運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

そういう意味で、区分所有者が互いに意見が違う、それぞれの状況も違う、それを一つにして意見を集約しながら十分に、建替組合の設立でございますとか今も局長が言いました権利変換手続そういうものをより円滑に進めていくために、また、少なくともその中に、先ほどからも議論になっております、お住まいになっている皆さんの中の、高齢者資金力のない皆さん方そして一部の弱者というような人たちに少なくとも不利益を与えることがないように

扇千景

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この趣旨でございますけれども、この法律に基づきます建てかえ事業というのは、例えば売り渡し請求権であるとか権利変換手続こういったものに一定の範囲での強制力は伴うわけでございます。こういう公的ないわば法律効果をこの法律によって与えている。それはやはり、居住環境改善という住宅政策上これを特に支援すべきだという、この法律目的から出てくるわけでございます。  

三沢真

1988-05-13 第112回国会 参議院 本会議 第17号

法律案は、市街地における都市環境改善住宅事務所等供給促進必要性が高まっている現状にかんがみ、市街地計画的な再開発推進するため、市街地開発事業について施行区域要件緩和権利変換手続特則拡充等を行うとともに、一体的かつ総合的な市街地の再開発を誘導するための地区計画に関する都市計画を創設し、区域内の建築物等に対する制限特例措置を講じようとするものであります。  

村沢牧

1988-05-12 第112回国会 参議院 建設委員会 第13号

それから、五十年改正、五十五年改正、二度にわたって創設された制度、例えば五十五年改正での権利変換手続特則適用範囲拡大特定施設建築物制度公共施設管理者等による工事制度、こういったような制度は、やはり行監の報告によりますと、活用は皆無あるいはごくわずかというような表現をとっているようでございます。行監の三十一ページから三十二ページの読み方でございますが、これは現状どうなっておりますか。

小川仁一

1988-04-28 第112回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、市街地における都市環境改善住宅事務所等供給促進等必要性が高まっている現状にかんがみ、市街地計画的な再開発の一層の推進を図るため、市街地開発事業について施行区域要件緩和及び権利変換手続特則拡充等を行うとともに、一体的かつ総合的な市街地の再開発を誘導するための再開発地区計画に関する都市計画を創設し、当該再開発地区計画区域内における建築物等に対する制限特例等を定めようとするものであります

中村喜四郎

1988-04-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第12号

そこで、市街地開発事業につきまして施行区域要件緩和及び権利変換手続特則拡充等を行うとともに、再開発地区計画に関する都市計画を新設し、その区域内における建築物に関する制限特例を設けるため、この法律案を提出することとした次第であります。  次に、この法律案要旨を御説明申し上げます。  まず、都市開発法改正についてであります。  

越智伊平

1988-04-27 第112回国会 衆議院 建設委員会 第11号

木内政府委員 施行地区要件緩和権利変換手続特則によりまして、再開発事業が具体的にどの程度拡大するかという御質問だと思います。  施行地区要件緩和によりまして、従来鉛筆ビル密集地域、それから工場跡地臨海部等倉庫群等の低利用のまま放置されているような地区での再開発相当部分施行が可能となってくるわけでございます。

木内啓介

1988-04-27 第112回国会 衆議院 建設委員会 第11号

次に、本法案では施行地区要件緩和権利変換手続特則拡充等を行うことになっておりますが、果たしてこれだけで市街地開発事業の大幅な拡大あるいは円滑な実施を図ることができるのかどうか。先ほど私は、今回の対象とはちょっと違うかもしれませんが、再開発というのがなかなかうまくいかないし、時間もかかるし非常に難しい。

矢追秀彦

1988-04-22 第112回国会 衆議院 建設委員会 第10号

そこで、市街地開発事業について施行区域要件緩和及び権利変換手続特則拡充等を行うとともに、再開発地区計画に関する都市計画を新設し、その区域内における建築物に関する制限特例を設けるため、この法律案を提出することとした次第であります。  次に、この法律案要旨を御説明申し上げます。  まず、都市開発法改正についてであります。  

越智伊平

1984-07-31 第101回国会 参議院 建設委員会 第10号

権利変換手続等を伴ういわゆる再開発事業じゃないわけでございますが、駅前で御案内のとおり商店を経営されている方が非常に多かったわけでございますが、この事業箇所は、調べてみますとほとんどがお寺と申しますか、月窓寺、光専寺、蓮乗寺と、三つのお寺所有地でございまして、それぞれ商店の方は借地で営業をなさっておられるわけでございます。  

梶原拓

1980-05-08 第91回国会 参議院 建設委員会 第12号

その他、第一種市街地開発事業権利変換手続特則拡充を図ることなど、所要改正を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその要旨でありますが、何とぞ慎重御審議の上、速やかに、御可決いただきまするようお願い申し上げます。  以上であります。よろしくお願い申し上げます。

渡辺栄一

1980-04-18 第91回国会 衆議院 建設委員会 第12号

それから、次の問題でございますが、百十一条のところで権利変換手続特則拡充ということがございます。  ここでお伺いしたいことは、個人施行者または組合施行する市街地開発事業において、施設建設物所有目的とする地上権を設定することが適当でないと認められる特別な事情があるときは、施設建設敷地地上権が設定されないものとして権利変換計画を定めることができるものとするとされております。

松本忠助

1980-03-28 第91回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それからもう一つは、借家人の場合に、家屋の所有者はこれまで月々わずかの賃料をもらって甘んじていなければならなかったが、都市開発事業が始まったことによって、自分は組合員として総会に出席し、権利変換手続に対し発言する機会を与えられて、一方借家人は非組合員として権利変換手続意見を述べることができないという関係になるわけであります。

貝沼次郎

1975-06-04 第75回国会 衆議院 建設委員会 第17号

こうした実情から、本法律案においては、市街地の再開発の一層の推進を図るため、主として土地の所有者等による計画的な再開発実施を促進するための市街地開発促進区域及び個人施行者制度を新設するとともに、公益性が高く、かつ、権利変換手続によっては実施が困難な大規模な市街地開発事業を早急に施行するための買収方式による市街地開発事業、すなわち第二種市街地開発事業制度を新設するほか、関係権利者に対する

渡辺武三

1969-04-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第9号

で、この法案のねらいにつきましては、建築学会におきましても、あらかじめ聴取さしていただく機会もあったわけでございますが、私どもが日本都市計画を前進さしていく立場から申しますと、委員会の討議におきましても、ここに盛られている権利変換手続というものは画期的なものであるということでございまして、その提案趣旨については、積極的な反対意見はなくて、むしろ日本都市がほとんどが既成都市であって、われわれが都市化時代

淺田孝

1969-04-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第9号

まず、この法案の中で特に注意すべき点は、先ほど淺田先生からも指摘された、権利変換手続というものがございますが、この権利変換手続が軸となって、都市の再開発が行なわれていく、これは結局民間の資本ないし、結局そこに現実に居住しあるいは所有権等を持っているその個人損失負担、分担の上で行なわれる。逆に言いますと、国家の財政的な投資援助、寄与というものはほとんど予想されていないのではないか。

篠塚昭次

1969-04-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第9号

その理由といたしましては、一般の都市計画事業収用という手法により推進されるのに反しまして、市街地開発事業を行なうための手法として、本法案においては収用にかわる方法として権利変換手続という手続を創設することとしておるため、権利変換手続を適用して、市街地開発事業施行する地区及び施行者等の事項及び権利変換手続内容などについて特別の規定が必要だからであります。

坪川信三

  • 1
  • 2