運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-04-18 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

してもらえばいいというのもよく理解できるんですけれども、問題は、国道である、だから、橋もあれば日常の管理もしなければならない、時には整備もしていく必要がある、こういう問題点特殊性があるわけでございまして、例えば、高架道路改修等道路管理上の必要が生じた場合に当該場所について迅速かつ確実に撤去されることが担保される必要があるだとか、また、道路構造物の日常的な点検が当然行いにくくなりますので、当該占用主体において橋脚等

北側一雄

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

同一七三号は、空港整備事業におきまして、施工設計と相違していたため、進入灯橋梁橋脚等所要安全度確保されていない状態になっているものであります。  同一七四号は、土地区画整理事業におきまして、設計が適切でなかったため、ボックスカルバートの所要安全度確保されていない状態になっているものであります。  

高山丈二

2004-10-27 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

それから、新幹線の橋脚等にも被害が発生しておりまして、トンネル内の崩壊等とあわせて復旧のめどが現在立っていない状況にありますが、一日でも早く開業にこぎつけたいという状況にございます。  それから、五ページ目でございますが、河川管理施設被害でございます。  この地図の中に震度六強を観測いたしました震源地を三つ落としてございますが、これの周辺で多数の河川管理施設被災を見ております。

清治真人

2003-04-02 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

まず、私もびっくりしたのですが、まだ外環道路工事はやっていないから、平地だと思ったら違うんで、どんどん山が削られ、橋脚等もできているわけですね。つまり、一般国道あるいは取りつけ道路が先行してどんどん進められているということで、ちょうどきのう申し上げた、地域開発と称してルートを先行したと同じような、いわば同じようなやり方で進められている。  

大森猛

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

同二〇九号は、通常砂防事業におきまして、設計が適切でなかったため、橋脚等所要安全度確保されていない状態になっているものであります。  同二一〇号は、河川等関連公共施設整備促進事業におきまして、施工設計と相違していたため、橋脚等所要安全度確保されていない状態になっているものであります。  

白石博之

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さらに、JR東海は、平成十二年度からは、阪神淡路大震災において、鉄道においては被災例のなかったコンクリート橋橋脚等構造物、これについても耐震補強を行っているということでございます。  今回の大規模改修というものにつきましては、将来劣化する鉄道施設についての取りかえということでございまして、地震等対策については今申し上げたように別途行われているところでございます。

石川裕己

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

検査報告番号二三三号から二三五号の三件は、街路事業において、設計が適切でなかったため、橋台、橋脚等所要安全度確保されていない状態になっているものであります。  検査報告番号二三六号は、道路災害防除事業において、ポケット式落石防止網工施工が粗雑であったため、工事の目的を達していないものであります。  

白石博之

1999-02-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第2号

またなお、先生から、河川について、利用したらどうかというような御指摘がございましたが、一般河川縦断方向工作物を設けるということについては、橋脚等で洪水の阻害要因になるということ、それから洗掘をするんじゃないかというようなこと、堤防、護岸に悪影響を及ぼすというようなことで、原則としては設けないということでございます。  

井上啓一

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

検査報告番号一二三号から一二七号の五件は、広域営農団地農道整備事業等におきまして、設計が適切でなかったため橋脚等が不安定な状態になっているものであります。  検査報告番号一二八号は、畜産活性化総合対策事業におきまして、補助対象とは認められない施設に係る設計費等補助対象としていたものであります。  

小川光吉

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

岩國分科員 都市局長に重ねて聞きますけれども、ニューヨーク、ロンドン、パリ、そういった世界の大都市を見ておりますと、大体地下鉄というものが上を走ったりなどしておりますと、橋脚等が非常に汚くなって、そしていろいろなポスターがぺたぺた張られている。我々政治家も悪いわけですけれども、選挙のポスターなどを張ったりなどしますから。

岩國哲人

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そのため、平成七年度から三カ年にわたりまして、高速自動車国道、東名、名神のような重要な高速国道であります、あるいは首都高阪高というような都市高速、さらに一般国道等におきます複断面区間等緊急度の高い橋梁につきまして橋脚等点検を行いまして補強を行うべく、震災対策緊急橋梁補強事業を現在実施しております。  

橋本鋼太郎

1996-04-26 第136回国会 参議院 建設委員会 第10号

しかし、今後これで十分かという点につきましては、今回の阪神淡路大震災で得ました教訓から、極めて厳しい地震動にも耐えられるように一般道路橋耐震設計についても現在見直しをしている段階でありますし、これに基づいて必要な橋脚等補強は順次進めております。今後の耐震設計仕様につきましては、本年度中にもその成案を得たいということで努力をしているところでございます。

橋本鋼太郎

1996-02-21 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

十六ページの「安全で信頼性の高い道路網整備」でございますが、地震後の道路交通確保のため、震災点検に基づき橋脚等道路構造物耐震性向上を図る地震対策を、平成八年度におきましては、事業費二千九百十七億円をもちまして緊急度の高い箇所から計画的に実施することとしております。  

橋本鋼太郎

1995-05-12 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

藤川政府委員 首都高速道路につきましてもやはり早急に橋脚等補強を進めていきたいというふうに考えております。当面、緊急に実施する補強の考え方につきましては、今回の地震被災というものを十分踏まえなければいけないということで、先ほど申し上げました復旧仕様というものが今ございますので、この復旧仕様を参考にして首都高速道路補強についても進めたいというふうに考えているところでございます。  

藤川寛之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この検討の中でこれからの耐震設計のあり方についても検討していただいているところでございまして、その検討結果を踏まえて、私どもとしては、全国的な橋梁橋脚等の総点検を実施して、その辺の総点検を踏まえて、必要があれば補強等については早急に実施するようにしたいというふうに考えております。

藤川寛之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

藤川政府委員 今お話がございました、倒壊いたしました六百メーターの区間というのは阪神高速神戸線でございますが、神戸線につきましては、あの倒壊した区間を含めましてかなり広範囲にわたって橋脚等がやられているところでございます。  私どもとしては、やはりなぜああいう形で倒壊したのかというのは早急にチェックしたい、究明したい。

藤川寛之

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

藤川政府委員 今、大臣からもお話がございましたが、私どもとしても、今回ああいう形で阪神高速高架道路が倒壊し、あるいは橋脚等の数多くの部分が損壊したということで、大変重く私どもも受けとめているところでございまして、やはりこの原因を徹底的に究明したいということで、耐震工学あるいは橋梁工学専門家から成ります道路橋震災対策委員会というのを既に設置いたしまして、この被災原因について徹底的に究明したいということで

藤川寛之

share