運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

今回の緑橋のA1橋台ツーロット目工事につきましては、資料をつけさせていただいておりますけれども、竣工検査前提必須要件でもあります鉄筋検査型枠検査実施していないにもかかわらず竣工検査を行ってしまったことであります。しかも、合格と認定して代金まで支払ってしまった。  こんなことは、建設関係者のどなたに聞いても異口同音にあり得ないとおっしゃっております。

広田一

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

現在中央自動車道で進められています耐震補強工事で、東京都日野市にある緑橋を支える橋台、下り線側に必要な鉄筋八本が不足していることが判明しました。その後の調査で、同じ緑橋上り線、また、高井戸インターチェンジ調布インターチェンジ間にある北原橋絵堂橋、いずれも下り線橋台施工不良が判明しました。

青木愛

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今回の施工不良については、九月二十四日に緑橋のA1橋台においてクラックを発見したため、施工状況確認や非破壊による検査を行ったところ、十月二十八日に鉄筋がないことを確認したと聞いております。その後、同一工事施工が行われた他の橋梁についても確認を行ったところ、先ほど委員からお話もありましたとおり、十一月十三日までに更に三つの橋台においても施工不良を確認したということでございます。  

吉岡幹夫

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○源島参考人 今回、鉄筋不足が発覚いたしました緑橋のA1橋台について御報告申し上げます。  この橋台におきましては、鉄筋コンクリート構造物を二回に分けて施工しておりました。先ほど申し上げましたように、コンクリート打設の手続については、発注者から当社に鉄筋組立て検査願が提出され、その検査合格後にコンクリート打設がなされるものでございます。  

源島良一

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

高知道川之江東ジャンクションから大豊インターにおきまして、七月七日に落橋した委員指摘立川橋は、橋長六十四メートル、幅十メートルの三径間プレストレスト鉄筋コンクリートでございまして、現在、西日本高速道路会社におきまして、落橋した原因について詳細な調査を行っておりますが、現時点の推定では、まず、小規模な土砂崩れが発生し、高松側橋台付近で流木が橋桁と斜面の間に堆積して閉塞をした、その閉塞箇所に上方百五十

石川雄一

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

特に大きな被害としては、犀角山トンネルというトンネルにおきまして、この地山自体が動いたことによりこのトンネルにゆがみが生じ、また、それに伴い内部の壁面コンクリート剥落等が生じたこと、また、白川第一橋梁という非常に大きな橋梁がございますが、この橋梁橋台橋脚が移動してしまって、それに伴う部材の破断や変形などが生じたということでございます。  

潮崎俊也

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

それで、これも同様に、この新たな道路橋示方書の同解説の初めの部分に、平成二十三年の大地震を踏まえ、いわゆる構造部分橋台背面アプローチ部分、こういったところの設計施工について新たに規定されていると。ですから、これをしっかりと検討した報告書でなければ、詳細設計だとか施工管理ということについてうたえないというふうに私は思うわけであります。  

清水忠史

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

今回の台風による、この夏の台風による記録的な豪雨では、この九線橋の上流側の堰の一部が倒壊をしまして流れを塞いだため陸地側洪水流が回りまして、橋台陸上部との取付け部の、橋台裏側が浸食されて、それで被災をされたということでございます。河岸が削られて橋台裏側が浸食をされてしまったということで、被災の形態が今回と平成二十二年とは大きく異なっているところでございます。  

石井啓一

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

橋台というて、道路接続部の端に橋台ここが今回、一方の橋台が、背後地まで濁流が来てそこが不安定になって、五・五メーターその橋台が沈下したと、したがって、主桁というか橋梁も、二つに渡っているんですけれども、一か所が落下しておると。  私は、六年前に同じような形で災害で復帰して、またぞろ今回、二億八千万、本当に大切な税金です。

鉢呂吉雄

2016-04-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

この事故は、上り線のA2橋台からP11橋の桁、約百二十メーター、約千三百五十トンが十五メーター下国道百七十六号の上に落下するというもので、作業員の男性二名が死亡し、八名が重軽傷を負うという痛ましい結果が生じております。  国道百七十六号線は通行止めとなりましたが、国道で下敷きになった車などはなかったということでございますが、この事故対応状況について最後にお伺いをしたいというふうに思います。

