運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40559件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そこで本法案では、組合設立準則主義を採用して、設立について官廳の認可がいらないことにしますとともに、從來各種組合法に見られます、廣くて強い官廳監督権限をなくして、組合の内部的な事項について、官廳があまり干渉することになるおそれをなくす等、協同組合をできるだけ官廳から切り離して、その自主性を確立しようとしているのであります。

有田二郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それによれば大体官僚と炭鉱の経営者とがやはり一丸となつて、この保安監督、命令すべての権限を持つておる。労働者は何もこれに参加しない。実際の鉱山の現状というものはそんなもので解決できないのです。しかも一方この施設やその他の問題について、今澄君の質問に対して今檢討中であると言われたが、事実は何も成案が出ていないことは明らかになつております。

聽濤克巳

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

今澄委員 その反面第三十五條から三十七條までにあるところの鉱山監督官権限というものは、今の保安委員会のあれから見るとまことに今度は強くなつておる。責任者責任を持つてやることはいいが、片方の委員会監督官建前から見て——監督官は三級官もおれば、あるいは鉱山保安に十分習熟していない者もあるだろうと思うわけであります。

今澄勇

1949-05-07 第5回国会 参議院 本会議 第22号

の所轄にしたという点が指摘されましたけれども、これは形式的に國家行政組織法との関係で、敢えて労働委員会のみならず、各省のこういつた性格のものはその外局となるというふうな関係から、單に國家行政組織法との関係から、そうしたのに過ぎないのでありまして、(「國家行政組織法がいけないのだ」と呼ぶ者あり)労働委員会運営自体につきましては、依然として法の基くところに從つて労働委員会独立の見解の下に、独立権限

鈴木正文

1949-05-07 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

政府委員伊藤八郎君) 先程も大体同樣な御質問がありましたので、大体私簡單に申上げて置きましたのでありますが、私共は別にその縄張爭い的に自分権限とか、自分仕事を大きくしようというような氣を毛頭持つておりません。要するにできるだけ簡素化しまして業者の方に御不便を掛けないようにしなければならん。

伊藤八郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

高瀬國務大臣 縣によりまして、非常な違いができるというようなことがあるといたしますれば、むろん文部省権限ではございませんけれども、やはり教育の重要な問題でありますから、文部省としてできるだけの援助なり、助言を與えるということは、やらなければならいと考えております。

高瀬荘太郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

第一は、この設置法案の四條以下の規定を見ますと、科学研究に関する文部省権限が非常に廣範囲規定されております。科学研究については、そのほかの、たとえば農林省あるいは商工省等科学研究権限があるのでありますが、そういうものとの区別がはなはだ不明確である。すべて科学研究については文部省権限に属しているように見られるのですが、この点もつと明確にしていただく必要があると思います。

松本七郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

小幡政府委員 ただいまの御質問の件でありますが、第四條に書いております通りに、「運輸省は、この法律規定する所掌事務を遂行するため、左に掲げる権限を有する。但し、その権限の行使は、法律從つてなされなければならない。」ということになつているのでありまして、ここにあげております各項目は大体こういう項目にわたつて権限がある。但し実行する上については、法律に定めるところによつてやらなければならない。

小幡靖

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

下山説明員 第四十條の二十三、二十四、二十五の点は、観光の関して海運局海上観光に関する権限を書いたわけでございます。観光全体の権限運輸省権限の中に入つておりまして、それをさらに海上については海運局、また陸上に関しては陸運局の方に入つております。そういう意味であります。

下山定則

1949-05-06 第5回国会 参議院 内閣・文部連合委員会 第1号

先ず文部省設置法案の中で、文部省科学研究に関する権限が相当廣くなつておるようであります。でこれにつきましては科学研究について文部省が全部権限を持つておるようにも見られないことはないので、ところで他方すでに法律で以て日本学術会議というものが設置せられておるわけで、現に発足いたしておる、その学術会議との関係について具体的な説明を願いたいと思います。  

田中耕太郎

1949-05-06 第5回国会 参議院 内閣・文部連合委員会 第1号

そういうことについて、まだ本当に民主化されていないところの、十分に民主化されていない面において、從來文部省権限が残されているという形で何か権限を持つている。例えば次官通牒というようなものが何ら法律的なものでないにも拘わらず、或る場合には法律と同等、法律以上の権限みたいなものを持つて行われているという実情が、地方でよく見るのであります。

