運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

航空機部品に対して共同して参入しようという動きは全国さまざまなところで行われておるところでございますけれども、代表的な例といたしましては、長野県の飯田でございますけれども、こちら、もともと、機械金属企業精密加工のメーカー十社によって共同受注体制を構築し、新製品の開発を行うといった取組を産官学で取り組んでおられるという事例がまず代表的なものとして挙げられるというふうに考えるところでございます。

田川和幸

2016-05-13 第190回国会 参議院 本会議 第26号

十二年前、機械・金属産業で働く中堅中小企業物づくり労働者の代表として本院に議席を得て以来、これまで数多くの登壇の機会をいただきました。今期限りで引退を決めている私にとって、この場に立つのは恐らくこれが最後となるでしょう。どうか、私に対する好き嫌いは別にして、最後まで御清聴賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  

津田弥太郎

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

私、地元京都で廃業を決めたという方々お話も聞かせていただいておりますと、お商売に欠かせない大型冷蔵庫、これが壊れたということをきっかけとしてやめたという事例とか、機械金属を自宅でやっておられるという方は結構いらっしゃるんですけれども、そうした場合、機械が古くなって新しい注文に対応し切れない、機械更新大変重たいということでおやめになったという例、少なくないんですね。  

倉林明子

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

私は、長年、機械金属関係労働組合仕事をしてきました。会社の業績が悪化し、そのために様々な対応をする、しかし、それでもどうしても生首を切らざるを得ない、そういうことはたくさんございました。まさに会社を辞めるのも地獄会社に残るのも地獄、そういう中で懸命の選択をしてきたわけであります。

津田弥太郎

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

地元企業方々、これは大体繊維関連企業であったり機械金属工業が多い地域なんですけれども、こうした地元企業がタイのチェンマイに工場を持っている、そこにインターンシップに行かせるというようなことをもう既に大学として考えている。つまり、二拠点で学ばせるだけではなくて、海外にまで目を伸ばしてしっかりと学びをしてもらおうじゃないかということで、大変すばらしい取り組みだなというふうに思っております。  

濱村進

2014-05-23 第186回国会 衆議院 法務委員会 第19号

これは、産業分野別内訳を見ますと、繊維衣服関係二〇%、それから、機械・金属関係が二〇%、農業関係が一四%、食品製造関係が一四%、建設一〇%というような産業分野別になってございます。  最初、一九九五年ごろの数字といいますのは、実習生の数が三千六百人程度でございましたが、現在五万ということで、この二十年間で大幅に増加をしているということでございます。  

新島良夫

2014-05-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

一方、この仕事にかかわる外国人技能実習制度における技能実習号移行対象職種の中では、これに関係する方は、六の機械・金属関係の中の鉄工構造物鉄工作業に分類されておりまして、いわゆる三の建設関係とは別のカテゴリーになっています。  建設工事の中で鉄骨工事というのは大変大きなウエートを占めておりまして、この分野外国人人材の活用は極めて重要でございます。

伊藤渉

2014-04-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

私の仲間の機械金属なんというのは何もない。建設だけはこうやってやっている。特別な部署を設けて、建設労働者の雇用の改善等に関する法律なんてまで作っている。こういう特別法を作って、特に建設業についてはしっかりチェックをしていかなければならないということで、厚生労働省は相当重要な位置付けをしてやっているわけです。  

津田弥太郎

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

業種別でいきますと、機械・金属製造業十一基金サービス業基金金融業が三基金。こういった存続基金の特色ですが、全体として比較的設立年が新しいということで、加入員数とか受給者数の割合が基金全体に比べると割と低い、成熟度が低い基金と。それから、本部が東京にある基金というのが多いということでございます。

香取照幸

2011-11-30 第179回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

ただ、こうやって、このようにグラフだとか数字だけを見ると大変悲観的にとらえがちなんですけれども、事業数は減っているんですけれども、やはりまだ技能継承技術継承、そういったものに意欲を持った若手経営者、そういった人たちもかなり多く存在しておりまして、また機械金属全般において、ほぼフルセットの状態で企業が存続しているため、集積地としては維持されているという形になります。

諏訪貴子

2009-05-26 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

私は、機械・金属産業中堅中小の多くを占める労働組合の出身ということでもありまして、従来からこの独禁法あるいはこれを補完する下請法、これらについて強い問題意識を持ってまいりました。本日は、主にそうした立場から、今官房長官が御説明をされました優越的地位の濫用あるいは不当廉売、あるいは課徴金関連の問題を中心に質問をさせていただきたいというふうに思っております。  

津田弥太郎

2007-06-06 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

ですから、研修技能実習生も、建前国際貢献、つまり途上国への技術移転制度の趣旨となっていますが、実態は、繊維機械、金属などの中小企業、あるいは農業食品などの分野単純労働に従事している方が大半でございます。  そこで、第一に、制度建前と現実の乖離、そして第二に、これは不適正な受け入れ事例やトラブルが後を絶たないということがあります。

太田和美