運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国務大臣武田良太君) この問題、詳細は農水省の方に問われていただきたいと思うんですけれども、泥出しに対しては、市町村等事業主体となって土木的な対策工事を行う災害復旧事業による支援とともに、浸水被害を受けた果樹園地におきまして被災農家等次期作に向けた樹勢回復等を行う果樹産地再生支援対策、また、農家等地域共同活動による多面的機能支払交付金により支援をしているものと承知をいたしております。  

武田良太

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

栃木県におきましては、条例に基づいて、今回の降霜それから低温による被害に対しまして、病害虫防除樹勢回復等のための農薬代肥料代に対する助成措置等が適用されることになったというふうに承知をしております。  農林水産省といたしましても、被害を受けた農業者の方の経営安定に向けて、県と連携して適切に対応したいというふうに考えております。

奥原正明

2006-11-09 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

委員御指摘のように、果樹の場合には、翌年以降の生産影響を及ぼすというのが一番特徴的でございまして、来年以降の生産影響を及ぼさないように、できるだけ早い樹勢回復等に今努めておるところでございますが、その回復状況次第によりましては、改植ということも必要になってくるというように考えております。

吉田岳志

2006-11-09 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

樹体被害につきましては、現在、産地におかれまして農家の方々がかん水、水やりですね、それから施肥によりまして樹勢回復に御努力をされておりまして、そのおかげもありまして、現在、新しい芽が発生し、そしてそれが葉っぱとして展開をしてきているという状況と聞いております。  引き続き、県や市などと連携を密にしまして、産地状況把握に努めていきたいというふうに考えております。

吉田岳志

2006-11-01 第165回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

樹体被害は来年以降の生産にも影響を及ぼすことから、当面何よりも樹勢回復に努めることが重要と考えております。このため、かん水また施肥による樹勢回復に取り組んでおられる農家に対しまして、県や市が用水の提供、樹勢回復に向けた技術指導及び資材費補助等を行っているところでございます。  

中尾昭弘

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

というのはこれ公有地ばかりじゃございませんで、民有地等もそこに入っておりまして、当然そういう意味ではこの民有地の言うならば取得といいますか、そういうものがあって、その根のやっぱりそういう対策を施さなきゃいけないということなんですが、残念ながら、そういうオーナー制度のそういう益金、資金なんかも使いながらも、県も相当の財政を出しながら、もちろん国からも補助をいただきながら、年間二億円程度予算を使ってそういう樹勢回復運動

谷博之

2000-02-23 第147回国会 衆議院 予算委員会 第12号

玉沢国務大臣 樹木医制度は、今委員がおっしゃられたわけでございますが、岩國先生が出雲の市長さんをやられたときに、林野庁に御提言をいただきまして始まったものでございますが、大きな木とか名木とか、そうした木の樹勢回復、保全を目的として、樹木保護に関する高度な知識と専門技術地域緑化指導者たる資質を有する方を財団法人日本緑化センターが審査、証明するものであります。  

玉沢徳一郎

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ところが、この土盛り事業樹勢回復事業に、国は一円も出していないのです。これは県庁から指摘されました。これは再三思っていて、お願いしているそうです。こういう土盛り事業には、何億なんという金ではないのですから、差し当たりどのくらいかは別として、援助、補助金は出すべきだ、私はこう思います。これが一つ。  それから最後に、世界遺産への登録申請

金子満広

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

このため、農林水産省といたしましては、塩害を受けましたかんきつにつきまして、その被害状況に応じまして樹勢回復のための具体的な内容を明らかにしまして、その指導徹底を図っているところでございます。  また、十月十六日から、果樹試験場研究者及び果樹担当者から成ります技術指導チームを四チーム編成して現地に派遣しまして、状況把握と実地に応じた技術指導を行っておるわけでございます。

小高良彦

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

まず、被害を受けました果樹樹勢回復につきましてでございますけれども、現在は技術指導徹底をしておるわけでございまして、このほか果樹試験場研究者、それとまた行政官チームといたしまして技術指導チームを組みまして、これによりまして現地調査及び技術指導をしておるわけでございまして、第一陣としましては、昨日北陸、関東管内に派遣したところでございまして、また九州管内にも十月二十一日から派遣して技術指導並びに