岩間正男

1949-05-06 第5回国会 参議院 内閣・文部連合委員会 第1号

政府委員森田孝君) 只今も御説明申上げました通り法令に基く以外は積極的な指導助言は勿論與えないのでありますが、お示しの例の場合を考えますというと、これが法令に基きまして、採用の権限文部大臣から委任せられておるのであります。從いまして、一應その委任に基く権限を遂行するものにつきましては、文部省においてこれが積極的にそれに対する指導助言を行わないのは当然だと思うのであります。

森田孝

1949-05-06 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

第五には、盜品または遺失物古物商から徴收して、被害者または遺失主に還付する権限これが從來警察に與えられておつたのでありますが、今回この権限警察から除きまして、物の所有に関する問題は、すべて一般訴訟法手続によるというふうに改めたのであります。ただ被害者または遺失主について無償回復請求権を認めておることは、現行法と同樣であります二十一條であります。  

武藤文雄

1949-05-06 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

は、今政府が原案として考えておるこれらから見ますと、相当民主的なものであり、一つの進歩である、こう考えるのでありますが、この審議機関の中から地方公共團体に特に関係の深い両院から、それぞれ一名ずつ出すということは、私どもの最も賛意を表するところでありますが、この衆参両院から出る委員一名、このことに対しては、國会議員議会を通じて権能も持つておりますし、また國会法によつて、各常設委員会としてもこれまた権限

野村專太郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

縣参事会議長というのは、與えられた一つ権限のわく内で、事務の操作をやるのにすぎないのでありまして、まかせられた議決機関の長でありまして、國政のこうした長とは、大きな隔たりがあると思います。先ほどから申上げておりますように、くどくは申し上げませんが、今回のような問題を引起すこと自体が非常に遺憾だと思いますし、將來必ずこういう問題が起ると思います。ことに衆、参両院から一人ずつ出ております。

門司亮

1949-05-06 第5回国会 衆議院 法務委員会 第15号

しかしながら海上保安官の方は、これは大ざつぱに申し上げますと、陸上犯罪はいわゆる通常警察官、それから海上犯罪海上保安官、こういうようなふうに考えられるのでありまして、ただいまそこまで育つておりませんけれども権限といたしましては、單に現行犯に限られない、すべての態樣犯罪搜査を含んでおるのであります。

高橋一郎

1949-05-06 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第29号

ただその人の勤惰壯況、あるいはその人が委員会事務に適当であるかどうかというようなことは、私ども直接委員会に携つていないものが幾ら議論をしたつて証拠も何もないのだし、これはその委員長権限に属することだから、考査委員会で十分おやりになつたらいいので、私どもはそれ以上のことは申し上げることはできない。

石田博英

1949-05-06 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

そういうわけで私はこれ以上申し上げられないのですけれども、ただ私の申しましたのは、医師人たちの要望として、つまり今回の改正によつて医道審議会というふうなものが非常に廣汎権限を持つようになりますから、もつと医師会のメンバーが公正な形をとるような、もつと全般的の意見が反映されるような方法で、医道審議会というふうなものを組織してもらいたいという声が非常に強くて、私どもがそのほかの類似のいろいろの機関

苅田アサノ

1949-05-06 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

苅田委員 ある方面の医者の話を聞きますと、医道審議会というようなものが——これは厚生大臣諮問機関だそうでございますが、この医道審議会というものが、衞生官僚医師会のボスの集合のようになつて、今度の法律では医道審議会というものが相当強い権限を持つようになるのだそうですけれども、現在のような構成では非常に非民主的な傾向があるというような声を聞くのでありますが、この点についてどういうふうにお考えでありましようか

苅田アサノ

1949-05-06 第5回国会 衆議院 建設委員会 第12号

水防について概括的に申し上げますが、建設大臣國家消防廳長官さらに都道府縣知事、こういう方々に、水防管理團体に対する指示であるとか、承認であるとか、監督権限を與えられた法文が各所にあるのでありますが、大体水防法消防法とほとんど同類の法律であろうと思うのでありますけれども消防法においては、いわゆる新憲法精神にのつとりまして、地方地方独立の知事の権限でやるのであるという根本建前從つて

