運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一九四六年に経済社会理事会が設立した人権委員会が、同委員会の作成する国際権利章典を、先ほど申し上げました三つ部分人権宣言人権に関する国際条約及びその実施措置から構成をすることとなりましたけれども、この人権宣言起草作業を行った後、同委員会が、第五回会期、一九四九年から国際人権規約起草に当たりました。  

飯島俊郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

世界人権宣言は、一九四六年二月に開催された第一回の国連経済社会理事会がその決議によって人権委員会を設立し、これに付託した国際権利章典作成の作業に端を発するものでございます。  この作業は、一九四七年十二月に開催をされた第二回人権委員会の決定によって三つに分けられておりまして、まず人権に関する宣言人権に関する国際条約及び、三番目に実施措置に分かれております。

飯島俊郎

2016-12-06 第192回国会 参議院 内閣委員会 第8号

アメリカ審議中の消費者プライバシー権利章典法案でも、保護対象となる個人番号は、旅券番号運転免許証番号、指紋、声紋の生体情報及びメールアドレス電話番号クレジットカード番号が挙げられると。メールアドレスクレジットカード番号などは生体情報と並んで保護対象と考える動きだと。  これ、個人情報個人情報をどのように考えるかという根本的な部分のお話なんですよね。  法案の話に戻ります。

山本太郎

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

次のページですが、ちょうどそういう議論をしているときに、アメリカ消費者プライバシー権利章典法案素案が公表されました。アメリカ素案と比較しますと、日本の、自民党の修正が入る前の法案最初法案のところに入っていた表現とほとんど同じ表現が入っているというふうに専門家の皆さんも指摘されておりましたし、私もそれは確認いたしました。  

長田三紀

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

また、アメリカにおきましても、二月の末に出ましたプライバシー権利章典法案の方、このドラフトの中で明確に、章立てそのもの共同規制前提とした章立てになっています。  ですので、実は、先進諸国はほとんど共同規制、マルチステークホルダー、そういう仕組みというのが主流になりつつあるというところがあります。

寺田眞治

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

大臣にここで、私が違っていたら御指摘いただきたいですが、アメリカに二〇一五年二月十八日に消費者プライバシー権利章典というものが、草案の発表がございまして、そこでは、何を個人情報と定義を明確化するかということにおいて、もともとこの審議の過程で挙げられておりましたような、今の携帯電話番号を含めて個人情報として明確化していこうというふうな向きに私には読み取れるのですね。  

阿部知子

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

従来、アメリカは、規制は緩い、何でも使えると言われながら、しかし、グーグルでもいろいろな訴訟を受けておりますし、先ほどのアメリカ消費者権利章典などでも、消費者サイドプライバシー保護のための法律訴訟というものもあってバランスをしているわけでございます。  日本がどんな道を歩むのか、私は、単に規制を緩めたらいいだろうというのではないというふうに認識しますが、大臣はいかがでいらっしゃいますか。

阿部知子

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

比較研究対象イギリスなものですから、イギリスについてちょっと一言だけ述べさせていただきますけれども、イギリスでは一九九八年人権法という、国会主権に対して一定の制約を加えるという、その意味ではまさに憲法改革というか、そういうものが実現したわけですけれども、その際、一九九〇年代以降、名前そこに書きましたけれども、ロード・ビンガムとかサー・スティーブン・セドリーのように、上級裁判所の裁判官でありながら、権利章典

愛敬浩二

2013-06-12 第183回国会 参議院 憲法審査会 第6号

フランス人権宣言あるいは合衆国の人権条項の追加の話がありましたけれども、さらに百年前のイギリス権利章典というものもあります。  しかし、これが欧米の考え方だという考え方を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、日本でも戦国時代武田信玄甲州法度ですね、この最初のときに、二十六条があるわけですが、二十五条まで作っていて最後の一条を空けていたと。

