運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
336件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

字がちょっと私には読めない、大学を出ていないから読めないのでございますけれども、  翕然トシテ日本ニ集ツテ來ルダラウト思ヒマス、兵隊ノナイ、武力ノナイ、交戰權ノナイト云フコトハ、別ニ意トスルニ足リナイ、ソレガ一番日本權利、自由ヲ守ルノニイ方法デアル、 こういうふうに幣原喜重郎国務大臣は申しているのであります。  

上田利正

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

生命、自由及び幸福追求に封する國民權利については、公共福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大尊重を必要とする。」というように、幸福追求権利というものが高らかにうたわれておりまして、十四条で法のもとの平等も定められている。こういうものを総体として社会保障制度というのが確立されていかなければならないというふうに私は思います。  

簑輪幸代

1983-04-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第8号

憲法二十六条には、すなわち「その能力に應じて、ひとしく教育を受ける權利を有する。」と、こういうふうにもありますし、または教育基本法の第三条には、「経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。」と、こういうふうになっております。文部省は事態が深刻になっている状況を考慮し、この点について早急に実態調査することと、就学についての対策を講ずべきだと思いますけれども、この点はどうされますか。

鶴岡洋

1983-03-22 第98回国会 衆議院 法務委員会 第4号

あなたはさっき国民に与えられた権利だから幾ら延びてもいいかと言っていますけれども、しかし「国民權利のところにちゃんと書いてあって、「司法」のところにはないのですよね。敏速な裁判を受けるというのは、要するに本人が納得する、そしてまた三十七条の二項には「刑事被告人は、すべての證人に對して審問する機會を充分與へられ」ると書いてあるのですから、これは「国民権利」のところにあるのですよ。  

林百郎

1983-02-09 第98回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それからもう一つは、わが国の憲法国民権利として、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」「國は、すべての生活部面について、社會福祉社會保障」の「増進に努めなければならない。」こういう規定をしておりますね。この面から言っても、政府社会福祉社会保障を勝手に引き下げたりすることは許されない、重大な責任を負っているのだということではないかと思うのです。

瀬崎博義

1982-08-04 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

坂井委員 それでは議論を一歩進めまして、主権者たる国民日本国憲法を制定する、その主権者と国との関係において「固有權利」、こう規定しているのであって、これこそまさに参政権基本的人権である、こう考えるに問題がないのではないか、これは私の見解です。金丸先生の御見解と異にするかもしれません。というのは、昭和四十三年十二月の最高裁判例におきましても基本的人権と言っておりますね。

坂井弘一

1982-02-24 第96回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかし、その憲法にさえ、たとえば第十二条には「この憲法国民に保証する自由及び權利は、國民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、國民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」と記載されております。第二十二条「何人も、公共福祉に反しない限り、居住、移轉及び職業選擇の自由を有する。」

中野寛成

1981-03-25 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

生命、自由及び幸福追求に對する國民權利については、公共福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大尊重を必要とする。」こういうふうになりまして、さらに第十四条「すべて國民は、法の下に平等であって、人種、信條、性別、社會的身分又は門地により、政治的、経濟的又社會的關係において、差別されない。」

堀昌雄

1981-02-25 第94回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それは生活保護法でもそうなっているし、憲法の第二十五条で、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」その権利ぎりぎりのところを生活保護基準で支えているわけですからね。ですから、そういういろいろな障害をお持ちにならないで働ける方、そういう方のいわゆる課税限度額生活保護基準を下回ってはおかしいんじゃないですか。

四ツ谷光子

1980-10-16 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

岩垂委員 にもかかわらず、国民がいま求めている課題というものに対して、憲法の保障している「健康で文化的な最低限度生活營む權利というものとバランスを持ってそういうものを示していくということが、福祉に対する過剰な期待というか、そういうものに対してもこたえると同時に、切実な要求に対してこたえていく道ではないか。

岩垂寿喜男

1980-04-09 第91回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

憲法第二十五条に「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」とあるわけでございますが、病院、診療所医療機関がなくして、どうして健康な文化的な生活を営むことができるかと、私ども大変残念に思うわけでございますので、ひとつ一層の助成方先生方にお願い申し上げる次第でございます。

諸橋芳夫

1975-03-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この憲法改正委員長であった芦田さんが本会議で、「從來我ガ國ニ於テハ公務員ノ不法行爲ニ依ツテ損害受ケタ場合、又罪ナクシテ虚罰受ケル、即チ冤罪ノ場合ニ賠償ハ補償受ケル權利ガ十分保護セラレテ居ナカツタコトハ既ニ御承知ノ通りデアリマス是等權利憲法ニ明記シテ國家ハ公共團體賠償責任ヲ明カニスル爲メ特ニ二ツノ場合ヲ直別シテ第十七條ト第四十條トニタナ規定設ケルコトト致シマシタ、」こういう立法趣旨

沖本泰幸

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

したがって、これは毎年毎年ただ上げていけばいいというものではないと思うのですけれども、いまこういう税の中で論議されている課税最低限のあり方、専門家が論議した中においても、最低というよりも、今日の情勢というのはいわゆるあの戦後の生計費に食い込んでいるというような時代と違ってきまして、憲法二十五条に言う「健康で文化的な最低限度生活營む權利というものを、厳格に言うかどうかは別問題としても、この税調答申

広沢直樹

1974-05-09 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

そこで、外資系企業労働者団結権問題点でありますが、憲法第二十八条の「勤労者の團結する權利及び團體交渉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。」、これは明確に規定をされておるわけですが、この外資系企業日本人労働者組合をつくろう、労働組合をつくろう、そして労働条件の改善、労働者地位の向上を要求した場合、そういう場合、これを企業労働組合なんかつくらせないという傾向が強いわけです。

須原昭二

1973-07-20 第71回国会 衆議院 建設委員会 第29号

○正森委員 やっと憲法二十五条を思い出されたようですが、しかしこれに該当するとしても、憲法二十五条は「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」こう書いてあって、いみじくも局長がおっしゃったように、十二条を苦労して引っぱり出さなければならないほど、美観風致については憲法上の明白な規定はありません。

正森成二

1973-07-20 第71回国会 衆議院 建設委員会 第29号

○吉田(泰)政府委員 個々の条文等と別に、憲法の第十二条とかいう規定がありまして、「公共福祉」ということを書いてありますが、美観風致というものは、そのもの直接は憲法規定がありませんけれども、判例等に徴しましても、国民の文化的な生活を目ざすというのが憲法の全体を通じて流れておることでありまして、その一つの例をあげれば、第二十五条の「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」

吉田泰夫