運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

ですから、私は安倍総理はやはり横綱相撲をとってほしいと思います。平幕相手に蹴手繰りだとかあるいは張り手だとか、そういうような奇襲はやめていただきたい。やはり、堂々と相手とがっぷり四つに組んで、お互いの力を出し切る選挙にしなくてはならないと思いますが、最後官房長官の御感想をお聞きして、私の質問を終わります。

谷田川元

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

杉本委員 最後質問者ということと、大分時間も、八時間の質疑ということの中で、与党の議員の方がこれだけいらっしゃる委員会も非常にそう、野党もちゃんといますけれども、これだけ出席がいい委員会も、やはりさすが財務金融委員会なのかなというふうに感じながら、麻生元総理であり現財務大臣と前総理であり元財務大臣野田代議士から横綱相撲質疑があり、また、岸本先生の方から租特を始め、まあ、各先生質疑大変勉強

杉本和巳

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

もう横綱相撲をやってくださいよ。どっしり構えて、もうしっかりと調べて、ここまでやったんだから何も文句はないだろうと、野党にそう言わせてくださいよ。それぐらいのしっかりとした真相を明らかにしていただくことを重ねてお願いしたいと思いますが、どうですか。

浜口誠

2013-06-20 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

要するに横綱相撲をしてもらうと。電力会社同士で持っておられる総括原価で引いてきたこの電源同士で、やはりいいものからオールジャパンクラスで動かしてもらう。  東日本中西日本と五十、六十ヘルツの壁がありますから、本来は、私なんかは、本当にやるんなら六十ヘルツ二百ボルトで日本を統一するぐらいのことをやっぱり国会でやってほしいと思いますね。

柏木孝夫

2012-04-18 第180回国会 衆議院 予算委員会 第24号

総理格闘技ファンということですが、コーナーに追い詰められて猛攻を受けてから、半死半生なのか横綱相撲なのかわかりませんけれども、いよいよ反撃するとかできるというときに、相手に必要以上のダメージを与えてはいけない、ロープ際相手が逃げたら、日米同盟のパートナーである米軍に依存する、敵地攻撃米軍が任務を遂行するとガイドラインにも定められておるわけでありますが、そういった中で、我が国敵地攻撃能力について

渡辺義彦

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、中長期で腰を据えてしっかり横綱相撲をとらなきゃいかぬ。そうしなければ、先進国の中でこれはみっともない姿ですね。  それから、フリーターと俗に言っていますけれども、内閣府が数年前に四百十七万いる、厚生労働省は、いや、そうじゃないんだ、二百一万なんだと。何を言っているんですか。国民はわからないですよ、こんなこと言われたら。

島田晴雄

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、来月、再来月に結果が出るというものじゃありませんけれども、政治ですから、来月、再来月に何か言わなきゃいかぬ、選挙もあることですし、そういうのはわかりますけれども、しかし、それと同時に、しっかり腰を据えた横綱相撲はとっておいてもらいたい。近代国家ですから、頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

島田晴雄

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

特に専守防衛というのは、前からお話が出たように、これは横綱相撲ですから、どこから攻められても決して負けない、最も強い体制を持たなければ専守防衛はかなわないわけですから、そういった観点からも、防衛にすきがあってはならない、すき間があってはならない、私はそう思います。  それから、国際貢献においても、やはりリスクを管理する。

保岡興治

2004-08-05 第160回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

専守防衛という表現は安易に使われがちな表現でありますけれども、ちょっと考えればすぐに御理解いただけるように、我が国が一国で専守防衛体制を完備すること、すなわち、どこから攻められても完璧にこれを撃退するなどということは、まさしく横綱相撲以外の何物でもなく、このようなことができる防衛力を一国で整備することは至難のわざだと思います。  

近藤基彦

2003-03-20 第156回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そしてまた、今、志方公述人からもお話がありましたけれども、テロに対してはやられてからでは遅いと、横綱相撲は取っていられない、いかに小国とはいえ、仕掛けてくるまで待ってあげようなんてことは言えない、そういう状況の中で今回の先制攻撃は致し方なかったのかなという思いがしております。  ただ、お二方からお話がありました。