足立信也

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

例えば、一九三五年のフィリピン憲法制定に当たっては、アメリカ連邦議会法律によって、憲法制定後十年後の独立を保障する一方で、フィリピン憲法制定権一定の枠をはめ、共和政体をとることや、権利章典を必ず掲げることを求めていたとか、また、一九一八年のハイチ憲法制定に当たっては、占領によって獲得した利益を確保するために、その憲法改正案は、アメリカ人によって詳細に検討され、修正されていったとの記述もございました

橘幸信

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人草桶左信君) アメリカ消費者プライバシー権利章典には、個人データ第三者提供の場面におきまして、本人がコントロールを及ぼすことができ、インターネット上で追跡されることを拒むことができる方式に言及がございます。企業による個人データ利用に対しまして本人が事後的に利用停止を求めることができると考えられていますことから、これはオプトアウト方式の一例と言えるかと思います。  

草桶左信

2012-01-26 第180回国会 衆議院 本会議 第2号

自来、国家課税に対する国民の意思こそが、人々の政治への参画、ひいては議会制民主主義の発展の原動力となったのであり、このことは、その後の権利請願及び権利章典を初めとするイギリス議会歴史、代表なくして課税なしをスローガンとしたアメリカ独立戦争歴史主権在民前提として納税義務を明記したフランス人権宣言等々が示しております。  

谷垣禎一

2009-11-25 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

例えば、アメリカ納税者権利章典、フランス税務調査に関する憲章イギリス納税者憲章、カナダの納税者権利宣言、こういうものがどんどんつくられてきたわけです。アジアでも、韓国などでもつくられております。  私は、この納税者権利憲章というのは大変大事なものだと思いますので、ぜひこれは財務大臣として具体的な提案を行っていただきたい。

佐々木憲昭

2004-11-24 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

塩田政府参考人 まずは、発達障害という概念のとらえ方ですけれども、一番広い意味発達障害をとらえるとすれば、例えばアメリカ発達障害支援権利章典法というのがございますが、この法律は、議員の御指摘のように、身体障害精神障害も含めた、障害の別を問わない重度の障害者に対する支援法という形をとっているところでございます。  

塩田幸雄

2004-11-17 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

例えば、アメリカの多くの州であるとかドイツでは、憲法そのもの国家保護義務規定をされておりますし、アメリカでは、九八年までに、すべての州で被害者権利章典制定をされております。二十九の州では憲法上の規定でそういった権利が与えられている。  イギリスでは、九〇年に政府被害者憲章、そして九六年には新被害者憲章を発表しております。

山花郁夫

2004-05-12 第159回国会 参議院 憲法調査会 第7号

原案による限り、権利章典の変更は革命によるほかなく、それは非実際的であり実効性を持たないという批判をしております。そして、厳しい論争が続いた後、マッカーサーの最終判断によってこれらの憲法改正禁止規定は総司令部案から姿を消すこととなります。果たしてこの二つのエピソードが何を物語っているのでしょう。  そこでまず、憲法最高法規性の観点からこれを考えてみたいと思います。  

土井真一

2004-05-12 第159回国会 参議院 憲法調査会 第7号

その意味では、権利章典というのは基本的に保障されるべき権利を列記し、その相互尊重義務を原則と定めた上で、それ以外の点については国会法律に従ってほしいという規定にするのが一番合理的だろうと思います。  憲法遵守義務につきましてはいろいろと問題がありまして、憲法に反するようなことをやれば直ちに何らかの法的な制裁が加わるのかと、個人国民に対して加わるのかという問題があります。

土井真一

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

それから、国家権力の役割として、人権を保障しなきゃいけないということ、人権を尊重しなきゃいけないということがあって、人権規定というものが、もともと歴史的には憲法と、コンスティチューションというものとビル・オブ・ライツという権利章典とは別のものでありましたけれども、それが合体していくという経緯をたどって、現代憲法においては、世界のどの憲法でも、人権規定憲法の中に入っているわけですね。  

野坂泰司

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

それはアメリカ権利章典に非常によく似ているということがありますけれども、もとを正せばさらにマグナカルタまでさかのぼる非常に歴史を持った人権規定でありますし、それらがそのように詳細に規定されたということ自体が、それは戦前との決別であるという御指摘は、まさにそのとおりであろうというふうに思っております。

野坂泰司