瀬戸山三男

1949-05-06 第5回国会 衆議院 建設委員会 第12号

大体消防法には國家油跡職長官のかような権限がないのに、水防法においてなぜかような権限を與えたかというところを私はお尋ねしたいと思つておるのであります。消防法には何も國家消防廳長官が指揮したり、また命令したり、かような消防計画を立てて承認を求めたりする規定はないのであります。それを水防において——これは建設大臣については私は問題にしない。

瀬戸山三男

1949-05-06 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第22号

矢野酉雄君 併し日本人の顔と蒙古人の顔は違うし、又ソ連の諸君も違うのであるから、而もその作業たるや絶対に日本人の意図によつて行われ、そして蒙古政府からこれは課せられておるのですから、その現場をそうした蒙古政府権限を持つている諸君監督する、見廻をするということは全然なかつたのですか。

矢野酉雄

1949-05-06 第5回国会 参議院 内閣委員会 第10号

從つて地方における連絡調整事務局監督に関しましては、現行連絡調整中央事務局権限が持越されまして、連絡局というものの内局として外務者にイン・コオポレートされるわけでありますが、その場合の仕事については当然に連絡局がその事務に関しては地方連絡調整事務局を指揮するということに相成るわけであります。

大野勝巳

1949-05-06 第5回国会 参議院 本会議 第21号

第三は、労働委員会権限を強化しているのでありまするが、組合資格認定資本家不当労働行為等、重大なる決定を、公益委員即ち第三者委員のみによつて決定することになつております。労働委員の三部制の根本精神にこれは反し、非民主的でありますばかりでなくして、公益委員の選任には労資委員の同意を要するのであります。労資は互いに自派の味方の委員の多きことを希望いたしますことは当然であります。

原虎一

1949-05-06 第5回国会 参議院 本会議 第21号

それから総括的な第二点としましては、只今労働大臣から申されておりますように、公益事業公共福祉との関係、特に労働爭議に対する公共福祉との調和を図るということを申されておるのでありまするが、公共福祉ということについて果してどういう考えを持つておられるか、労働権は、先に申上げましたように、憲法上に保障された権限であります。

堀眞琴

1949-05-06 第5回国会 参議院 本会議 第21号

第四章労働委員会の章につきましては、その職責権限、組織法律上明定することにより、労働委員会性格を明確にし、且つその使命職責とに鑑み、その権限を強化すると共に、準司法的機能につきましては、労使委員参與の下において公益委員のみによつてこれを行うこととし、その公正妥当な運営を保障いたしました。

鈴木正文

1949-05-06 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

ただ特殊整理委員会というものは、今日日本の経済には、むしろ議会政府そのものよりは、はるかに活殺自在の権限を持つておりはしないかと思います。特殊整理委員会のやり方、つまり今度の問題にしても、私たちはちよつと考えまして、はたしてほんとうに集中排除のためにああいう仮の指令を出したものか、あるいは整理案とごつちやにしたものか、その区別が私には非常にあいまいなのであります。

森曉

1949-05-06 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

○参事(河野義克君) 正式の議案議決であつたり、いろいろな場合には、こういうことはできないと思いますが、いわばこれは権限としては、法規的には、委員会で決定して、議長承認すればいいわけでありますから、実際上議院運営委員会に諮問しておるということでありますから、予め承認を得て置けばよかろうと、かように考えております。

河野義克

1949-05-04 第5回国会 衆議院 労働委員会 第13号

第四章、労働委員会の章につきましては、第十九條その他におきまして從來施行令にゆだねられていた労働委員会職責権限、組織法律上明定することにより、労働委員会性格を明確にし、かつその使命職責とにかんがみ、その権限を強化するとともに、第二十四條におきまして、準司法的機能につきましては、労働委員参與のもとにおいて、公益委員のみによつてこれを行うこととし、その公正妥当な運営を保障いたしました。

鈴木正文

1949-05-04 第5回国会 衆議院 労働委員会 第13号

雇入解雇昇進、又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある労働者」と申しますのは、労働者に対して監督的地位にある労働者であつて労働者雇入れ、解雇昇進、または異動について直接これを決定する権限を有する者をいうのでありまして、人事課長労務課長はいうまでもなく、技術的な仕事、あるいは経営の方に関係のあります部課長等でありましても、このような権限を持ちます者はすべて含まれるのであります。

賀來才二郎