運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-28 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

關谷勝利紹介)(第三六六九号) 三〇三 宮田線若宮福丸まで延長及び室木線    を宮田まで延長請願淵上房太郎君紹    介)(第三七〇一号) 三〇四 日田線全通促進請願金光義邦君外六    名紹介)(第三七〇二号) 三〇五 松帆港築設の請願塩田賀四郎紹介)    (第三七二〇号) 三〇六 二日市、夜明間鉄道敷設請願(守島伍    郎君外三名紹介)(第三七五〇号) 三〇七 摺沢駅より横張

会議録情報

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

六二号) 四〇 浦上村、七浦村間に国営自動車運輸開始の    請願益谷秀次紹介)(第三三三一号) 四一 日吉、檮原間に国営自動車運輸開始請願    (關谷勝利紹介)(第三三八五号) 四二 北諸県郡内に国営循環自動車運輸開始の請    願(瀬戸山三男紹介)(第三五六三号) 四三 伊那里村、飲田市間に国営自動車運輸開始    の請願今村忠助紹介)(第三五六八    号) 四四 摺沢駅より横張

会議録情報

1952-06-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第44号

四国循環鉄道窪川江川崎間鉄道敷設請願(  關谷勝利紹介)(第三六六九号)  宮田線若宮福丸まで延長及び室木線宮田  まで延長請願淵上房太郎紹介)(第三七  〇一号)  日田線全通促進請願金光義邦君外六名紹  介)(第三七〇二号)  松帆港築設の請願塩田賀四郎紹介)(第三  七二〇号)  二日市、夜明間鉄道敷設請願(守島伍郎君外  三名紹介)(第三七五〇号)  摺沢駅より横張

会議録情報

1952-06-13 第13回国会 参議院 法務委員会 第55号

或いはその事態の原因の究明が極めて困難な場合もしばしばあろうかと思うのですが、そういう事態に対するこの教唆、若しくは扇動の定義というものは、ここでは極めて不明確であるし、これに対して類推判断が、而も横張判断がなされる危険が極めて多いと考えるのですけれども、そういう場合にこの直接取調べの衝に当り、又は審議の衝に当る公安調査庁の、或いは審査委員会等におけるところの教唆若しくは扇動擴大解釈の危險をどうして

片岡文重

1952-06-11 第13回国会 衆議院 外務委員会 第31号

それから陸上の演習場につきましても、占領中は占領軍でありまして、行政等にも関與しておつたわけでありますが、今度は防衛軍としまして猛訓練を計画しておるのじやないかと考えますが、非常に訓練を強化します関係上、演習場が多少狭くなつて来たという面がございますので、二、三の演習場について、この面積を横張するという提案が向うから出ております。

伊関佑二郎

1952-05-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社の業務を引継ぐとともに、伸張する国際電信電話事業設備横張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦後昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社の解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守もまた政府の事業として引継がれ、今日に至つたのであります。  

佐藤榮作

1952-05-10 第13回国会 衆議院 水産委員会 第33号

号)  網代漁港を第三種に指定の請願小松勇次君紹  介)(第二三六一号)  十勝沖地震による水産施設被害の救済に関する  請願小澤佐重喜紹介)(第二四一一号)  柳津町、飯野川地内北上川の魚てい改善に関  する請願小澤佐重喜紹介)(第二四一二  号)  島根県に水産業改良普及技術員設置及び国庫補  助の請願山本利妻君紹介)(第二四一三号) 五月一日  中型旋網漁業操業区域を越佐海狭に横張反対等

会議録情報

1952-04-18 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵連合委員会 第1号

今度の外資法改正と相成つたわけでありまするが、従いまして今度の外資法改正は主として試験的な投資に対して、外国人に対して従来よりもより優遇するということが考えられているのでありまして、これを大きく分けますと、先ほど申しました認可事項を若干整理いたしましたことと、それから元本果実海外送金につきまして、従来或る程度制限があつたのでありましたが、この制限を多少緩めまして、保障されますものの範囲を多少横張

賀屋正雄

1951-11-28 第12回国会 衆議院 建設委員会 第7号

治水工事施行請願(    佐々木秀世紹介)(第六六六号) 五四 仁尾町地内柿谷線道路開設促進請願(福    田繁芳紹介)(第六六七号) 五五 三陸橋架設請願内海安吉君外一名紹    介)(第六六八号) 五六 利別橋永久橋架替え等請願高倉定    助君紹介)(第六六九号) 五七 小平村の護岸工事施行請願佐々木秀世    君紹介)(第六七〇号) 五八 二子屋橋下流吉田川の幅員横張

会議録情報

1951-11-28 第12回国会 衆議院 建設委員会 第7号

なおこの点につきましては、御指摘のように便乗になるおそれがありますので、改良というものはどこまで一体改良なのか、原形復旧からこれを横張いたしまして改良復旧にいたしますと、高率補助になりました場合、どこまで改良復旧事業として認めて行くかということにつきましては、やはり慎重に研究する必要があるのでありまして、そういうものをあわせて今検討しておる次第でございます。

野田卯一

1951-10-24 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号

しかし前段において「「カイロ宣言条項ハ履行セラルベク」と規定をいたしており、そのカイロ宣言においては、はつきり領土横張はしないと誓約をし、返還を求むるものは一九一四年以来の日本に奪取せられたもの、暴力によつて略取せられた島々に限ると明示しているのでありますから、日本はこの條件をのんで、この條件従つて、これを受諾したのであります。

佐竹晴記

1951-10-24 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号

カイロ宣言によれば、同盟国自由国のためには何らの利得を求めず、また領土横張の念も有しないと書いてある。いささかも棄合国側において国の主権の及ぶ範囲横張することを求めようといたしておりませんことは明らかであります。それなら、カイロ宣言では何を求めておるか。それはその項の次にこう書いてある。

佐竹晴記

  • 1
share