運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

派遣労働者を含め、いわゆる非正規労働者については、事業主による能力開発機会付与正社員と比べて少なく、その是正に取り組むことが必要です。派遣労働者がその能力を武器に、希望すれば正社員として活躍していく、そうしたダイナミックな労働市場を構築するためには、国による能力開発支援が不可欠です。  今回の改正で、国としてどれだけの能力開発支援を行うつもりなのか、総理にお尋ねをいたします。  

中島克仁

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

抵当証券という金融商品で一万七千人を超える多数の被害者、一千百億円を超える被害を出したものですが、近財局は、一九九五年八月一日に、この業者行政処分に係る弁明機会付与通知を出して、八月二十一日には業務改善命令の文書を発出したんですが、当時の近財局長は、これを突き返されて、そのまま業務改善命令を撤回して、二年後の九七年には、業者の方が経営改善五カ年計画を出してきたとして、結局、登録免許期限を迎えたこの

吉井英勝

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

何よりも、判決の確定している小倉陳述というのを私今ごく一部紹介しましたが、八月一日に近畿財務局から業務改善命令発出のための弁明機会付与通知が来て、豊永社長は初めて慌てた様子で八月十五日に弁明書を出し、そして八月二十一日に業務改善命令が入っていると思われる社長あて親書が届いたが、持参して、近畿財務局に抗議して、受け取れないと突っ返した、同和団体云々の話があるんですが、それで、結局あれは後から社長

吉井英勝

1985-05-21 第102回国会 参議院 法務委員会 第11号

そこで、人事訴訟において憲法問題が発生するような事態を解消し、人事訴訟における実体的真実の解明に資することと第三者権利保護を図るため、判決の対世効規定を有する現行の行政事件訴訟法の考え方と同じ見地に立ち、事前に第三者訴訟参加機会付与、事後第三者再審訴訟容認の各規定を設けることといたしました。  次に、本案の内容について申し上げます。  

飯田忠雄

1983-04-28 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そういうものといたしましては私どもも十分理解をしておるところでございますけれども、お話ございましたように、今日の置かれておる条件から考えますとやはり現実的な対応が必要な面も多々あるものと考えておりまして、たとえばお話ございましたように、立ち木のまま立木販売にとどめるということになりますと、得るべき付加価値を得られないということもございますし、あるいは高品質、高価格のものにつきましては、多数の業界の人たちに対する機会付与

田中恒寿

  • 1