2010-09-07 第175回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号
この高橋飛行士は、シコルスキー76という別な機種の機長の資格はもう持って既に飛んでおりますが、このベル412の機長資格を取るために訓練をしていたものでございますが、報道にありますような初めてこのベル412の機長として機長席で飛んだということではなくて、既に実機で二回、四時間二十分、それからシミュレーターという模擬装置で四時間三十分、三回、合計八時間五十分の機長席での飛行経験を積んでございます。
この高橋飛行士は、シコルスキー76という別な機種の機長の資格はもう持って既に飛んでおりますが、このベル412の機長資格を取るために訓練をしていたものでございますが、報道にありますような初めてこのベル412の機長として機長席で飛んだということではなくて、既に実機で二回、四時間二十分、それからシミュレーターという模擬装置で四時間三十分、三回、合計八時間五十分の機長席での飛行経験を積んでございます。
○政府参考人(鈴木久泰君) 先ほど申し上げましたように、機長席に座っておりました高橋副操縦員は他の機種の機長資格を持っておりますし、この機種でも既に実機で二回、シミュレーターで三回、訓練をやっております。
○長沢広明君 つまり、今、冒頭は廃船調査と二回の展示飛行というのが任務ということになっておりましたが、この日の「あきづる」の飛行の中には、やはりこの副操縦員の機長資格の研修ということも同時に行われていたと。それは当初から決まっていたと、はっきりしていたということですね。
ただ、あの方も、機長としての資格は747についてはない、エアバス320の機長の資格というものは持っておられましたけれども747の機長資格はないという、そういう事情でございますが、今申し上げたように、副操縦士でもそういうときの対応はできるというふうになっておりますので、結果的には危機を立て直せたというふうに我々は理解をしておるところでございます。
○政府委員(佐藤謙君) ただいまお尋ねの件でございますが、政府専用機の機長資格を有しますパイロットの数は現在七名でございます。それから飛行時間でございますが、平均で七千八百時間となっておりまして、そのうちボーイング747-400型機の飛行時間につきましては平均で約八百時間、こういうふうになっております。
○政府委員(畠山蕃君) 現在合計で、機長資格の者とそれからいわゆるコーパイロットの者と合わせまして九名になっております。
実際に飛行機を飛ぶ場合は、既に路線が開設されておりまして、その路線で機長をとるというときは、普通は副操縦士として乗っていって機長資格を取るということをしていますので、ことさらにいわゆる実機テストというのをやることはございません。
十二月の二十三、二十四日には機長資格維持試験というのをやっている。 それからすぐまた一月二十七日には、今度はしばらくして病状が消えたので通勤可能になった。それが一月二十七日なんです。五日たって二月の二日にはまた今度は自宅静養二週間ということになって、さらに同じ二月の二十六日には、日航管理室はさらに一週間の静養を指示している。三月五日には同乗観察による専門医の観察が必要だと判定をした。
機長の心身症の病歴や航空身体検査証明書の必要事項となっている神経症について虚偽の報告が行われていた、片桐機長が、昨年暮れに航空法で義務づけられている乗務回数を消化できなくて機長資格を失う状況にありながら、運輸省には報告されない。片桐機長の機長資格に疑問が持たれている点等について事実の確認ができたかどうか、この際明らかにしていただきたいと思うのであります。
それは「昭和四十二年九月三十日には韓国線、東南アジア・中近東路線などの国際線については、三〇〇〇時間の経験をもっていさえすれば機長にしてもよいという機長資格の切下げが行なわれました。」、まずこれが前段です。「大阪空港での事故機の機長は」、これは大阪空港で四十四年でございましたか、事故がありました。
その十九組のパイロットの選任のしかたにつきましては、従前DC8の機長資格を持っている者で、なおDC8で三千時間飛行している者の中から選びまして、それをさらに747用のパイロットとして十分な教育訓練を現在もまた実施しておるわけでございます。これらにつきましは、きわめて現在順調にいっているものと判断しております。
○澤説明員 日本人は、DC6Bの機長資格を持っている者が、まだごくわずかであります。一応の訓練の段階といたしまして、DC4の機長をやりまして、それからDC6Bの副操縦士をやりまして、それからDC6Bの機長にいたしております。これはなぜこういう段階をとっているかというと、DC6Bの機長になるのには、ちょっと忘れましたがそれぞれ一定の飛行時間を要求いたしております。