信二

1993-04-15 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

二 漁業経営不振等に伴う漁協財務実状に対処し、漁協経営基盤強化促進はもとより、欠損金等負担を軽減するための対策推進に努めること。  三 組合事業譲渡に当たっては、譲渡組合組合員をはじめとする漁協事業利用者不利益が生ずることのないよう、また、職員雇用に不安が生ずることのないよう指導すること。  

菅野久光

1993-04-06 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この解消が、現在の零細な規模漁協でできるのか否かということが大変な問題であり、またこれが御承知のように合併一つの大きな阻害要因になっている、こういうふうに言えると思うのでありますが、これらの欠損金等に対しては政府、国からも利子補給等なりの補助が行われているのも事実でありますが、しかし、これだけでは不足、どうにもならぬ、こういう声も大きいのも事実であります。  

小平忠正

1990-10-31 第119回国会 参議院 決算委員会 第1号

他方、施設事業につきましても収益が上がっていないということで減価償却費欠損金等として生じておるわけでございますが、全体として見ましたところには、施設事業欠損金のみが最終的に出てくるということでございまして、これを両者を区分するということは経理上は必ずしも必要はないかというふうに考えております。  

末次彬

1990-06-12 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

運営者とか幹部の意欲にいろいろあるということもありますけれども、午前中にもありましたように、漁協ごと固定化債権欠損金等の食い違い、いずれにしても非常に弱い経営基盤なわけですけれども、その中でも違いがあるということが合併を阻害しておるという点もございますので、今回のこの緊急対策がどのぐらいの効果が見込まれるのか、水産庁としての見通しをお聞かせ願いたいというふうに考えます。

鉢呂吉雄

1986-05-07 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

これは、推進事業を通ずる漁協信用事業実施体制の整備あるいは規模零細性を克服するために共同事務処理推進とか、今申し上げました欠損金等見合いの借入金がふえておるという事態に対処してこれの利子負担の軽減とか、そういうことを内容にしておるわけでありますが、そういう事業を六十年度から実施をしておるところでございます。  

佐野宏哉

  • 1
  • 2