2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号
実際、インタビュー記事をちょっと読ませていただいたんですけれども、三代目の社長ということであるんですけれども、実際、科学と実践というのを両輪の輪でやらなければいけないという考えで、そして、大学院の方では、金属だけではなく機械工学全般に学ばれ、堤信久先生の下ではVプロセスの研究もされていたということであります。
実際、インタビュー記事をちょっと読ませていただいたんですけれども、三代目の社長ということであるんですけれども、実際、科学と実践というのを両輪の輪でやらなければいけないという考えで、そして、大学院の方では、金属だけではなく機械工学全般に学ばれ、堤信久先生の下ではVプロセスの研究もされていたということであります。
要するに、我々ビジネスマン、今働いている方々だけじゃなくて、学生のときからこの法律はやっぱり勉強しなければ、特に技術者、私は機械工学科ですから、技術系に関わる人はやはりこういう法律を事前にしっかり勉強しておかないと、急に対峙しようと思っても無理だというようなことで出させていただいております。
私は、元々が機械工学、学部の名前は社会安全学部という安全問題を扱うところにおりますが、出身は機械工学でありまして、ボイラーとか原子炉とか、そういうところの技術に関係するような仕事、研究をやっておりました。(資料映写) まず、一ページ目を開けていただきますと、これは経産省の資料でありまして、我が国の国際競争力の図面があります。
要するに、飯田先生は京大の原子核の出身ですけれども、原子核工学科あるいは原子力工学科がなくなっても、現実に原子炉の、原子力発電所の現場で働いているのは、工学でいうと化学工学科あるいは機械工学科の分野の人間が大部分でありまして、要するに、原発の要員として採用したいというと来ないかもしれませんけど、私の身の回りでも、関西だと関西電力にやっぱり就職したいという人間はいっぱいおるわけですから、それは余り心配
東京農工大学で修士課程、機械工学専攻として金型について研究を行ってまいりました。私の目的は、将来ベトナムで金型工場を立ち上げようと考えていました。
それで、私どもの高専においても、機械工学だから機械が中心だということでもなくなってきておりまして、半分以上は例えばプログラミングもですし、IoT、いわゆるデータ分析をしてどうやるかということが、要は社会へ出たら即それが使えないともう稼げる人材になれないわけですね。
大学におけるこうした輸出管理といいますと、一般的には大量破壊兵器への転用懸念がある技術として、原子力、航空宇宙、機械工学、生命科学など、一見して機微な技術に触れるのではないかと思われる分野に限らず、一般的な自然科学分野全般が関連すると言われております。
そして、同じく安保理決議二三二一号第十項では、その教育、訓練というものには、「材料科学、化学工学、機械工学、電気工学及び産業工学が含まれるが、これらに限定されない」ということが明記されております。 にもかかわらず、日本国内にある朝鮮大学校では、理学科で量子力学や相対性理論を基本とする物理学研究、あるいは、電子工学科でコンピューター、情報工学の研究が公然と行われております。
もちろん、原子力は非常に幅広い分野をカバーしなければならないので、土木建築から機械工学、電気工学、地震とかそういったところまで含めた専門家、数は少ないですけれども火山の専門家まで今採用しております。 実は、私ども、これは発足当時から繰り返し申し上げているんですけれども、我が国の原子力界全体を見たときに、人材がもう本当に払底していると言っても過言ではないと思います。
米国の規制機関は、規制や審査に加えて放射性廃棄物の管理、原子力技術の調査研究などを行っていることから、原子力工学の専門家はもとより、プラント設備にかかわる機械工学、原子炉建屋や防波堤などの土木工学や建築工学といった幅広い専門性と、設備の設計、施設の施工などさまざまな知見を有する人材が所属をしております。
私は、一九九五年、日本の進んだ金型技術を学びたくて、留学生として来日し、東京農工大学に進学して、二〇〇〇年、修士課程の機械工学研究科を修了しました。 そのときの計画では、日本の金型の会社で数年間経験を積み、ベトナムに帰国して親戚と一緒に金型の会社をつくろうと考えていました。
