運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

例えば、かつて国会でも取り上げられた自衛隊有事指揮権に関する密約吉田茂総理米軍司令官と二回にわたって口頭密約を結んだことはかねて指摘されてきましたが、最近の米国公文書機密解除により、米軍司令官有事の際の自衛隊に対する指揮権は、一九五二年二月二十五日、日米行政協定第二十二条に関する密約として日米で合意されたことが明らかになっています。これは米公文書に基づくものです。  

風間直樹

2015-08-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第20号

一九五九年、これもまた私も繰り返すの嫌なんですが、米軍駐留違憲という東京地裁判決に対して、当時のマッカーサー駐日大使藤山愛一郎大臣最高裁跳躍上告をするというような圧力を掛けて、最高裁長官判決内容判決期日について密談していたとされる文書機密解除になり、アメリカ公文書館から開示されました。  

アントニオ猪木

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

アメリカの場合には、まず、機密解除とか指定等審査をしておりません。アメリカインテリジェンス機関の予算は年間約七兆円でありまして、これだけのインテリジェンス機関の活動をチェックするために、上院十五名、下院で二十一名、これは会期によっては多少人数は変動いたしますが、委員が選出されております。

永野秀雄

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

諸外国の例を挙げますと、アメリカでは自動機密解除として十年未満に、定めがない場合は十年、それで例外があっても二十五年、三つの区分があります。そして、大量破壊兵器設計概念を開示することなど、非常の高いリスクが明白かつ確実に予想される場合に限って五十年又は七十五年の期限設定が可能です。イギリスでは、二〇一〇年に三十年から二十年に改正されたわけです。

牧山ひろえ

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

山田太郎君 実は、この委員会は、二〇一二年、約八二%の文書に関して全部又は部分的な機密解除を行っているんですね。請求がありましたのが三十七万二千三百五十四ページ、そのうち何と二十七万一千四百五十六ページ、全部機密解除をしていると。八万六千五百八十七ページに関しては部分機密解除ということであります。

山田太郎

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

アメリカ合衆国の秘密保全法制は、議会の特別委員会における審査国立公文書館情報保全監察局長による機密解除請求などの多くの秘密指定を適正化するための制度が設けられています。大統領令によって、機密指定をする際に、その指定解除する日を特定しなければならないとされており、その期日が到来すれば自動的に機密指定解除される制度となっているのです。  

玉城デニー

2013-11-21 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第6号

これ、機密解除されたものが、よくコンフィデンシャルというのが開示されてNHKの番組等々でも紹介されますけれども、このメモも当時は、今は知りませんが、ベーカーさんが改革をしていたときは必ず首席補佐官であるベーカーさんの目を通した後に大統領に伝わると、こういうことをしました。それによって、NSCが本来、いろんな情報なりアイデアなり、非常にある意味脆弱な立場にある大統領を守るんだと。  

春原剛

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

加えて言うならば、機密解除請求もできる。こういう機密について、もう役割を終えたんだから秘密解除した方がいいのではないかということも請求することができる。かなり大きな権限だと私は思いますし、現に、二〇一〇年のデータしか、私、手元にありませんけれども、二百十二件、そういう請求に基づいて審査した結果、秘密解除することにつながった情報があるんですね。  

長島昭久

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

機密解除スケジュールは、やはりアメリカも非常に機密文書が多いので、解除スケジュールが大幅におくれるような形になっております。これはいつもオバマ政権が批判されているわけですけれども、可能な限り速やかにやるということだと思うんですが、アメリカの場合は、まず非常にお金を使っていると思います。

春名幹男

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

例えば、一番情報公開をやったのはクリントン大統領なんですが、余りにも自動機密解除をやり過ぎて、後で大問題となりました。  等々ありますので、委員のおっしゃったとおり、制度も変えられると思います、ある程度、立法でいろいろ、今回の指定の範囲だとか。  それと、実際に政治家として指導力を発揮されて、それはやり過ぎだろうということも十分考えられるというふうに思います。

永野秀雄

2008-04-11 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

これは、機密解除アメリカはもう公文書が出てきたわけです。密約はあったと認めているわけですよ。日本政府の態度はどうかということが一点。  それからもう一点は、扱うときに、機密というものも含めて一定期間情報解除されるということも含めて、私は、防衛や外交情報についてどう取り扱うかをこれからは日本国として議論しなきゃいけないと思います。それは、今の情報管理を引き締めるためなんですよ。  

辻元清美

2003-05-12 第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

過去も、私は安全保障委員会などでこういう重要な文書などに関してお尋ねをすると、そういう、米側が具体的に機密解除をして公開された文書の存在を承知しないという答弁がほとんどなんですね。こういうことで、今回、今提出をされている有事関連法案という非常に重大な法案にかかわっても同じことが言えるんです。  

今川正美

1984-03-02 第101回国会 衆議院 外務委員会 第3号

北村政府委員 御指摘の文書は最近報道されたところでございますが、報道によりますと、八二年四月に機密解除された米国防原子力庁文書というふうにされております。この文書につきまして現在私ども米側に確認中でございます。  いずれにいたしましても、本件に関する補償問題は一九五五年一月四日付の日米間の交換公文によって決着しておるわけでございます。

北村汎

1972-04-10 第68回国会 参議院 予算委員会 第9号

それからアメリカ政府が一体この交渉の経過の公表に賛成するかどうか、それからそれに、かりに賛成を得たにいたしましても、これが今後の交渉にどういう響きを持つか、そういうようなことを考えまするときに——先ほど私は三本、機密解除をしましたと申し上げましたが、あれは誤りでありましたから、二本でありましたから、そのとおり御了承願います。

福田赳夫

1957-02-19 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

現在のこの機密解除指導をしようといって、アメリカとカナダと英国が協議をしながら、どの部分解除すべきであるかということについて、まだ昨年の三万件のうち一万件以上が極秘として残されておる。その残りの半分も、接近の許可をするには、やはり機密保持を条件としておるというような状態であれば、今、機密保持のない動力協定などというものによって協定されるところの情報というものは、これは機密外のものだ。

岡良一

  • 1