2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号
なお、先生からお話がございました、人件費を考慮しても税収が黒字になるのではないかという御指摘につきましては、国家公務員の役割は、もう申し上げるまでもございませんが、かなり多岐にわたっておりまして、国民に提供するサービスは、例えば治安、安全ですとか、必ずしも金銭的な影響だけで要否を判断することができるわけではないという面もございますので、そういうそれぞれの機能、効果というものを見ながらやっていくということになろうかと
なお、先生からお話がございました、人件費を考慮しても税収が黒字になるのではないかという御指摘につきましては、国家公務員の役割は、もう申し上げるまでもございませんが、かなり多岐にわたっておりまして、国民に提供するサービスは、例えば治安、安全ですとか、必ずしも金銭的な影響だけで要否を判断することができるわけではないという面もございますので、そういうそれぞれの機能、効果というものを見ながらやっていくということになろうかと
そういったこともありまして、新制度は一定の機能、効果を持っているということでございますが、更なる改善策に基づき、運用の更なる適正化を図ってまいりたいと考えております。 今後も、関係機関等と連携しつつ、技能実習制度の適正な運用、そして技能実習生の保護を図ってまいりたいと考えております。
また、針葉樹の人工林に広葉樹を導入する針広混交林をつくることによって、一層の機能効果が期待されます。 育成複層林の導入を積極的に講ずるべきと考えますが、見解を伺います。 次に、林業機械の導入、開発について伺います。
他方、魚種によっては圧倒的に低コストである漁業者の自主管理、この機能、効果、これをより高める方向での取組もやはり忘れてはならないと考えます。そこに、共同体に支えられて持続的にこれまで存続してきた日本の沿岸漁業の強みがあるように思います。
で、私、別にそれが現時点の要請に合って、自由度を増して、結果として国民のほとんどに利益をもたらす、地域経済が活性化する、みんながよくなるという法律案であれば、そう確信できるのであれば余りこんなことも言わないんですが、でも、この間出されてきた法律は、その制定の歴史も踏まえず、現時点において果たしているその法律の機能、効果、それも丁寧に検証もせず、ただ今だけ、金だけ、自分だけという、規制改革推進会議とか
○大臣政務官(輿水恵一君) まさに、この被災者支援システムでございますが、委員御指摘のとおり、様々な、例えば避難所の入退所情報とかあるいは緊急物資の円滑な供給、さらには仮設住宅の入退居情報なども、これ全てこういった機能を踏まえておりまして、その必要性また機能、効果というのは十分承知をしておりまして、まさに地元の被災自治体の意向も踏まえまして、しっかりと連携を取りながらできるだけ普及できるように頑張ってまいりますので
あるいは、もっと言えば、農業の多面的機能なんというものも、これは本来一兆六千億ぐらいの多面的機能効果があると言われているんですけれども、それも全くこの中には入っていないわけです。ですから、これは対策をしなかった場合という前提ですが、もっと影響力は大きくなるという可能性もないわけじゃないわけですね。
税務執行が本当にできるのかどうか、ちょっと複雑な仕組みになっているので若干の懸念はあるんですが、この制度の機能、効果について、御認識をいただきたいと思います。
いずれも、これらは米価を維持する機能、効果はあれ、引き下げるような原因とは全くならないわけでございます。 そして、同時にまた、では何で米価下落という傾向が今あるのか。デフレ経済である、そして不況である、さらには積み増し在庫が去年よりも少しふえている、これらのことがあるいは原因で今なっているかもしれません。 しかし、今後の動きはまだわかりません。慎重に見きわめていかなければいけないと思います。
都市及びその周辺の地域における農業の振興につきましては、都市農業の機能、効果への都市住民の理解を促進しつつ、その持続的な振興を図るため、これまでの都市農地の保全や都市農業の振興に関する制度の見直しを検討することとしております。
都市及びその周辺の地域における農業の振興につきましては、都市農業の機能、効果への都市住民の理解を促進しつつ、その持続的な振興を図るため、これまでの都市農地の保全や都市農業の振興に関する制度の見直しを検討することとしております。
在外公館が国益のためその機能、効果が上がっているのかということでございますが、この半年間、鳩山政権のもと、岡田外相のもと、それぞれの任地に勤務をしている大使の皆さんにまた本省の方に戻ってきてもらっての大使会議、こういったものをそれぞれ随時開催しております。地域別ということで、中南米とかあるいはアフリカとかいう形で行っております。
これは考えてみれば当たり前で、より多くの再分配機能効果を発揮しているということだと思います。 三番目が、今先生がお尋ねになったところだと思うんですが、ジニ係数が低い、つまり平等度が高い国ほど中長期的に見れば経済成長をしている。これは有名なオズバーグという教授の研究成果でもあるんですが、それもOECDの統計から見てとれるわけです。
公述人の意見に対し、各委員より、国民投票法案がこれまで制定されなかった理由、国民投票法案の内容が憲法改正の実現に影響する可能性、諮問的・助言的国民投票の導入の是非、法案成立後施行まで三年間の猶予を置く必要性、投票年齢原則十八歳の是非、最低投票率導入の是非、無効票の取扱いと過半数の定義、国民投票広報協議会の権限、在り方、無効訴訟の要件、機能、効果に関する問題点など多岐にわたる質疑が行われました。
国内の漁業がこうした厳しい状況に置かれている中で、このIQ制度が果たしている機能、効果について大臣はどのように認識をされているのか、まず簡潔に御所見を求めたいと思います。
そのことを踏まえて、今後、医薬分業を本来の目的というか、もっといい意味での機能、効果を発揮させていくためにどんなふうにさせていこうとされているのか。調査の結果を踏まえてということになるのかもしれませんが、現時点でその二点について大臣のお考えをお聞かせください。
もう一点は、これによって上がってくる関税収入によって国の財源を確保する、そういう機能、効果を果たしているものと考えております。
○太田政府参考人 諫早湾干拓事業の防災機能、効果でございますけれども、この事業は、高潮、洪水及び常時の排水不良に対する防災機能の強化という点がポイントでございます。 高潮について申し上げれば、締め切り前の……
森林・林業は、環境あるいは多面的な機能、効果、そして自然環境の保全というふうなことで、大変森林の役割というものに期待し、国民がこれの意義というものについて十分理解して森林を保全し、林業が活性化できるようにというふうなことから基本法を制定するということで、国会で上げて今審議をしておるというふうに認識しておるわけですが、わけてもその担い手、森林あるいは林業を活性化させていく、山を守る担い手、先ほど私が申