運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-02-19 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

亡くなった機関助手殉職ですよ、そうですね。助手は亡くなったんですから、これは殉職ですよ。本当に国鉄神社に祭られておる殉職で、生き残った車掌機関士は罪人ですよ、これは。私はこんなばかげた社会的不公平はないと思うんです。私に言わせれば、本当にそこまでくるとすれば、加害者はやっぱり国鉄だ、社会に対しては。

目黒今朝次郎

1975-02-19 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

それをやって機関助手殉職したんでしょう。機関士はかろうじて生きた。かろうじて生きた職員に対して、国鉄側総裁表彰までやってほんとうに御苦労であったと。当時の新聞も御苦労であったと。それを全部否定しているんですよ、この起訴状は。ですから、私は、ここで公安委員長運輸大臣総裁と三人おって、一体いままでの国会の権威とその関係はどうなのかということを聞きたいと思ったんです。

目黒今朝次郎

1973-04-24 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

これらを全部合わせまして、年間の退職者の中から、本年度大体何人最小限度必要があるかということをとりまして、そしてあとは減った部門の人間を新しい必要な部門に回すということでやってまいりたいと思っておりますが、ただ、いままでのように非常に大きな、たとえば機関助手の問題とかいうふうな大きな問題はわりに減ってまいりまして、今後はいろいろこまかい合理化問題をあげていかなければならないと思っていますし、また、非常

磯崎叡

1972-04-19 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

現在もちろん過員があるのは事実でございますが、私どもといたしましては、まずその配置転換と申しますか、同じ職場の中の配置転換はもとよりのこと、違った職場、たとえば機関助手を駅員にするとか、そういう違った職種配置転換並びに今度は広域配置転換、地方から東京に連れてくるという広域配置転換、すなわち同系統、同職種配置転換から異系統に持ってくる、あるいはさらに広域的な配置転換ということが前提でありまして

磯崎叡

1971-02-19 第65回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

ところが実際現場で働いておる国鉄職員の気持ちからいえば、事故のあった場合等を考えるときには、二名乗務を一名にするということは安全の点から考えてもこれはたいへんなことだ、そういう論争がありまして、この東北線の問題については一名であったと私は記憶しておるわけですけれども、これが万一機関助手が乗っておりまして、機関車乗務員が二名乗っておったとするならば、この事故は防げたのではないかというふうに私は考えるわけでございます

後藤俊男

1969-02-25 第61回国会 参議院 法務委員会 第2号

で、この際機関士野村君が機関助手の七ケ所君に対して乱暴をして、そうして傷を負わせた、こういう事実があります。七ケ所君は病気で休んでいて当日出てきたようです。七ケ所君のほうでは診断書をさっそくとっておるようですが、ところが、七ケ所君はこれは動労のもとの組合野村君はいわゆる新労なんです。その詳しいいきさつはもう別にします。ともかくその発車を前にして暴力をふるった、機関助手に対して。診断書もある。

亀田得治

1968-03-28 第58回国会 衆議院 法務委員会 第14号

たとえば国鉄などの軌条事故では、機関士機関助手、運転手車掌踏切保安掛、転轍手などの業務分担がありますから、責任が限定され、法定刑上限を使われるようなことはきわめてまれであります。私は法律には全くのしろうとでございますが過去の判例を見ますと、不当に重過ぎるようなものは見当たりませんし、法定刑上限を上げて裁判官の裁量の幅を広げたほうが、より妥当な量刑がされるものと信ずるものであります。  

玉井義臣

1968-01-31 第58回国会 参議院 本会議 第3号

稲葉誠一君(続) 答弁漏れがありますので、この点を指摘いたしますが、国鉄五万人の合理化の問題に対して、これは安全輸送の見地からも撤回すべきではないか、機関助手の廃止の問題、新研修体制の問題について質問をしたのですけれども、これは答弁がありませんので、総理なりあるいは運輸大臣から答弁を願いたいと思います。    〔国務大臣中曽根康弘君登壇、拍手〕

稲葉誠一

1966-03-29 第51回国会 参議院 運輸委員会 第15号

説明員井上邦之君) 現在すでに機関助手になっておりまして、将来機関士になるという者が、これはもちろん先生のお話のとおりございます。この機関士への昇進につきましては、従来どおり何ら変わりのないものでありまして、また、今度の運転二科の設置によりまして、従来の機関助手の人事がそれだけ阻害されるとか、おくれるとか、そういうことにはならないのであります。

井上邦之

1964-05-07 第46回国会 参議院 運輸委員会 第24号

私はこのことを、これは将来の問題として考えると、これは連行されたその機関助手の人にも基本的な人権はあるはずなんですよ。それを無視して、両側から二人の課長手取り足取り小山課長というのはたいへんな人ですよ。これは体格もその機関助手の倍くらいある人ですよ。それに腕組みとられてどっかに連行されるというようなことがあっていいものかどうか。

中村順造

1963-12-12 第45回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

しかしながら、考えていかなければならないのは、この運転士養成期間はどれくらいあったのか、昔のことを引き合いに出して悪いのでありますが、われわれが見た目では、たとえば機関助手になるのに機関区でおよそ少なくて三年間、かま掃除といっては語弊があるけれども、これをやって、やっとそこで教習所にはいれる資格ができてくる。それで試験にとおれば入る。

久保三郎

1962-02-28 第40回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

簡単な話が、機関車乗務員を見ても、機関士国鉄労働組合員だ、機関助手動力車労働組合員だ、そうして旗を振っている操車係職能別労働組合員だ、連結手が国労だ、転轍がほかの組合だ、こんなふうに入り乱れた中で、十六だか十七だかある労働組合がばらばらに、運転士が違う、運転助手が違う、操車係が違う、転轍手が違う、連結手が違う、保線が違う、電気が違う、こういうようなことで労使の問題がやられておる。

勝澤芳雄

1956-10-19 第24回国会 衆議院 文教委員会 第51号

事故の原因につきましては、ただいま責任のあると思われる機関士機関助手検察当局の手で取調べを受けております。私どもの方でこれらの人々を十分調査する機会を持ちませんので、はっきりしたことは申し上げかねるのでございますが、諸般の情勢状況等を調査いたしました現在の段階におきましては、上り列車乗務員がおそらく信号を見なかったか、誤認したかということになるのではないかと見ております。  

石井昭正

1954-10-21 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第45号

自分の使つておると言つてはおかしいですが、補助者である機関助手あるいは火手というものは、大体そろつて同じ機関車に乗つてつておつた。今そういう悠長なことはできませんでしようが、それなるがゆえに機関士の奥さんは、お正月になると鏡もちを持つて行つて自分のおやじさんの機関車に備えて拝んだというようなことがある。技術職員というものにはそういう点が非常にぼくは大事であろうと思う。

館俊三

1954-03-18 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

と同時におそらく私どもの改進党としても結論は私どもの考えに同調するものと考えておりますが、昨年暮れに私も機関車に試乗いたしまして、わずかの期間でありましたけれども、停車場を教えてわずか五つ六つの間にたびたひ機関士として、機関助手として目の前に突如として現われるところの危険なる状態に目を注いで、まことに気のもめる事柄が数回あつたのであります。

粟山博

1953-07-23 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

また浜松機関区から西へ下関まで、C五三型を担当していた各機関区、浜松、名古屋、米原、梅小路、鷹取、岡山、糸崎、広島などの修繕助役機関車検査掛乗務員機関士機関助手、技工長などを参考として招致し、検修が困難であつて廃車をどうしても心要としたためにと当局が称する点を、現場から証言を求めていただきたいと思います。

鈴木仙八

  • 1
  • 2