豊田俊郎

2008-12-10 第170回国会 衆議院 外務委員会 第4号

指摘の案件は、ガーナ全土において十八件の小中の橋梁を整備する計画でありまして、そのうち、我が国が橋梁用の資材を供与して、そしてガーナ側建設を担当いたしました十三橋梁のうち一つの橋梁につきまして、お話ありましたけれども、アンカーボルトの締めつけが不良であった、そして橋台鋼鉄橋接合部にありますところに設置されます高力ボルトの欠損が指摘されたということでございます。  

中曽根弘文

2008-05-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

ところが、現地に入ってみた途端に、橋台もちろんパイルも打ってあるし、きちんとコンクリート構造物であるし、その上にきちんとしたスラブで、そんなに大きな橋ではないけれども、ほとんどの橋台が向きを変えてしまう、そして動いてしまう、そのことによって橋板が圧縮をされたり引っ張られることによって、ひびが入ったり盛り上がってしまうという事態をずっと見てまいりましたので、特に道路橋というのは緊急時あるいはいろいろな

長島忠美

2008-03-27 第169回国会 参議院 総務委員会 第5号

塩飽諸島を橋台として架橋連絡せしめれば、常に風波の憂うなく、南来北向東奔西走瞬時を費やさず、それ国利民福これより大なるはなしという、こんな発言をしたことが最初だと言われているんですよ、これが。当時はこういった橋梁技術がなかったんですけれども、そういう夢を語られたということには、私大変敬意を表したいと思うんです。  私の神戸市の垂水区というところは、私そこで長い間県会議員をやっていたんですよ。

末松信介

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、ガード部につきましては、JR東北線橋梁橋台道路両わきにあることから拡幅が難しいというような状況でありまして、東京都が当面の対策として、昨年の七月に歩車道境界の従前のガードレールをガードパイプ、今の写真にございますようなパイプに交換し、多少でございますが歩行者空間拡幅を行ったところと聞いております。  今委員の方から、二十年来の懸案というようなことが御紹介ございました。

谷口博昭

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

検査報告番号二二四号は、広域営農団地農道整備事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、橋台胸壁等所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  同二二五号は、漁港漁村活性化対策事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、漁具洗浄用導水路所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  

友寄隆信

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

同二五〇号は、広域河川改修事業におきまして、設計が適切でなかったため、橋台等の所要安全度が確保されていない状態になっているものでございます。  同二五一号は、港湾改修事業におきまして、設計が適切でなかったため、ボックスカルバートの所要排水能力が確保されていない状態になっているものでございます。  

船渡享向

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

同二三〇号は、河川局部改良事業におきまして、設計が適切でなかったため、橋台等の所要安全度が確保されていない状態になっているものでございます。  同二三一号は、特定優良賃貸住宅等家賃対策補助金の経理におきまして、入居者負担基準額算定等を誤ったため、補助金が過大に交付されているものでございます。  

船渡享向

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

検査報告番号一八〇号は、かんがい排水事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、橋台等の所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  同一八一号は、保安林管理道整備事業実施に当たり、コンクリートブロック積み擁壁施工が著しく粗雑となっていたため工事の目的を達していないものであります。  

重松博之

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

同二〇八号は、歩道橋整備事業におきまして、設計が適切でなかったため、橋台胸壁等所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  同二〇九号は、通常砂防事業におきまして、設計が適切でなかったため、橋脚等所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  

白石博之

2002-05-29 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

ですから、例えば阪神・淡路大震災のときに、明石大橋がありまして、あれが約一キロですか、大きな橋台があったのが、あれも実は地震の後でずれたんですよ、水平に。ということは、そこの活断層が動いたんです。そこも、れば、たらの話ですけれども、測っていれば、その変位が出てきたはずなんですね。  

塩坂邦雄

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

検査報告番号二三二号は、道路災害復旧事業において、設計が適切でなかったため、橋台等の所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  検査報告番号二三三号から二三五号の三件は、街路事業において、設計が適切でなかったため、橋台、橋脚等所要安全度が確保されていない状態になっているものであります。  

白石博之