小高良彦

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

これらの対策を立てるために具体的に改植並び樹勢回復に対する助成措置、それから改植に伴う健苗育成あるいは大型苗育成助成措置、それから果樹改植農家経営安定資金、これは自由化絡みの問題でありますけれども、それらの拡充、確保、そして果樹共済金早期支払いということをぜひしていただきたいと思いますが、その点についてお答えを一括してお願いしたいと思います。

緒方克陽

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、農林省御当局がこんなに迅速にまた熱心に取り組んでおられることに感謝をいたしたいと存じますが、何といいましてもこの果樹の、永年作物の改植樹勢回復そのほか稲の原種圃場にまで大きな打撃を受けておるというふうに伺っておるわけであります。今後、良質米種子確保等に万全を期さなければならないだろうと思います。  

金子徳之介

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それから、今回の寒波被害を受けました農家対策といたしまして、先ほどもお答えいたしましたように、早急に打てる手は打ったわけでございますが、樹体被害がどの程度になるかということにつきましては、樹勢回復、萌芽状況、その定着のぐあい、そういうものを的確に判断する必要がございますので、現在これらの推移につきまして見守っておるという状況でございます。

高畑三夫

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それから三番目に、産地復興のための改植あるいは接ぎ木に要する苗木穂木といいますか、その確保、これはどうなっているのか、あるいはまた樹勢回復への助成というのはどうなるのかという問題であります。特にもう一つは、晩柑類を対象とする改植費に対する助成措置をぜひお願いしたいという声が強かったのでありますが、こういう点についてどういうふうな取り組み方をお考えであるか、お聞きしたいと思うのです。

武田一夫

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

高畑政府委員 具体的にいつまでとまだはっきりとは申し上げられる段階ではございませんけれども、各都道府県、団体等を通じまして、萌芽状況、その他樹勢回復等検討に必要な資料なり現地の情報につきまして早急にいただくように要望しておりますので、極力早く検討してまいりたいと考えておるわけでございます。

高畑三夫

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

第三に、改植接ぎ木に要する苗木穂木並び   に樹勢回復資材助成措置を講じられたい。  第四に、農業共済制度の充実を図られたい。  第五に、イヨカン、ネーブルオレンジ、ハッサ   ク等、いわゆる中・晩柑類地域別寒害適応   試験防寒栽培技術について積極的に対応す   る試験研究機能の強化を図られたい。その他多くの要望がございました。  

池端清一

1981-04-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

次に、樹勢回復のための助成措置は講じられないか。これも各地域要望が強うございまして、これはミカンだけでなくて、梅、ビワ、各果樹に対して要望があったわけでありますが、この樹勢回復というのが果たして何年ぐらいでできるものか。フロリダのこの前の大干害のときも、昭和三十七年かの干害のときも、三年間は回復ができなかった。

田代由紀男

1981-04-09 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、たとえば樹体被害に対しては樹勢回復ということが当面必要でありますから、樹勢回復に必要ないろいろな県単独の、たとえば肥料代補助していくとか、あるいは技術指導に対する特別な助成をするとか、苗木代補助していくとか、こういうものがすでに各県ごとには今回の場合ももう考えられておるはずでありますし、行われると思うのです。

田中恒利

1981-04-09 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

矢崎(市)政府委員 樹勢回復のための肥料なりあるいは苗木なり、いわゆる経営に必要なその他の資材等購入に対する助成をいたすということになりますと、これは先ほども申しましたが、これまでのこれに類するようないろいろな災害を受けてきた方にも、これについては低利融資で応ずるということで、交通整理をしながらそれぞれ対応してまいっておるわけでございますので、この種のいわゆる個人の消耗資材を含めて、こういうものに

矢崎市朗

1977-04-12 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

天災融資法融資につきましては、これは当該被害を受けた年の減収によりまして次の年の生産に支障をもたらすことのないように経営資金融資をいたしまして、再生産確保するということで対処をいたすことといたしておりますが、その場合に、当該年度災害の態様に応じまして必要な金が融資されるように措置されておるわけでございまして、そのような資金の融通によりまして、後年度被害の起きないように当年において樹勢回復

犬伏孝治

1977-03-31 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

茶については、三月十七日全国茶生産会議を開催し、茶樹被害状況把握と、被害拡大防止及び被害樹樹勢回復のための指導徹底を依頼しました。  野菜についても、被害の大きな県に担当官を派遣して被害状況把握するとともに、三月九日に地方農政局野菜担当官会議を開催し、野菜被害状況把握し、また、今後における指導につき万全を期すよう指示しました。  

羽田孜

share