運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-24 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

戦時中は陸軍特務機関要員として勤務をし、また戦後はソ連軍法会議においてスパイ容疑によって八年の刑に処せられた。自来、昭和三十年に帰国されますまでの約十年間、数々の御苦労をなされたことは承知いたしておるのでございまして、私どもといたしましても、その御苦労には深甚なる御同情を申し上げているところでございます。」

児玉健次

1982-08-06 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

○岡田(正)委員 この権限の行使という問題については、七年も八年も裁判をやっても決着がつかぬぐらいの状態でございますから、非常にむずかしい問題だと思うのでありますが、私は、政党がこういうような罰則を受けるというようなことは、機関要員といえどもそれは政党の人ですから、それが罰則を受けるということは余り感心できないなという考え方を持っておるということだけ申し上げておきます。  

岡田正勝

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員田中眞三郎君) この船に乗る要員につきましては、私どもの所管になっております無線通信士の者のほか、船を動かすためには機関要員、船長等いろいろあるわけでございますけれども、いわゆる船に乗ります必要要員に対します対応の仕方が、いわゆるマルシップというものに対する対応が、従来考え方の違いが出ていたのではないか、そして現在御提案申し上げておりますSTCW条約等に基づく近代の操船上の矛盾の解決というような

田中眞三郎

1982-03-30 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

(1)日赤看護婦陸海軍看護婦に関する慰労金の  (2)シベリア抑留者に関する救済の問題  (3)軍歴通算議員連盟に関する問題  (4)特務機関要員に関する問題  (5)満洲開拓青年義勇隊に関する問題  (6)一般空襲による戦災者補償問題  (7)在外邦人財産補償問題など七つの率案が持ち込まれている。

渡部行雄

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そのためには、会社更生法を適用された会社再建一般的手法である債権の切り捨て、たな上げ、または利息免除並びに利子補給や、収支採算面から見まして撤退すべき業種、国鉄に置きかえますとスクラップすべき赤字路線とその代替交通機関、要員合理化新規事業においては採算重視志向は当然であり、山陽特殊鋼、興人、佐世保重工、この近くでは林紡など、中には一〇〇%減資などの思い切った手段をとって再建を図っております。

永縄悦司

1977-04-07 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

北川さんというのは樺太の南部の原住民の居留地で暮らしていたけれども昭和十七年に現地日本陸軍特務機関要員として駆り出された。軍で働かされ、そうして戦後、日本軍人としてソ連軍事法廷で裁かれ、シベリアで八年近い刑を受けた後、日本に帰国をしてきた。そうして日本国籍を得た。ところが、身分軍人ではなかったということで恩給法が適用されずにいた。こういうことがあるわけであります。  

山本政弘

1976-10-26 第78回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第5号

この松本羽重という人は、広島の鉄道学校高等科を卒業した後、旧満鉄に勤務し、その後現在の中国、かつての支那といわれていた、そこに所在をした興亜院の、この総裁官房、ここに勤務し、引き続いて戦争中、中支派遣軍特務機関要員となって上海、中支方面で特務機関の業務に従事をしております。で、現在は京都市の東山区山科に居住をしております。

野田哲

1976-05-13 第77回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員山高章夫君) 私どもの方で、北川源太郎さんは軍人ではないけれども特務機関要員として国のために働き非常に苦労したのだから、日本軍人と同様の処遇をしてほしいという趣旨でこういうことを言っておられるんですかというふうにお尋ねいたしましたところ、そのとおりであるというお話でございました。

山高章夫

1975-06-27 第75回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

わが国の場合においても団体加盟と、こういう規定を持って、その団体加盟人員に応じて団体党費というものを決めて、そしてその団体党費に応じて代議員を割り当てて、党の大会においてはその代議員表決権を持つ、あるいは中央委員その他の機関要員も員数に定めて出す、そして党則のもとにコントロールを受けている、こういう場合があるわけです。そういうような団体の負担する党費も寄付ということになるんですか。

和田春生

1973-08-28 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第49号

そこで、私は、最後に、国務大臣としての江崎さんにお尋ねしますが、韓国のCIAというような暴力機関要員が、少なくとも五百名以上常時日本国内で活動しておると伝えられておるわけですね。おもな役割りは、在日朝鮮人に対する動向の警備、情報の収集にあるとされているわけです。そして、日本国内での言動を理由に、韓国に召喚され、連行され、逮捕された事件が続出しているわけですね。

林百郎

1971-05-13 第65回国会 参議院 逓信委員会 第16号

私、大阪大阪港に停泊しているスト中の貨物船をば訪問申し上げたわけでありますが、そのとき船内でデッキ要員機関要員、通信要員の方々を含めて海上労働情勢懇談会を開きましたときに、強くこの電報料金のこのたびの改正というものに——あの人たちは値上げと言っておりましたが、反対の意見が開陳されたわけです。

村尾重雄

1967-07-21 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

第二に、一口に引き揚げ者といっても、旧高級軍人特権官僚、満鉄など在外独占企業の幹部や諜報機関要員、右翼首脳などは、圧倒的多数の勤労人民とは全くその性格を異にするものであります。すなわち、前者は明らかに侵略戦争の先兵であり、決して犠牲者ではありません。これに対して後者、すなわち圧倒的多数の引き揚げ者は、天皇制政府植民地略奪政策によって積極的に海外にかり出されたものであり、犠牲者であります。

須藤五郎

1966-04-01 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

○広政説明員 デッキマンあるいはウインチマンというような、いわゆる機関要員と申しますか、この機関要員につきましては、私どもも、常用化するのが本来の姿ではないかというふうに、基本的には考えております。それだけに常用の行政指導と申しますか、これを進めてまいりたい、このように考えております。

広政順一

1964-02-20 第46回国会 衆議院 決算委員会 第6号

川合政府委員 基本的な対策と申し上げられますかどうか、その点は恐縮でございますが、先ほど出ました、私ども機関要員と言っておりますが、要するに運転します者、それが同時に現場に着きましたときにポンプを動かす者でございますが、これだけは、極端にいいますと一人だけは絶対にいるようにということを平素やっております。

川合武

1963-03-01 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

しかし工夫をして、他の隣接の市等に委託するとか、あるいは組合等共同設置というものを促進することによる消防常備化、あるいは消防団自体においても常備部を設置する、最小の経費であげるために常備部、あるいは少なくとも機関要員、ポンプを動かせる機関要員だけは常備にしておくという方法をとるということも一つでございます。

藤井貞夫

  • 1
  • 2
share