運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
302件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ただ一方で、その政務官筆頭というのはすばらしい取組だ、すばらしいといいますか、着実に進んでいる取組だと思うんですが、例えば技能実習機構、人員が三百人ちょっとということで、技能実習生は三十万人ぐらいいらっしゃる中でいかにも非力ではないのか。技能実習生、普通の、日本で若者が働くということよりも、言葉も文化もいろいろ違う、初めての土地に来てということで、悩みもいろいろあろうかと思います。

櫻井周

2004-04-22 第159回国会 参議院 総務委員会 第14号

そちらの増やす部分はちょっと全体減らす中で増やして、なおかつ不要なものは減らさないかぬというところが、総務省としては、各機構、人員を触るときの一番の問題でして、何であそこだけ増やすんだという従来のヒラメの目みたいな話ではとてもやれる話ではありませんので、昨年末、この機構、人員を触りますときにもその点が一番の問題だったと記憶をいたしますので、私どもも、今後ともやっぱり世の中の事情に合わせて、やっぱり必要

麻生太郎

2003-03-27 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そこで、これらの法改正に関しましては、やはりまず特許庁やあるいは農林水産省等関係省庁と十分緊密な連携を図っていきながら、まず機構、人員の面におきましては、税関におきましては、ただいま先生からもお話しございましたように、知的財産権侵害物品に係る業務専門的に処理する者として知的財産調査官、これは言わば統括官クラスの人間でございますが、これを一名を加えるということでございますが、全体として今、専門、専担

田村義雄

1997-10-02 第141回国会 衆議院 本会議 第3号

行政改革会議は、そのような徹底的な規制の緩和、撤廃というものを断行し、民間にゆだねるべきものはゆだねる、また、地方分権を推進していくことを大前提として、国の機構、人員を絞り込みながら国の果たすべき役割というものを有効かつ適切に執行できるよう、中央省庁行政目的別に大ぐくり再編をしていこうといたしております。  

橋本龍太郎

1997-06-03 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

今後、私どもも、法律改正ができまして独立性についての従来以上の実質を与えていただき、その裏腹として説明責任が加重されるという状態になりますならば、それによって生ずる私どもの重い責任というものを踏まえて、できるだけ効率的な業務内容、それは機構人員その他経費、万般についてでございますけれども、それを実現していきますように格段の努力をしてまいりたいと思います。

松下康雄

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

ところで、新庁の機構、人員はどうなるのかという点についてお伺いをいたしたいと思います。  まだ、もちろん法律は通っておりませんし、定員の問題等はこれからですし、来年度の予算もあることですから、はっきりしたことは言えないでしょう、大まかなことで結構ですが、お教え願いたい。  お聞きしたい一つのポイントは、太るのか、やせるのかということですね。

杉浦正健

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

これは、一つは国全体の立場に立った政策判断に基づきまして、国民のニーズに応じた重点的、効率的かつ機動的な資金配分が可能となるということ、それから各預託機関が個別に資金運用を行いますことに比べまして重複投資が行われないとか、また行政機構、人員重複的配置を回避できるというメリットがある。  

寺澤辰麿

1995-02-15 第132回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

三つ目が、ODAでいつも問題になるのは体制機構、人員の不足の問題であります。  もちろんこの実施体制強化というのは最大の課題でございますけれども、それとともに、どうしてもどういう人材をつくっていくかという問題についても我々は力を入れなければならないと考えます。せっかく大学院等で開発問題の専門教育を受けてもその後活用できないという現実がございます。

木庭健太郎

1995-02-08 第132回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

もう一つは、機構、人員の問題をおっしゃいました。単にこれは、私たちも人数はふやさなくちゃいけないと思っているんですけれども、あり方として、機構という問題でいくならば、どういった部門にどういう形での人員のふやし方、ある意味では人材をどうつくっていくかという問題ですよね。その辺をお考えになっているのかをぜひお聞きしておきたい。  

木庭健太郎

1993-05-13 第126回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そうしてきて、なおかつこういうふうに事故が減らないという問題になると、やはり運輸省、そして関係筋機構、人員にしたってそれは限度がございますから、やはり法律で厳しく事故を起こした者に対しては責任を持ってもらう。そういうふうな形ではやはり厳しいものにしていかなくちゃいけない。これは将来の検討としてお考えを頭に入れていただきたいと思います。  

矢原秀男

1992-12-09 第125回国会 参議院 商工委員会 第3号

審査部門機構充実もあわせまして、これは格段に実は配慮をしていただいているところでありまして、私どもこの近年の人員機構の拡充ということ、これが私どもの仕事に対する期待の大きさでもあり、またそれだけに私ども余計心してこの与えられた機構、人員の中で精いっぱいの努力をいたさなければいけないという思いを新たにしているわけでございます。  

小粥正巳

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

中山国務大臣 委員から外務省機構、人員等について極めて有効な御指摘をいただきまして心から御礼を申し上げたいと思います。  実は私も就任以来、外務省人員機構等については、新しい時代に向かって日本経済国家として活動をしていくのに外交がやはり国の大きな柱であるということで、この機構、人員充実のために、今年度の概算要求については積極的に外務省としての意見を出さなければならない。

中山太郎

1986-12-09 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

一言にして言えば、財界主導であり、防衛費聖域にして、福祉の切り捨て、年金、医療の改悪、人勧の凍結、削減機構、人員縮小合理化、電電、専売、国鉄の民営化教育農林予算等削減、また、危機管理の名において大統領府的内閣機能強化に加え、さらに地方行革にまで守備範囲を拡大し、代執行問題に見られるごとく、地方自治の本旨を破壊する暴挙まであえて強行したのであります。  

角屋堅次郎

1986-12-09 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

っ込みの足りなかった点、そういうものについて議論を詰めようということで行革審は発足したはずでありますけれども、事実上は行革審は第三臨調的性格にまで発展をして、本来ならば地方制度調査会がやるべき地方行革の問題に過当に深入りをして、代執行の問題にまで触れて、それを強行して押し通すというふうなこともありますし、臨調行革を通じて、防衛費聖域にしながら福祉を切り捨てる、あるいは人勧を抑える、あるいはまた機構、人員

角屋堅次郎

1986-03-29 第104回国会 参議院 予算委員会 第17号

村沢牧君 改善計画機構、人員縮小、請負の増加をねらった計画であって、今答弁のあったようにそれはおおむね達成できるであろうと。しかし、国有林危機を克服し果たすべき使命を達成するにはふさわしい計画ではない。先ほど答弁があったように、このまま推移するならば改善計画の目標を達成することが困難である。

村沢牧

share