運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

機長側で見るもの、副操縦士側で見るもの、そして補助で見るもの、またその間にあるコンピューターというものも複数系統用意されているということなんですけれども、今回のふぐあい、要は、違う高度を示してしまった高度計はどのような、どちらにあったものだったんでしょうか。また、それをどのような過程で機長が取り扱いのミスをされてしまったのか。

三日月大造

2005-06-29 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

三日月委員 そうしますと、私もコックピットに乗ったんですけれども、機長側高度計と、機長側に近いところに補助高度計、そして副操縦士の前の高度計と三つあって、それぞれ座席の下にある管及びコンピューターから情報が送られてきて、機長コンピューターが三つあると思っていて、真ん中のコンピューターに切りかえて表示をさせようとしたんだということなんです。  

三日月大造

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

ですから、機長が他の乗員を見て、他の乗員に健康に不適な場合があるとかないとかという場合にはよろしいのですけれども、機長側に何か問題があるというときにどうしたらいいだろうかということが、いろいろ社内でも議論された次第でございます。  そのようなことを全部あわせまして、今後会社がどういうふうに改めたらいいか、ただいま検討中という段階でございます。

野田親則

1977-10-26 第82回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

それから、今回のこの事故の場合にも、時間的に、新聞報道を見ましても、急激な天候の変化というものがありますから、私は予断は許さないと思いますけれども、少なくとも悪天候あるいは雷が落ちているというそういう一番最悪な条件の場合の航空のあり方につきましても、機長側要求と日航側の考えではかなりまた食い違いが現にあるわけですね。交渉の経緯の中でもその記録は明らかにされているわけです。

穐山篤

1970-11-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第18号

機長側スライド——スライドの窓ですね。これは開のロック位置になっていたのを、一次草案では機構から考えてあり得ない。これはあけたのだというようになっているのが、これが不明に変わっている。それから客室後方ドアのハンドルがやはり開の位置状態、これもやはり人為的に操作された可能性が強いというのが、四十日間で変わっている。ギャリー・サービス・ドアの内側に脱出用シュート金属製取付棒があった。

横路孝弘

1970-04-28 第63回国会 衆議院 法務委員会 第22号

辻政府委員 この第四条の「正常な運航を阻害した」という観念は、航空機運航支配権といいますか、運航管理権というものがなお機長側に残っておる場合でございまして、第一条の運航支配と申しますのは、運航管理権機長から完全に犯人側に移ってしまって管理権を奪ってしまった状態運航支配であり、この第四条の運航の阻害のほうは、運航管理権はなお機長に残っておる、機長運航管理権を阻害したということでございます

辻辰三郎

  • 1