運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

○国務大臣(塚原俊平君) 機材メーカーがどのような考えをしているかというものは、具体的にお話もしたことがございませんので、外国に関しては承知をいたしておりませんが、少なくとも日本の国内において非常に信頼を「もんじゅ」の事故で失った原子力発電を、地域の皆様方信頼を回復する、国民信頼を回復する努力をする、そしてさらに安全性を確保した中で、私どもはより計画に近い形でこれから進めていかなければいけないということを

塚原俊平

1996-04-10 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第6号

まさにこれに類する期待というものを、店頭登録株式登録基準の見直し、特則市場開設ということで、我々も期待を持ったわけでありますけれども、福井県の福井市でございますか、環境関連機材メーカー、バイオマテリアルという会社が、昨年の七月の店頭特則市場開設以来初めて、株式公開の動きが出てきた。ただ、これはまだ決定していないという状況であります。

野田佳彦

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

録音録画機器機材メーカーは、個人にこれらを提供しましてホームテーピングを可能にしておりまして、これによりまして莫大な経済的な損失を権利者に与えている一方で利益を上げております。したがって、機器機材メーカーは、個々の利用者とともに連帯して責任を負うべきだというふうに考えております。

芥川也寸志

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

日本機器機材メーカーの方が法制度の確立をしないような御発言を先方の高官になさったという話、これは事実のほどが十分でありませんから名前も相手の名前も申し上げませんが、私は大変不愉快な話であるし、きょう先ほどから問題は、機器機材メーカーとの問題がここで大変重要な問題になってくる。どちらにいたしましても、前進をすることにいたしましても。

仲川幸男

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

仲川幸男君 機器機材メーカーの問題、わりかたはっきりとそのあたりを御発言をいただいたので、私たちもそうであろうと思いますが、ただここでテープが不正に使われるか使われないかというところにも、全部が使われるのでありますとまず問題はごくごく早く簡単に片がつくわけでありますが、テープそのものが全部複製に使われるかどうかというところに、ここにもうずっと長い何年かの悩みがあるわけでございまして、我が党のこの

仲川幸男

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

というのは、帰するところ、録音録画機器あるいはテープメーカーに対しましてある一定の賦課金等を課すかどうかというような西ドイツ方式あるいはオーストリア方式といったものがございますけれども、そういった諸制度についての検討でございまして、基本的には権利者側の足並みは一致しておるわけでありますけれども、では問題は、そういった賦課金なり課徴金なりを支払うべき立場にある録音録画機器メーカーあるいは録音録画機材メーカー

加戸守行

1977-04-12 第80回国会 参議院 予算委員会 第19号

それからもう一つ、セメントですけれども、北海道では室蘭や上磯に機材メーカーがありますね。この二社で北海道シェアの八〇%を占めているわけですが、残りの二〇%を本州方面セメント会社より供給しております。しかし北海道では、セメント価格はどこのメーカー価格は同じで、本州との格差はない。従来からの価格差が、四百五十円そのままになって続いております。このセメントなんか全くおかしいと思うのですがね。

相沢武彦

1972-05-23 第68回国会 参議院 逓信委員会 第16号

たとえば、通信機材メーカーは五二%の影響率でありますから、これは相当高い、こう理解します。したがって、国民加入債をお願い、頼む前には、当然この利益度合いの多い企業に対して建設資金負担を——これは、負担でも、事業債縁故債等いろいろありますから、そういうものを義務化して、責任を負わせる方向に持っていったほうが、公社のそういう資金調達等については非常にやりやすいと思うんですが、この点はどうですか。

森勝治

1969-04-22 第61回国会 参議院 逓信委員会 第12号

そこで、時間の関係もありますから、私は次に移りますが、これは公社機材メーカーとの関係について若干触れてみたいと思うのであります。先般もこの問題に関連して公社との癒着、各機材メーカーが癒着しているのではないかという表現を用いて公社考え方をただしたのでありますが、今回も若干この種の問題を試みてみたいと思うのであります。  

森勝治

  • 1