運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-15 第166回国会 参議院 総務委員会 第3号

同時に、この簡易局を行っていただくために私どもの方から取扱いの手数料というものを支払っておるわけでございますけれども、少しでも維持がしやすいようにということで、この一月から取扱手数料基本額を改善するといった試みも行いましたし、また、業務を取り扱っていただくために必要な機器類等整備などにつきましてもできるだけのことをしてまいるといった所存でございます。  

西村清司

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

さらに、本年度は、技術力のある中小企業者に対する入札機会の拡大を図るために、従来ですと、電気通信用機器類、それから精密機器類等の五つの分野に限定した入札参加資格制度特例技術力があるところはランクを超えて応札できる、つまりDランク業者がAにも応札できる、そういう特例枠、今まで五つあったんですが、これをすべての物品の製造、役務の提供等に拡大する決定を行ったというところでありまして、先日総理が御答弁をされました

甘利明

2005-03-30 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

渡辺孝男君 沖縄科学技術大学院大学建設費といいますか、先ほどからなかなかそれを計算するのは難しいというお話でございましたが、例えば施設とか、汎用のそういう機器類等そういうものを作るというだけであれば、おおよそこのぐらいになりそうだというようなものも現在のところでは分からないということでしょうか。

渡辺孝男

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

澤田政府参考人 御指摘の件につきましては、現状を申しますと、私ども障害者を雇い入れることに伴いまして作業設備機器整備をしたり、手話通訳者等介助者をつける事業主に対しましては、障害者雇用促進法に基づきまして各種助成措置を講じておりますが、この助成措置について、一つは、機器類等に関して申し上げますと、障害者に適した機器開発についての研究開発日本障害者雇用促進協会等々でやっております。

澤田陽太郎

1991-05-30 第120回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

説明員佐々木建成君) 今お尋ねのような、こういうような事故に限って事故調査委員会を設けてはどうかということでございますが、事故原因の究明がおくれておりますのは調査委員会のようなものがないからおくれているというよりは、やはり関係した方が亡くなっておられるのでなかなか供述が得られにくいというようなことと、それから、機器類等についてやはり専門的な知識を有する者の鑑定なども得る必要があるというようなことが

佐々木建成

1987-10-27 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それからまた、減価償却費につきましては、機器類等、機械器具でございますが、郵便貯金の例えば端末機等は、これは貯金のために専ら使われるということで、これは貯金事業分担ということにいたしますほか、郵便局舎等につきましては、これは建物のそれぞれの事業別使用面積割合を全部積み上げまして、その割合で分計して各事業のそれぞれの分担にいたしております。  

山口武雄

1985-11-21 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

どもといたしましては、室内を直接所管するという形ではございませんで、一般に環境、大気対象といたしておるわけでございますけれども、それぞれ所掌の官庁におかれまして当該室内に置かれる機器類等基準等を決められるということは、我々の健康を守るという点から非常に結構なことだと考えておりますが、いずれにしましても私どもといたしましては、二酸化窒素等大気汚染物質がどういうように健康に影響を及ぼすかという点

伊藤卓雄

1985-05-24 第102回国会 衆議院 法務委員会 第20号

また、工場財団から一部機器類等を外した場合には、今度は競売によって競落をしたとしましても、その中の機器類等財団の中に含まれていないことによって競落物件にならないという問題があるかと思うのでございまして、そういう面でのトラブルといいますか、実際にこれが効用を発揮してこの法律が適用されるというような場面を想定いたしますと、私はかなりの混乱が生じる可能性があるのじゃないかというふうに考えております。     

天野等

1979-04-25 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

で、動燃事業団といたしましては、その後この蒸発かんの入っておりますセルあるいはセル内の機器類等除染に鋭意努めまして、その後除染の終了後酸回収蒸発かんの上部に穴をあけましてこの蒸発かんの中の漏洩個所の発見に努めたわけでございます。それらの調査が本年三月には一応終わった次第でございます。  

牧村信之

1978-04-18 第84回国会 衆議院 決算委員会 第6号

しかしながら、本院において施工の実態調査しましたところ、本件工事に使用している同軸ケーブル及び機器類等は、国鉄において本件工事の労務歩掛かりを承認するに当たって審査の資料として使用した国鉄本社制定電気関係工事予定価格積算標準に定めている電気通信設備機器類とは異なり、軽量で簡単な構造のもので、その取りつけも容易であるため、労務歩掛かりは、国鉄が承認した歩掛かりを相当程度下回ると認められたので注意したところ

東島駿治

1974-03-14 第72回国会 衆議院 決算委員会 第5号

全国管工機材商業連合会と申しますのは、配管設備用諸資材、すなわち各種の管・継手類衛生陶器・金具、バルブ、ポンプ及び住宅設備機器類等販売業者の団体であります全国六地区の商業組合によって組織されており、会員数は四百七十四社でございます。私は東京協同組合理事長もいたしておりますが、東京はもちろん、全国では、会員になっていない業者の方も多数いられるものと思います。  

橋本政雄

1958-03-24 第28回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

特に機器類等におきましては、検査行つた民間会社機器類を借りて検査をしなければならぬという実態でございますことは、これははなはだ遺憾であつて、これはどうしても解決しなければならない問題だと考えておつたわけでございます。  しかし、一面考えられますのは、三十二年度が相当大きな山であったわけであります。

田中角榮

  • 1
share