すばらしい御意見ですね、私も非常に同感しておりまして、先ほど自分の発表した中でもそういったことについても少し触れましたけれども、いわゆる人材育成というのが、この技能実習制度というのはあくまでも一年から三年間ですね、一つの技能を修得するだけであって、例えば自分は、ホーチミン工科大学勉強して機械工学、またさらに日本に行って機械工学勉強して、金型の会社をつくろうとしたんですけれども、今現在金型やっているわけではない
具体的には、機械工学、電子工学を初め自動車技術の専門的知見、衝突試験施設やテストコース等の施設が必要となります。 このため、自動車技術の専門家を採用、養成し、大規模施設を有する交通安全環境研究所が実施することが適当だと考えているわけです。
技能実習制度を終えて母国に帰られた方が、その後母国で更に研さんを積んで、例えばスバルの工場で働いていた人が母国に帰って技術移転をして、更にその分野で機械工学を学んで専門的な技術者として入国した例というのはこれまでありますでしょうか。法務省に伺います。
私は、武蔵工業大学院(現東京都市大学院)で機械工学を専攻し、一九七四年に日立製作所に入社し、当時の浜田邦雄原子力設計部長をはじめ多くの諸先輩にご指導を頂きました。さらに、一九七八年には日立労組日立支部の専従執行委員に選出され、当時の鈴木定夫委員長をはじめ多くの皆さんのご指導を頂き、二年後に原子力設計部に復職致しました。
そのことが対策としてできる場合には耐震設計基準をきちっと見ていただくということですし、活断層が重要施設の直下にありますと、活断層は今の地震学の知見ですとどの程度大きくずれるかということが分からないので、それを、土木工学、機械工学的にそれを対処することはできないというのが今一般の工学技術者の判断ですので、いろんな御意見はあると思いますけれども、私どもはそういう意味で安全を優先して判断しているところでございます
世界で最も安全な技術という形で中東で売ってこられた原発ですが、これはかなり、機械工学の問題ではなく、オペレーションの問題でありレイアウトの問題であると、そういうことも含めて福島では明らかにこれを失敗したと。しかも、放射能の、原子力の問題については世銀もアジ銀も資金の融資というものを禁じている。OECD各国は原子力については融資をしないことを申し合わせている。
この技術士の方と眼科の医師、お医者さんですね、その技術士の方は人間工学とか機械工学を専門にする技術士の方が、いわば雑談の中で、手術の話になったそうであります。 今は違いますけれども、従来、眼科の手術は、丸い目の周りを医師がくるくる動きながら手術をしていた。これは、人間工学をきわめた技術士の方から見ると、余りにも滑稽な姿に見えたそうであります。
ここで、機械工学を中心に、そこに原子力を入れた原子力の研究会を高専でやっておりますので、この若い学生の方々、特に高専を中心とした人材育成をこれからどう図っていくのか、その辺のところをお聞かせを願いたいと思います。
だから本当に、海外の学者、専門家、特にこれは、原子力よりも機械工学的な部分が私は大きいと思います。あと、建物が本当にいいのか、建築学、また土木。原子炉もそうですけれども、それよりも機械工学的な、またIT、ロボット化等々、こちらの大きな学問のところの参加をやはり国家主導で、これは東京電力主導で今のところやっているんですよ、現実には。 なぜ国家主導で、国家プロジェクトという形でそこまでできないのか。
あとは二百二十名程度でございますけれども、一番多いのが機械工学系の方でございまして、ほかに、電気、建築土木、原子力工学等の専門の方を中心に、二百二十人ぐらいの方が大学を卒業して入っておられる、そういうことでございます。 こういった方について、私ども、研修をやったり、あるいは各ポストごとにどういう能力が必要かということを管理しているところでございます。
私も機械工学の分野でありますが、別な分野ですとやっぱり不得手なところもありまして、やっぱりその道にある程度精通した方がその工事を行うというのは大事な視点だろうと思いますが、しかしながら、この被災地の早期復興というものは極めて重要なことでありまして、このため、災害応急対策や瓦れき処理の迅速な執行の確立などについて建設業界の協力要請を行っているところでありますし、特に瓦れき処理については非常にまだまだ進
なお、私は機械工学出身でありますが、土木工学の仲間も随分知っております。建設、建築の皆さんもおられます。本当に地域の中で一生懸命頑張っています。厳しい状況でありますが、何とかそういう戦後築いてきた建設技術というものを、後世にといいますか次代に残すためにも、ぜひ私自身も建設産業の再建に向けて努力をしていきたいと思います。