運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

もう一つは、五本目の滑走路計画、こういう話も出てきていますが、その前に、Cだけ三千を三千三百六十に延ばしても、全部円満に国際線大型機の離発着が解決するという話には多分ならないと思うんですね、風向きによっては横風用滑走路も造らないといけないし。今回、D滑走路が造られるんですが、これは二千五百なんですよね。

森田高

2003-07-03 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

羽田もこれは三千メートルが二本があって、今は二千五百も横風用がありますけれども関空は今造っていますが、三千五百メートル一本、成田は御存じのように暫定滑走路というものがあって、四千メートルありますけれども、そう考えれば、結局国際空港条件を満たす空港一つもないと。その中で、二十四時間辛うじて開いておるのは関空であるという。  

大江康弘

2003-05-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

その二千五百メーター完成した時点横風用滑走路についてはその後どうするかというのを改めて考えようという整理になって、そういう意味では、先生おっしゃるとおりペンディングになっていますけれども、とりあえず今の段階では、この二千五百メーター化をやるということはもう極めて明白でございまして、それ以上の横風用滑走路につきましてはシンポジウムで白紙に戻すということになっていますので、そういう意味では、ある意味白紙

洞駿

2000-11-29 第150回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

将来の問題でありますが、横風用滑走路整備について、浮体工法有力候補でありますし、今自民党の亀井政調会長も、公害あるいは環境問題から横風はこれでやって、大阪、関西の造船あるいは鉄鋼の、経済の活性化も図るべきではないかとよく言われておるのですが、この横風用滑走路工法についてお伺いいたします。

阪上善秀

2000-04-26 第147回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、首都圏国内線拠点でございます羽田空港につきましては、去る三月に横風用B滑走路の改修といいますか移設が終わりまして、当初計画いたしました羽田空港沖合展開事業無事供用に至りました。  この機に空港の管制の容量というものもあわせて見直しまして、国内の定期便で一日当たり五十七便の増便をできる、そういう形になったわけでございます。  

岩村敬

1999-03-16 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

そして今、最後の段階として、横風用滑走路でございます新B滑走路が、今年度末の供用を目指して工事を進めておるところでございます。  今申し上げましたように、平成九年に新C滑走路供用されて騒音問題が抜本的に解決されたということを契機に、国内線は深夜帯はそう需要も多くないだろうから、そこに国際便が飛んではどうかという、そんな議論がされたというふうに承知をしておるところでございます。

岩村敬

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

今回の計画、特に一つは四千メーター滑走路をつくろうということを決めていただいていること、もう一つは、将来の横風用も考慮して、カニのつめのような形で出ておるわけでありますけれども、その部分も地盤改良をやっておこうということで、三期といいますか、そこにもちゃんと足を一歩踏み出していただいておる、その点は大阪の人間としては大いに評価をさせていただきたい、こう思っておるのです。  

久保哲司

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

小坂委員 その前提となりました円卓会議合意事項として、平行滑走路整備は必要であるという運輸省方針は理解できること、ただし用地取得は話し合いによる、横風用滑走路整備平行滑走路完成時点で改めて提案をするけれども横風用滑走路用地地上通路として整備するという運輸省方針は理解できること、こういうことも含まれております。

小坂憲次

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これは、最終的には滑走路を三本設ける、平行滑走路二本、横風用滑走路合わせて三本でございます。これが全体構想でございますが、私どもといたしましては、その第一段階といたしまして平行滑走路をもう一本つくろうということで明年度、八年度から事業化を図るという方向で今概算要求をさせていただいている、こんな状態でございます。

黒野匡彦

1994-11-17 第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

横風用滑走路といいますのは、強い横風によりまして主滑走路の利用が不可能となるような気象条件下におきまして、当該空港就航率を上げるという観点から設置されます補助滑走路というものでございます。冬場の横風の頻度によりまして就航率が低下するような場合につきましては、その空港横風用滑走路を設置するということが必要になってまいるものでございます。

福島義章

1994-11-17 第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

福島説明員 成田につきましては、私ども横風用滑走路必要性がないとか、そういうことは一切申し上げておりません。ただ、円卓会議におきまして、いろいろな議論をする中で合意に至ったわけですが、その合意の過程の中で、横風用滑走路につきましては平行滑走路と違った取り扱いをするということにいたしておるわけでございます。

福島義章

1993-05-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

常松委員 花巻空港もそうですけれども日本空港の場合には横風用滑走路がない空港が非常に多い。一方、横風によるあるいはウインドシアなどによる、これは先ほどの話によるとキャセイ・パシフィックの事故がそうだということでしたけれども、そういう横風による事故とか、あるいはアメリカ等ではウインドシアによる事故などが伝えられているわけです。  

常松裕志

1992-05-27 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

全体構想という前に、大体第二期工事、これは現在工事をやられている滑走路に平行してつくる、B滑走路と言われております、これを先行させていこう、その後全体構想横風用滑走路をつくったらどうかというような考え方らしいですが、この第二期工事だけでも一兆八千四百億円、二兆円近いお金が必要だ。場所が今よりも沖に行くわけですよね。

左近正男

1991-12-17 第122回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員松尾道彦君) 今一本でやっておりますが、横風用につきましてはこれからの全体構想の調査の中でさらに勉強してまいりたい、このように考えております。  なお、滑走路一本で処理能力は大体私どもは十六万回程度を予定しておりますので、とりあえず二十一世紀初頭における国際線あるいは国内線の基幹的な拠点としての立場からいきますと十分対応できるんではないか、このように判断いたしております。

松尾道彦

1991-12-17 第122回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員松尾道彦君) 基本的には今先生の御指摘のとおりでございますが、日本気象条件を、地域によって違いますけれども十分精査をいたしておりまして、大体今の滑走路方向によりますと、横風用を使うケースは恐らく一・数%台というふうに考えておりますが、全体としては確かにそういう横風用必要性は出てまいるわけでございますので、今後とも十分検討してまいりたいと思います。

松尾道彦

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それから、それが終わりますと第三期計画ということになるわけでございますが、これは、新しいB滑走路、これは横風用滑走路でございますが、それと新しいC滑走路、新Bラン、新Cラン、それと、ターミナルの東側、その施設の建設を内容とするということでございまして、これは、東京都が進めている埋め立てが順次竣功するのに対応いたしまして空港工事に入ることとしておりまして、今年度から地盤改良には着手いたしております

丹羽晟

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

丹羽政府委員 成田空港の二期工事の問題でございますが、新東京国際空港は、今の第五次空港整備計画が今年度が最終年度でございますけれども、それに基づまして平成二年度概成を目標にいたしまして、現在、A滑走路と並行しておりますB滑走路横風用C滑走路といった地区とかエプロン地区、そのほぼ全域で工事を実施しておるところでございます。

丹羽晟

1989-03-29 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

片上公人君 現在の空港の状況が限界だとしますと、当初計画どおりB滑走路横風用C滑走路、第二ターミナルビル建設を行う第二期工事完成を急がなくてはならないわけですけれども完成の見通しについてお聞きしたいと思います。なお、この完成が大幅におくれた場合には国際的に何か問題が生じないかという心配がありますか、あわせて説明をお伺いしたいと思います。

片上公人