運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-06-10 第140回国会 参議院 外務委員会 第16号

高野博師君 コンピューターとか通信機器とか先端機械部品等、軍事民生両用の転用可能な技術、デュアル・ユース・テクノロジー、こういう分野でアメリカの場合は中国向けでも輸出認可にストップがかかった例が百七十件、あるいは香港向けでは輸出されそうになった例が三十件あったという報告が報道にあります。

高野博師

1992-04-21 第123回国会 参議院 外務委員会 第6号

説明員飯塚和憲君) 興南通商につきましては、一九八六年に設立された株式会社でございまして、当初は東南アジアにおける投資コンサルタントということを主たる目的としていたと理解しておりますが、現在はジャカルタ開発事業への投資とともに各種機械部品等輸出、映画、ビデオ等映像開発を主たる業務としているというふうに承知しております。  

飯塚和憲

1974-10-16 第73回国会 衆議院 決算委員会 第4号

それからまた繊維輸出、これが韓国輸出品の大宗だったわけでございますけれども、これも世界的不況、特に日本に対する輸出が伸び悩むということで、そういう点では輸出見通しの見直しをしなければならなかったわけでございますけれども、逆に、いい材料といたしましては、東南アジア諸国等に対しましていろいろな機械部品等輸出が伸びるということで、これはまた来年世銀主宰協議グループで、世銀とかIMFの専門家をまじえて

鹿取泰衛

1972-06-12 第68回国会 参議院 外務委員会 第16号

で、この二十六件の事故は、考えてみますと、機械とか装置の故障による事故、それからもう一つ従業員の不注意からくる事故、この二つが非常に多いケースでありまして、機械、部品等故障につきましては、いろんな使用前あるいは運転時の点検等を厳重にやって、そういうことがないように非常に注意させておるところでありますし、また最近はそういうものもかなり減ってきておると思われるのであります。

成田壽治

1964-12-09 第47回国会 参議院 予算委員会 第3号

なお、この二億ドルの有償供与は、請求権の問題の解決に関連しまして行なう経済協力でございますが、御指摘の二千万ドルの目下交渉中の信用供与につきましては、これは韓国経済再建を助けようという日本政府の自発的な意思に基づきまして行なわれまする原材料機械部品等信用供与でございまして、二億ドルの請求権に関連します有償供与とは何ら関係ないものでございます。

西山昭

1964-10-09 第46回国会 参議院 外務委員会 閉会後第5号

つまり、原材料あるいは工場の機械部品等補給いかんによっては、いまの非常に低い操業率が急に高まってまいりまして、雇用関係もよくなるし、経済関係も非常に強化されるということがみすみすわかっておるのでありますから、請求権問題を離れた一つ経済協力という意味において商品の援助をしようじゃないかということが、今年の春ごろに先方の希望もあり、こちらも、しからばというので、話が始まったのでございまして、これは全然

椎名悦三郎

1957-04-25 第26回国会 参議院 商工委員会 第25号

それから業種全体として支払いの率がよくないと思われますものとしましては、電気機器通信機器鉱山機械機械部品等がございます。それから業種全体としましては、比較的支払率がよいのでありますが、中に支払率不良の親事業者が比較的多いと認められるものに、車両、自動車、オート三輪、オートバイ、原動機、工作機械、こういった事例がございます。

小沼亨

1956-03-16 第24回国会 参議院 予算委員会 第17号

吉田法晴君 今のように、たとえば飛行機につきましてその設計、あるいは特殊な機械部品等アメリカから持ってくる、こういうことになりますと、まあある意味においての外資導入かもしりませんが、その上にこういった防衛関係の生産をするということになりますと、言われておりますようなアジアにおけるアメリカの兵器廠ということに実態はだんだんなってくるのじゃないか。

吉田法晴

1955-05-28 第22回国会 参議院 商工委員会 第11号

私は、聞くところによりますと、最近ストックホルムで計量法とは直接の関係はありませんけれども、やはり機械部品等に対する標準化国際会議が開かれることになっておる。それをだんだんチェックしてみると、結局基本になるのはメーター・システム、インチ・システムということが問題になり、おそらくそう簡単には結論が出ないと思います。

栗山良夫

1952-05-20 第13回国会 参議院 運輸委員会 第22号

航空機製造法の内容を簡單に申上げますと、大体航空機及び航空機機械部品等につきまして製造、改造、或いは修理等事業を行うものについて規定してあるわけでございますが、それらの事業を行うものが第一点といたしまして通産大臣に届出なければならない。それから第二点としまして、それらの事業を行うものはその設備の検査を受けなければならない。

粟澤一男

1952-03-26 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

それからモリブデンでございますが、モリブデンが現在使われております主な点は、やはり特殊鋼に使われておりますものが大部分でございますが、これはハイスピード・スチール、それからステンレス・スチール、こういいうものに合金として混ぜておりますのと、それから耐熱鋼肌燒鋼、これはいずれも自動車、船舶、機械部品等に使いますスチールでございます。その他にロールに相当程度使つております。  

近藤止文

  • 1