運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

事前に壁に横板を張り付けてしまって、そこだったらねじ打ってもいいよとか、くぎ打ってもいいよということで、むやみに壁に穴を空けるということも多分防止できたりすると思いますので、そういったところも含めて、是非、これから至る所で地震の確率が上がってきておりますので、地震で家具が倒れてけがをしたり命をなくすということがないように、できれば事前防災というところに取組を住宅局としてもしていただければ有り難いなと

熊谷裕人

2010-01-29 第174回国会 参議院 本会議 第4号

積み重なった瓦礫の下から、息子の足だけが見えていて、助けてくれというように、ベッド横板をとん、とん、とんと叩く音がする。何度も何度も助け出そうと両足を引っ張るが、瓦礫の重さに動かせない。やがて、三十分ほどすると、音が聞こえなくなり、次第に足も冷たくなっていくわが子をどうすることもできなかった。「ごめんな。助けてやれなかったな。痛かったやろ、苦しかったやろな。ほんまにごめんな。」

鳩山由紀夫

2010-01-29 第174回国会 衆議院 本会議 第4号

積み重なった瓦れきの下から、息子の足だけが見えていて、助けてくれというように、ベッド横板をトントントンとたたく音がする。何度も何度も助け出そうと両足を引っ張るが、瓦れきの重さに動かせない。やがて、三十分ほどすると、音が聞こえなくなり、次第に足も冷たくなっていく我が子をどうすることもできなかった。「ごめんな。助けてやれなかったな。痛かったやろ、苦しかったやろな。ほんまにごめんな。」

鳩山由紀夫

1992-05-15 第123回国会 衆議院 建設委員会 第10号

どもの年代の学校校舎はほとんど木造でしたし、廊下や横板ぞうきんがけの中で木造の建物と親しみました。また机もいすも木造でございました。  この間、出雲市長の岩國さんのお話を聞きますと、自分が市長になってから建てかえ新築する学校校舎は全部木造にした。少々高くついても、木造校舎で育った子供たちには木の文化を、日本文化を体験させることができる。

貴志八郎

1971-03-11 第65回国会 参議院 法務委員会 第3号

で、工場がいま申し上げました四十五工場、四十六工場とこういうように続いておるのでございますが、そこでちょうどその中間がこういうふうに家の何と申しますか羽目板が向かい合っている部分がございまして、それからこちらのほうの、四十五工場のほうの横板がございます。それをはがしまして上から中へ入った、こういうふうになるわけでございます。

羽山忠弘

1971-03-02 第65回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ただ何ぶんにも、いま申しましたように、現状で横板法の二号機種三十三ございますが、それぞれの三十三の機種がまたこまかく内訳を持っておりますので、いま申し上げました自動車部品の例でおわかりいただけますように、私どもとしては、あるものはけずり、あるものは追加をする、こういうような新しい観点からの見直し作業も鋭意続けてまいりたい、こう考えておる次第でございます。

赤澤璋一

1963-06-04 第43回国会 衆議院 本会議 第29号

なお、本案に対し、第一に、肥料輸出赤字国内転嫁により現行国内肥料価格を上昇させないこと、第二に、ア系肥料輸出振興についてさらに横板的な対策を講ずること、第三に、今後の肥料政策肥料全般にわたるものとし、特にその合理化計画を明確にすること、以上を基調としてすみやかに総合的肥料政策を確立するよう配慮すべき皆の附帯決議を付した次第であります。  以上、御報告を終わります。

逢澤寛

1958-04-25 第28回国会 参議院 内閣委員会 第35号

それから、もう一つは、私この前の予算委員会で、この問題はどうしても、国連憲章第三十五条の条項によって、安保理事会にこれを提訴することが最も日本としてはよいのじゃないかという点を申し上げたのですが、選挙が終りましてから、そういうふうに国連中心として、世界世論の力に国連中心として、世界世論の力によってこの問題を解決するという方面に横板的にお乗り出しになる何か構想を、その後お進めになったかどうか、

八木幸吉

1950-11-25 第9回国会 衆議院 外務委員会 第1号

その後段に日本に残しておく領土の範囲横板的に規定しておるわけであります。前半のカイロ宣言は、日本から引離すという形の宣言であります。後半は積極的に日本に残す地域の範囲を決定いたしておるわけであります。後半に南樺太は入つておりません。従つて今申し上げましたように、カイロポツダム宣言のこの二つの協定中間ヤルタ協定があつて、南樺太日本から離すということが三国間に協定されておるわけであります。

西村熊雄

  • 1
share