世耕弘成

2002-05-27 第154回国会 参議院 予算委員会 第20号

また、相手武蔵丸関も、本割で簡単に勝ったものですから、これはやはり横綱相撲を取って勝ちたいと思ったかもしれません。  しかしながら、そういう中でがっぷり四つで見事な勝ち方をしてあのように多くの皆さんが感動したんだと思いまして、私も率直にそういう言葉が本心から出たわけであります。  現在、貴乃花関は休場されておりますけれども、過去二十回以上も優勝されて、私は大横綱だと思っています。

小泉純一郎

1988-03-31 第112回国会 参議院 商工委員会 第6号

手をちゃんとついて立つとか、立ち上がってすぐ変わり身をやっちゃいかぬとか、いろいろ横綱相撲と いうのはあると思うんですね。それをやっぱりやれということ、特にアメリカからの要求が非常に強いと思うんですね。余り勝つことばかり考えてちゃだめだと、横綱になったんだから横綱らしくやれということを言っていると私は思うんです。  

木本平八郎

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

演説型でなくて、何か向こうから攻め込まれてくると、いや、それはこうだねとおもむろに料理をする横綱相撲型のタイプ。これは西欧人とやるときは余りはやらないタイプだと私は思いますね。というのは、今こちらの主張、要請を向こうに先にのみ込ませなくてはならない。そうすると、こちら側が向こうが攻め込むのを待ってから受けるのではなくて、かなり言わなければならない。  

渡部一郎

1986-02-20 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

はいろいろ関税以外にも非関税関税でないところの商慣行とか無形の障壁を設けてアメリカの材が入らないように仕組んでおる、建物についてもそうだ、いろいろな制限があって結果的に材が入らない、したがって日本国民に対しましても立派なアメリカ材を使ったところのよさというものを啓蒙普及させる機会がない、ぜひそういう機会をしてもらって、よさをわかった上で買ってもらいたいんだというふうな意見が強くありましたので、私どもも横綱相撲

田中恒寿

1985-12-11 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

横綱横綱相撲をとりなさい、土俵の広さは今のままでいこう、こう言うに決まっておる。私も、衆議院選挙土俵の大きさを変えないという原則は、はっきり守った方がよいと考えております。  緊急避難という意味は、広辞林を開けば、「差し迫った危険状態からのがれるために、やむをえず他人に害を加えること。」と書いてあります。

坂本三十次

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

したがって、余り優越的な地位を乱用してとか、そういうことじゃなくて、横綱相撲で受けて立って、業界ともどもに栄えていく、世界業界に伍して日本電気通信業界が栄えていくというふうにお考えいただきたいと思うんですが、その辺、どういうふうに電電公社でお考えになっているかということを伺って、私の質問を終わります。

木本平八郎

1984-08-02 第101回国会 参議院 逓信委員会 第13号

福間知之君 要するに新電電としては横綱相撲で、どんとこれは受けて立つべきであると、そういう雅量が今示されたと思うんです。ところで、今その新しい需要というものが全体としてふえるから、まあ需要がふえるから、新しい需要が創出されるから、新電電としてもマイナスにはならないと、こういう発想がそこにあるわけです。だから横綱相撲でいこうと、まあそれは私理解はしたいと思います。  

福間知之

1981-11-19 第95回国会 参議院 商工委員会 第4号

におきましては、新聞に載っておる部分もございますが、私といたしましては、世界の現状、その中にある日本の立場ということを考えまして、当面ぜひともある程度の短期的な対策と長期的な対策を分けて考えるべきであるけれども、東京ラウンドによりまして関税率の引き下げについてはちゃんと定まって、何らとやかく言われる必要はないのだが、日本世界のGNPの一〇%、約一割を背負うようなリーディングカントリーになっておるわけで、横綱相撲

田中六助

  • 1
  • 2
share