運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

この国連海洋法条約が伝統的な海洋法秩序にもたらした変革のうち、特に沿岸国海洋権益等を大きく左右する重要なものとして、次の二つを挙げることができます。  一つは、それまでの領海の幅は一般的に三海里、約五・六キロが採用されてきましたが、初めて十二海里、二十二キロの、統一され、拡大されたということであります。

向田昌幸

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

エネルギー対策特別会計で保有する株式売却に当たっては、政府資源外交石油天然ガス開発会社資金調達への影響、また我が国権益等、エネルギー政策の観点を踏まえつつ売却可能性について検討しまして、その上で保有する必要がないと認められる株式売却する考えとなっております。  

南亮

2016-11-08 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

他方原油価格低迷により、石油権益等価格も低下し、海外資源会社株式権益売却する動き顕在化しております。我が国にとって、今後五年程度集中投資によりエネルギー安全保障を強化する好機です。  こうした中、中国インド国営石油企業欧米メジャー権益獲得企業買収を進めておりますが、我が国企業は、財務基盤が脆弱なため、こうした動きに立ち遅れております。  

世耕弘成

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これは法案の提案理由にも書いてありますが、将来的に原油価格が急激に高騰するリスクが顕在化している、そして、石油権益等価格も低下していて、我が国にとって、今後五年程度集中投資によりエネルギー安全保障を強化する好機というふうに提案理由にも書いてあります。それから、エネ庁からいただいた資料でも、グラフがどんと原油価格が下がっていて、五年程度で上がるというような予測をしているわけです。  

落合貴之

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

○佐藤(ゆ)委員 実際に、最近の石油価格低迷によりまして、石油権益等資産価値が下落をしております。そうした中で、我が国エネルギー安全保障におきましても、今後五年程度集中投資によって、二〇三〇年度までに目指しております自主開発比率四〇%、これの早期実現に向けた好機として今の時期が捉えられるのではないかというふうに思っているわけであります。

佐藤ゆかり

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

他方原油価格低迷により、石油権益等価格も低下し、海外資源会社株式権益売却する動き顕在化しております。我が国にとって、今後五年程度集中投資によりエネルギー安全保障を強化する好機です。  こうした中、中国インド国営石油企業欧米メジャー権益獲得企業買収を進めておりますが、我が国企業は、財務基盤が脆弱なため、こうした動きに立ちおくれております。  

世耕弘成

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

例えば、総理は、昨年三月の本会議においては、「我が国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しており、」、これはよくお使いになるお言葉ですよね、「領土主権海洋における経済権益等をめぐり、いわゆるグレーゾーン事態が増加する傾向にあります。」、こういったことをおっしゃっています。今日は、ちょっとまずこのグレーゾーンの方から取り上げさせていただきたいと思っています。  

大野元裕

2014-04-04 第186回国会 参議院 本会議 第14号

防衛大綱においては、我が国を取り巻く安全保障環境における安全保障上の課題一つとして、領土主権海洋における経済権益等をめぐる、純然たる平時でも有事でもない状況をいわゆるグレーゾーン事態と位置付けています。その上で、これが長期化する場合に、現場における不測の事態発生等を通じ、より重大な事態へエスカレートする可能性が懸念される旨の認識を示しています。  

小野寺五典

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

我が国周辺を含みますアジア太平洋地域におきましても、海洋における経済権益等をめぐるグレーゾーン事態というものが長期化する傾向が生じております。これがより重大な事態に転ずる可能性も懸念されております。  中国につきましては、東シナ海あるいは南シナ海を初めといたしまして、海空域等における活動を急速に活発化させております。

徳地秀士

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しており、領土主権海洋における経済権益等をめぐる、いわゆるグレーゾーン事態が増加する傾向にあります。このため、御指摘のような武力攻撃に至らない事態を含め、さまざまな事態シームレスに対応することが必要です。  また、サイバー空間安定的利用の確保も、安全保障上の重要な課題となっています。  

安倍晋三

2013-10-29 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

防衛力在り方検討に関する中間報告では、我が国をめぐる安全保障環境については、「領土経済権益等をめぐるグレーゾーン事態顕在化長期化し、より重大な事態先鋭化・深刻化する可能性が懸念される。」とあります。尖閣諸島をめぐる問題では、まさにその懸念が深刻化しているのではないかと考えます。  現在の安全保障環境の特徴は、まさにこのグレーゾーン

畠中光成

2013-10-29 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

小野寺国務大臣 一般論として、中国海軍海洋における活動は、中国領土領海防衛のための可能な限りの遠方における敵の作戦の阻止台湾独立の抑止、阻止のための軍事的能力の整備、中国が独自に領有権主張している島嶼周辺海域における各種の監視活動実力行使などによる当該島嶼に対する他国の実効支配弱体化及び自国領有権に関する主張の強化、海洋権益等主張の一貫やその獲得・維持・保護、自国海上輸送路

小野寺五典

2013-10-28 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

実は、このグレーゾーンにつきましては、防衛省におきましても、今回の大綱見直し等に向けた検討の中で、中間報告として七月にまとめた中で、例えば、各国の軍事力近代化軍事活動等の拡大、活発化がより一層顕著になっており、領土海洋における経済権益等の対立をめぐる、純然たる平時でも有事でもない、いわゆるグレーゾーン事態顕在化長期化、そしてより重大な事態へと先鋭化、深刻化する可能性が懸念されるということを

小野寺五典

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

例えば、航空分野における主な事例からすると、一九九四年のエールフランスには、主な条件として、機材数をふやさない、他社の株式取得の禁止というふうな項目がありますし、一九九七年、アリタリア航空には、政府権益等優遇措置を行わない、こういうふうに明確に、あなた方は再建支援を受けているんですよ、そのことを忘れずにしっかり内側から立て直していきなさいということがこの規制の中で書かれているわけです。  

玉城デニー

2003-05-22 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

しかし、実際論としていけば、安保理というのがまとまっていくのには時間も掛かるし、いろんな大国の権益等を考えますと、日本が何かあるときに、日本の利益ということを考えるときに、安保理が間に合うようにはどうも思えないのも実際でございます。  ただ、国際協調というと安保理だけではないだろうと。

山本保

  • 1
  • 2